訪ねてきた友人を新しい車に乗せ出かけた奥様が、車内電話機能を見せびらかすためにまた車内からBluetooth電話してきた。ハローと答えると「ほんとだ、アハハー!」と盛り上がってる友人の声が。試しにこっちからもかけてみると、「ハロー? アハハー!」と大喜びしてました。盛り上がるな―車内電話😊

初期型フィットに乗るその友人は物事のアカウンタビリティにこだわる人で、昔「プリンスは天才だ」と俺が言ったら「どこがどう天才なのか」と説明を求められたのだが、今日も「なぜこの車に決めたか」とズバリ問われた。「いや燃費よくて…」「で?」「なんかカワイイし…」「色がいいわね。で?」「えーと…」と詰まってしまう。
彼女が出かけて行ってから、「何度も試乗し気に入ったから」と言えばよかったんだと思った。説明できる仕様や性能はもちろん検討したけれど、他の車種と比べてこいつが気に入ったのは、見た目と乗り味だったのだから。
3月21日
娘は今修学旅行でフランスに行ってるのだが(カナダの修学旅行は費用が大きいので自由参加)、ノルマンディーとか連合軍戦没者墓地とか、カナダを発見した仏人探検家の町だとか、旅にカナダとの歴史的関わりを持たせようという大人の事情で盛り上がらなそうなところばかり巡ってるなあと思う。

娘がパリの他で唯一盛り上がってたのはあの有名なモンサンミッシェルで、見えてきた時には涙が出たとのこと。ラピュタのモデルの一つとも言われてるところだよね。下から見た絵は有名だが、上から見た絵がすごかった。日本観光客専門のみやげ物屋にも興奮したそうです。


娘は旅行費用を出していただいた恩に報いるために、スカイプでお母さまに電話している。昨日なんか話好きなお母さまにあれこれと訊ねられ、うんざりした表情ながら切ることもせず1時間以上話していた。親が修学旅行中の子どもと話せるなんて、WiFiの時代って本当に便利。
3月21日
新ニッサンで帰宅した奥様が、シートが合わないと苦情をいう。ヘッドレストが頭に当たり鬱陶しいと。前のスバルやスズキではなかったことなので調べると、米政府の安全基準が変わり、2009年以降製造された車はムチ打ちを防ぐためにヘッドレストが前方に位置しているらしい。

俺はシート角度がこの図右下あたりなのでヘッドレストは気にならないが、奥様は直立姿勢なので頭に当たってしまうわけである。この機会に少しシートを寝かせ安楽に運転されては…とお伺いしたが却下(笑)。うーん。(英語圏では○が使われずペケマークが正解)

ググると、このマツダーオーナー奥様など「最近の車はヘッドレストが前すぎる」と苦情を述べる北米ドライバーはやはりたくさんいた。そう報告するとほら見なさいとうちの奥様。背中を浮かせるクッション的なものを試してみたいとのことです。ヘッドレスト角度までは思い至らずすいませんでした。

3月21日
日本語TVの『逃げ恥』はみくりが実家に帰って戻って、気持ちがこじれて仲直りして、二人が朝まで一緒にいることに成功するところまで進んだ。かわいいなあと思い何度も見ちゃうのだが、「かわいすぎます」「それはあなたです」とお互いが言い始めて、やっぱりそれがこのドラマだよねと笑った。

3月22日
Youtubeでアイデアが紹介されてた、ゴムひもにフックをつけてスマホケースをエアーダクトにぶら下げる車載スマホホルダー。カッコ悪いけどテストしてみたら実用になった :-) 画面に角度をつけて見やすくするため裏にスポンジを貼ったら、ビンボくさささらに倍増。


ぶら下げ車載スマホケースの元ネタはこちら。皮革製フリップ式ケースだと、ゴムのケースに穴を開けた私の作品ほどビンボくさくならないようです。用途は地図参照なんでできれば縦位置で取り付けたいんだけど、するとカーMP3操作とかの邪魔かなあ。
3月23日
りかぞう(‘jjj’)@izmrk
#死なば森友 タグ考えた人好きだわ〜と思ってたら、
#風前の朋美氏 ってのもあって、みんな才能無駄遣いしてるなと思った
この頃うちの猫ピカは、俺のバッグを枕にして寝ることが多い。かわいいじゃないのよ~ん。

3月23日
【逃げ恥】真田丸のテーマに乗って楽しい最終回かと思ったら、共稼ぎの疲れでイケズが顔を出し、自己嫌悪のスパイラルに落ち込み悔し泣くみくり。ああヘルプヘルプ助けてやってくれヒラマサ。そして「小賢しいってなんですか?」という解放の言葉を、彼はちゃんと持っていたのです。めでたしめでたし。
#逃げ恥 このドラマは逃げるというより解き放たれること、解放の物語だったのですねん。人を見下してくるような人たちの悪意から、普通から外れてることを恐れる気持ちから、愛情を求めることを恥ずかしがるような臆病さからの。最後に主題歌の展開部も聴けてよかった。
3月23日
娘の修学旅行は今夜がラストナイト。引率の先生と随行員がFBに写真をアップしてくれてるのだが、スマホ写真なので夜なんか写りがヒドイ。どこにうちの子供がいるのだ(笑)。記録係なのだから、コンパクトでいいからちゃんとしたカメラを持って行ってほしかったのであります。

