2011/05/31

「ロック労働者たちの歌」

「コキットラム小学校陸上大会」「移民都市リッチモンド」「ルーニーがもう1人いてくれたら」「英語の声と日本語の声」

=======================
■11/05/24(火) □ コキットラム小学校陸上大会
=======================


まことに立派なスタジアム。
気分が高揚します。
 コキットラム市内小学校陸上大会。萌は例によって先生の話をちゃんと聞いてなかったようで、他の子が個人種目とリレーの両方に出ているのに、萌は最後のリレーにしか出られなかった。結果は振るわずビリから2番目。でもまあ天気も悪くなかったし、友達と外で騒いで文句なく楽しい一日だっただろう。

 施設はほんとに素晴らしいスタジアムだった。なにせ昔サッカーカナダ代表が合宿してたスタジアムだもんな。今年ももうじきゴールドカップがやってくるので、またここで合宿してくれないかな。そしたら見に来るんだけど。

 子供らが走るのを見ながら、日本じゃ中学の時に学校対抗陸上があって、よその中学のかわいい子にボーイズが騒いだりしたものだよとMに話す。後からどうやってなのか、その子の名前を調べだす奴がいたりしてね。なつかしいな。Mが暮らしたノバスコシアは貧乏州だったから、こんなイベントなんかまるでなかったわよとのことだった。

=======================
■11/05/26(木) □ 移民都市リッチモンド
=======================

 ニューブランズウィックに行くMを空港へ送り、帰りがけ久々にリッチモンドのアバディーンセンターでランチと買い物をする。ここへくるたびに日本風食べ物屋が増えている。客は中国系なのにメニューが日中英の順で書いてあるところに、日本ファストフードのブランド化傾向が感じられる。

 しかしリッチモンドに行くと、ランボルギーニやアウディ R8 なんちうスーパーカーが走っている。うちのコキットラム地方ではせいぜいコルベットだぜ。お値段の桁が違う。

 中華移民都市リッチモンドのこの金持ちっぷりはすごいな。1つの言語グループだけで金を回すから、互助効果が働き一般(英語)ビジネスよりも有利になるのだろうと思われ、ややアンフェアな感を受ける。碁盤の目に商業施設が建ってるだけの殺風景な町で、経済が活動している。

=======================
■11/05/27(金) □ ロック労働者たちの歌
=======================

 Twitter でARBについて一言書いたら石橋凌の関係者らしき人とつながり、朝から夜までARBツイートが流れてきて、ブルージーン穴だらけである。

 その中に、

@makkatmercury: 石橋凌とARBのことを30代後半の人に話しても「知ってるけど俳優でしょ?」と回答される。時の経過は恐ろしい。

 というツイートがあった。ロッカー石橋凌は役者石橋凌の百倍すごいのに、彼が中堅役者としてしか世間に認知されていないのは本当に惜しい。

 バンドマンは常に突き進んでいないとクルマが止まってしまい、仕事としては本当に苦しい。だから誰もがやがてリタイヤしてしまう。俳優は多くの人が支えてくれ、個人が苦闘して作らなければならないものが音楽よりもはるかに少ない、サステイナブルな仕事なのだ。

 しかしヤクザや刑事や侍の装束をまとった石橋凌に、俺の胸は動かない。石橋凌のイメージで映画を作るとヤクザ映画になるらしいが、俺がARBから聞いていたのは別にアウトローのメッセージなどではない。マジメで地道で報われず、それでも腐らず生きていく、ロック労働者としか表わしようのない者たちの歌なのである。

 音楽性や文学性、破壊力や貫通力など、どこを取ってもARBを超えるバンドはたくさんある。が、どこを取っても一番にはなれない男たちの哀感こそが、ARBの歌になっている。それを俺たちは愛していたのであり、今の報われぬ若き労働者の耳にそれがまったく届かないことが悲しい。ARBを歌っていたら、クソみたいな所で踏みとどまり突き抜けられたかもしれない魂は数多くあるだろう。

 役柄を着せられた石橋凌は「イカレちまったぜ!」と叫べない。「Fight It Out」と歌えない。歌も売れてる二枚目役者が、一発で腰を抜かすほどの声と歌を彼は持っているというのに。それがまったく悔しいのだ。