3月24日
修学旅行から帰ったムスメを空港で拾い、大雨で視界が悪い夜のハイウェイを新しい車で飛ばして帰った。最新プラットフォームの車とはなんと安定してるのだろうと思う。なんの修正もいらず追い越しレーンをシュパーッと走っていく。小さな車なのに昔の二代目レガシィ以上だ。すごいなあ。
娘はiPodをカーステにつなげ、なんとショーケン「シャララ」をかけた。フランスでこんなの聞いてたのか :-) ニューウエストの下道もすいすい駆け抜けるが、路面が荒れていても疲れた娘の体が揺れるような振動やギクシャクが出ない。安楽な車は飛ばしてもラクだからキビキビ走れるのだ。
3月25日
娘が修学旅行のおみやげを並べ悦に入っている。このちっちゃなエッフェル塔、たくさん並べるとかわいいな!

@_kazuma0221 旅のみやげは、家についてこうしてずらりと並べたときのうれしさのためでしょう :-) これを誰かにあげたりするのはまた別の話w
フランスで娘は、俺がiPodに入れておいたザ・スミスを聞いていたらしい。「父さん! これめっちゃいい」。コードだけで泣けてくるよね。◆Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me
娘の修学旅行は費用を切り詰めるため宿の食事がひどかったそうで、持ち金に限りがあるので昼食にお金をつぎ込むのも不安で、毎日町で安くてうまいバゲットを買ってむしゃむしゃ食べてたそう。若いのだから粗食もまたよし。家に帰ると10日ぶりに米のご飯を食べて、「うまいー」と言ってました。

3月26日
出先からの帰路D&Dマスター家に寄ると、娘ちゃん6歳がボードゲームをやろうという。いやもう帰らなきゃと答えたのだが、出てきたのが【こども版ストーンエイジ】。ややや! これは本物というか本格ドイツボードゲームじゃん。大人版がうちにもあるよ、やろうやろうと1プレイしてきた。

【こども版ストーンエイジ】娘ちゃんがルールを一生懸命説明してくれ、それを聞いてるだけで楽しい。ダイスがないと思ったら、ボードの周りに置かれた円形カードの裏にダイスが書かれていた。それをめくって出た目を進め、大人版の2倍くらいかわいくなってるリソースを集め家を買うというシステム。

【こども版ストーンエイジ】手番が数周すると円形ダイスカードの多くが裏返され、誰かが家を建てるとリセットとなりダイスカードを元に戻すのだが、よいカードがどこにあるかは覚えちゃう。それを狙って引けるのでこりゃシステムとして問題あるじゃんと俺はダイスカードの位置をシャッフルしたのだが、
【こども版ストーンエイジ】「これはキッズゲームなんだよ! 自分に必要なカードを子供が考え、それがどこにあるかを記憶することがこのゲームの眼目なのだよ」とD&Dマスターくんに叱られました。そっか。そういうことか(笑)。いや子供をアシストして遊ぶとなかなか楽しかったです。
3月27日
昨日こども版をやったので、うちにある大人版【ストーンエイジ】がやりたくなってきた。こども版にはサイコロの目や村人を増やしていく拡大再生産の根源的愉悦まではやはりなくて、「ストーンエイジ」はよくできたゲームだったなあと思う。。街コロなどをやりこんだ今なら奥様も楽しめるのではないか。
【ストーンエイジ】のルールを頭のなかで思い描くと、もう4年もやってないと思うが全部思い出せる。目的が明確で例外や不合理や暗記を要するような部分のないゲームのルールは美しく、記憶から消えていかないのだろう。
3月27日
#絆~走れ奇跡の子馬 (前)馬術競技者だった父が役所広司みたいな馬好きだったので、トタンで作られた小さく雑然とした厩や、プラバケツに栄養剤をドボドボと注いで馬にやったりするシーンがとてもなつかしい。そうした懐かしいものがたくさん失われてしまったのだと、ドラマから伝わってくる。

#絆~走れ奇跡の子馬 (前)馬は力が半端ないので仔馬でも扱うのはけっこう怖いのだが、役所広司もガッキーも勝地涼も自然に接していてすごいと思う。迷い馬が高みから里を見渡すシーン、リヤンが走ったシーンには心打たれた。原作は島田明宏か。日本で競馬を見てた頃、彼のエッセイが好きだった。