=======================
■11/05/28(土) □ ルーニーがもう1人いてくれたら
=======================

 出先から帰りCL決勝に間に合った。居合切りのように深く速いマンUのタックルがザクザクと決まり、面白い試合になりそうです。

 序盤マンUが猛然と攻め、それが収まると自力に勝るバルサの流れとなり、シャビの超絶スルーからペドロが完璧に決める。メッシのドリブルの止められなさは物理を超えており、イニエスタらのパス回しのテンポが上がるとタックルの刃も届かなくなり、マンUはまったく手も足も出なくなる。せっかく苦労して奪ったボールを、マンUがすぐロングボールで放してしまうのは何故なんだろう。バルサのプレスが早いのか? これではバルサを疲れさせることすらできないではないか。

 しかしほとんどただ一度だけゴールそばでフリーでボールを持ったルーニーが、何もないところから1・2を作り出しゴール。あんなチャンスともいえないところからの1プレイで点にしちゃうんだから、まったくルーニーはすごい。

----------------------
 後半も同じ一方的な展開で、メッシの超絶ステップ&ゴールで1-2。そして何発もすごいショットを止めたファン・デル・サールのさらに上を行く巻きショットでビジャが3点目を取り勝負あり。恐れ入りました。

 バルサがすごいというよりは、前回と同じくファーガソン打つ手なしという試合の印象だった。前線の天才と後方の労働者たちという彼のチームづくりが、どこからでも同等の技巧でフィニッシュに持っていけるバルサに負けてるのだろう。

 そんなクラシックなファーガソンのチームづくりでも機能すれば美しいので試合前期待は高まったのだが―――野次馬の多くはマンUの奮闘に期待したのではないか―――、結局こう苦しい試合になるとボールをキープし前に運び事件を起こせるのはルーニーだけだった。労働者パクたちはただただ振り回され、攻撃時には何もできないのである。

 パクは守備的アタッカーだからまだ起用は分かるが、押し込まれることが分かっている試合で、好調とはいえ守備やフィジカルな競り合いなど期待できるはずもないベテラン・ギグスの経験と煌きに期待したりするロマンチシズムがファーガソンにはあるらしい。そこがマンUの人気の秘密なのかもしれないが、準決勝までの圧倒的な強さをバルサ相手にも発揮するにはどうしたらいいのか、もう少し策を立ててほしかった。

 ルーニーがもう1人いてくれたら最高のゲームだったんだけどな。彼はフィールドのそこら中にいて、どこにいても最高のプレイをしていた。メッシ以外のバルセロナの誰よりもすごかった。だがファーガソンの考えが「戦術ルーニー」だったのだとすれば、1人では足りなかったのである。

=======================
■11/05/29(日) □ 英語の声と日本語の声
=======================

 柔らかい日差しの絶好のスポーツ日和、初めてライオンズパークでローラーブレードをやってみた。公園内の自転車道は車道よりもずっと滑らかなので、ひとこぎですーっと大きく進みすさまじく気持ちいい。こりゃたまらん。萌も Yahoo! と声を上げる。

 しかしブレーキがない乗り物で下りを行くのはやはり超恐ろしく、ガード下の急坂に阻まれ PoCo ダウンタウンの方へ遠乗りすることはできなかった。ヒールについているゴムを押し付けてスピードを殺すのだとローラーブレード指南には書かれているが、その姿勢でバランスを取ること自体ができん。ほんとに可能なのか? まあともあれ公園内だけでもほんとに気持ちよかったけれど。

----------------------
 その公園で滑っているときのビデオを夜見ていると、自分が英語を喋るときと日本語を喋るときの声が全然違うことに萌が気づいて笑い出した。「(日本語時の自分は)すごく子供っぽい!」「いや、日本語を喋るときは昔のままの萌で、イノセントなんだよ。英語のときはカナダ小学生らしくサーカスティック(皮肉屋な)になってるわけ。今は両方の萌がいるんだよ」。

 萌はTVのティーンショーのスターみたいに声が低く自己主張が強く、シニカルで「ファニー」な言葉を我先に喋る最近の自分が気に入ってるのだろうが、大人はもちろんそれがガキっぽさ第二形態だと思っている。イノセント/チャイルドライク(子供らしさ)がチャイルディッシュさ(ガキっぽさ)になったわけで、愉快な変化ではない。だがまあこれがカナダ小5の歳相応というものなのだろう。実際萌はこういうコミュニケーションスタイルを身につけるまでは、気の強い子に圧倒されがちだったもんな。

 こうして声を聞くだけで分かるほどの生来のイノセンスが、萌の内側には残っている。それをキープする卵の殻として日本語が働いてるのかもしれない。そして何年かすれば、「オトナっぽさ」への憧れで言動がねじ曲がるガキっぽさは徐々に薄れて、英語でもくだらんシニシズムにとらわれない素直な少女となってくれることだろう I hope...。

0 件のコメント:

コメントを投稿