3月27日
娘フランス修学旅行写真を今宵一気に解説付きで見せてもらったのだが、春のフランスの雲がきれいだなと思った。晴れていてもずいぶん低いところにポッポッと雲が浮かんでいてコントラストがいい。そして今の子供たちは写真も、写真のモデルになるのもうますぎると思う(笑)。

第1次大戦の連合軍カナダ兵士の戦没者記念碑だそうです。写真を見て私も驚きました。でも修学旅行なのでそういう史跡ばかり巡っており(歴史探訪という名目でもないと、海外修学旅行の高額さの言い訳が立たないのだろうw)、旅程としては若干退屈そうではありました。
3月28日
ヘッドフォンのイヤパッドがなくなってしまい、探したら猫の隠れ家にあった。オフコース、ここだよなピカ。最初にチェックすべきだったよ(笑)。

3月29日
@akimareko さっき自分が観戦中だけ開くサッカー実況TLでミザッコさんのアイコンを見かけふと拡大してみたら、「トッティのシャツとリンク」であることに気がつきましたよ。そのまんまやん(笑)。遠目(縮小画像)ではリンクが地に埋もれて、ただのペリカンの図に見えてたのです。

@akimareko うちは「時のオカリナ」が完全に中断しちゃいましたわー。難しくて、(たぶん元がN64のを景品用にお手軽コンバートしたせいで)操作性がわるくて。諦めたくはないんですけど、やるとストレスたまって夫婦ゲンカになってw
3月29日
娘は修学旅行の宿の粗食が応えたらしく、毎日うまいうまいとご飯を食べてくれる。よしよし。かわいい子には旅をさせよ…的な。


3月29日
久々の「ストーンエイジ」。サイコロか村人コマがほしくて猫が狙う中プレイしたが、やっぱり面白い。コツコツ増やした畑がやがて村人みなの食物を賄うようになるとゾクゾクと喜びを感じる。しかし文明カードによる畑数/村人数などのボーナスは存在を忘れていて、精算に手間取った。

3月29日
#嘘なんてひとつもないの 最終話。嘘が最後ぎゅぎゅっと回って円弧を描いたようなことになり、そのループがあまりに急で、そういうことだったのか的なカタルシスは得られなかった。嘘の町から滑走路を飛行機が飛び立っていく、そういうものを真に乗せていったんだろう。オカモトズ主題歌すごい。
#火花、#嘘なんてひとつもないの とオカモトズのドラマ主題歌はすごい。どちらもテーマを与えられて書いた歌詞に聞こえ、そうなのだとしたらほんとすごい。なにかお題をもらうとインスピレーションが炸裂するようなバンドなのかもしれない。
#嘘なんてひとつもないの OKAMOTO'Sのあのハモニカ音に乗って模型飛行機が飛んでゆくオープニングは印象的でした。閉じこもる真の身に折り重なっていく「時差」への焦燥が、見事に音になっていた。
@izmrk 泣きながら腕を振り払って、どうでもいいですと強がって、飛んで行く真というのはすごくよかったよね。
3月30日
2晩続けて【ストーンエイジ】。やっぱり街コロでサイコロ+拡大再生産の面白さに気づいた奥様に、今このゲームはぴったりだった。「考えることが多いわね」「でも楽しく考えることでしょ」。建物場札が1つ消えたら終了だとやや長いので、5軒建てて個人ボードマスが埋まったらおしまいとして45分。

3月31日
長い長い雨がやんで久しぶりに晴れると春風。掃除中窓を開けると、猫がああいいですねえクンクンと風のにおいを嗅いでいた。

親戚の娘ちゃんが「こども版」に誘ってくれたおかげでヘビーローテーションになった「ストーンエイジ」。プレイしやすいように小箱にコマを分けてみる。小箱をもうちょっと浅くしたら、資材を小箱ごとボードに置いてプレイできるかも。

3月31日
#べっぴんさん すみれが紀夫を光る星やわというのは、愛情ゆえのお世辞がだいぶ入ってるなと思ったんだけど、同じ言葉をオウム返ししちゃう(すると思ったw)紀夫にとっては、すみれはほんとに光る星だったのかもしれないな。何歳になってもすみれの横顔に遠くから見とれてしまう、紀夫なのでした。
#べっぴんさん 写真入れを作ろうとなったとき、紙とペンをはいと差し出すヒゲのリュウがいい感じであった。彼は映画「ちはやふる」にまじめな高校生役で出ていて、知らなかったのでちょっと驚いた。ちょっと間が抜けた不良でも好青年でもなんでもいける有望株なんだなきっと。

3月31日
猫サイコロをほしくてたまらず(笑)。臆病な猫なので、ときおりカプとサイコロをくわえてはダメと言われ離して逃げていく。奥様はストーンエイジがいきなり強くて、村人を大量に生産し豪快にあちこちに配置して大量点を取っていく。俺はチマチマ文明カードを集めたのだが、まったく及ばず。楽しい。

0 件のコメント:
コメントを投稿