東京三多摩で一緒にバンドをやってたアウトドア追求家の記事が、ババーンと10ページも載ったビーパルがカナダに届いた。買っといてくれてありがとう弟、送ってくれてありがとうお母様ラブ&リスペクト。マウンテンバイクで山の中を走ってるといつも彼は「あっ」と突然声を発し自転車を放り出し、地面にうずくまり写真のようなことをしてました。しあわせな日々だった :-)

4月2日
#べっぴんさん 最後の週は歌の濃厚なリフレインだなあと思いながら見ていた。あずきのおにぎりにはハッとしなかったんだけど(リフレイン元の部分に入れ込んでなかったから)、サイドカーで登場する潔とゆり夫妻のエンディングはあっと思った。そういう見どころのある朝ドラでした。

4月2日
#絆~走れ奇跡の子馬 (後)屋根付きトラックを持つような育成牧場に預かってもらえず、父が家族の助けを得て開墾しなおした相馬の馬場で訓練されるリヤン。他の馬との折り合いやゲート練習が難しいのではないかと想像すると、やはり最初のレースでものの音に怯え逸走してしまう。
#絆~走れ奇跡の子馬 (後)しかし「大丈夫だ。リヤンは走る」という父の言葉通り、気を取り直して走りだすリヤン。そう最初のレースくらい落としても問題ない。もう一度ゲート試験をやらされるだろうけど、それからだって彼は強くなれる。そういう希望とともに終わる感動的なドラマでした。

このドラマでは震災で残された仔馬を育てることに鬼気迫る想いを見せる役所新垣父娘よりも、亡き息子を思い出させる仔馬に向き合えない田中裕子と、息子に代わりそれを慰める勝地涼に惹かれた。田中裕子はエキセントリックじゃない役をやるとすごい。

4月2日

#チョイ住み 一度釜山に行ったことがあって、番組で紹介されてた釜山名物のおでんを仕事で知り合った女の子におごってもらったんだけど、彼女も日本語が話せた。番組内の博物館受付のお嬢さんみたいにきれいな子だったことだけ覚えておるのです。思い出は美しすぎて。
4月3日
NHK クールジャパン に出てる人々は、日本に住んでてその文化を解し自国文化と比較できる上に、国籍に関わらず英語も堪能なのだからどなたももれなく「クール外国人」なのだが、このブラジルのリマさんという方は美しいわ穏やかで着眼点も優しいわで、素敵としか言いようがないですね。

(このツイートに、リマさんの旦那さんと思しき人がいいねしてくれたw)
4月4日
#ひよっこ すごいトトロ感ある朝ドラがはじまった。素晴らしい。日本の田舎はきれいだ。東京に出て行かないでほしい。

最後の靴が破けちゃうシーンに、植木等がスイスイスーダラと通り過ぎて行きそうな音楽がついてるのがいいですよね。正直いうと有村架純さんはかわい子ちゃんのイメージがあってどうかなと思ってたんですが、あの靴を破いて絶望した顔に「コメディエンヌなんだこの子は、すごい!」と驚きと希望が炸裂しました。

【ひよっこ】 のオープニング映像には、円谷プロから流れる日本の特撮伝統的なものがあるなあと思った。小さなもの、よくできたものに共感する私たちの気持ちがこもっている。そろばん団地の窓に透ける陽の光、トランジスタやコンデンサの中で働く労働者諸君。これ一つで童話です。
あの映像で惜しいと思ったのはトランジスタの中で働いてる人たちがヘルメットを被ってることで、もっと軽装だったら「タコ社長の工場輪転機で広告を刷る労働者諸君」に見えたかもしれない。
4月6日
(加川良の訃報) カナダに移住してしばらくして単身一時帰国したとき、故郷の友人に「加川良がくるから見に行こう」と連れて行かれた。「下宿屋」は大名曲だけど他には知らないなと思いながら見に行き、「下宿屋」にやっぱり感動した。高田渡がモデルの一人だったのか。
「教訓Ⅰ」をやったかどうかは覚えてない。ライブを通してずっと、加川良の歌は「下宿屋」みたいな学生っぽいやさしさの歌だなと思っていた。こういう歌を歌い日本中を回り、こうして少しだけでもお客が入ってくれるというのはいいなと思っていた。
毎年バンクーバーの夏祭りでビーチボーイズその他かつて一世を風靡したバンドを見ると、ヒット曲があるというのは幸せなことだと思う。ヒット曲があればお客は何年経っても集まってくれる。その時その時でベストな演奏を披露し楽しんでもらえる。客は甘いメモリーやセンチメンタリズムを楽しめる。
俺がやってたバンドにも、当時ライブハウスに来てくれた人たちにとってのヒット曲的なものがやっぱりあって、今でもその頃のバンドメンバーが再結成してそれを演奏していたりする。そういうのに出たいとは思わないけど、友だちが今も俺の曲を演奏しているというのはやっぱりグッとくるものがある。
4月9日
休みの国@koyamaike_79
昨日は薄曇りの中、友人と花見を決行した。友人は加川良の大ファンだった。昔彼のライヴによく行っていた頃の話を肴に酒を飲む。
あせって走ることはないよ
待ちつかれて みることさ
ため息ついても 聞こえはしないよ
それが 唄なんだ
(加川良『下宿屋』より)
4月6日
【ひよっこ】実お父さん「東京の人と話すのも初めてで、うれしい」って、あの時代ってそんなに人と人との隔たりがあったのか。外国でのお話のよう。だけどお店から家族へのサンドイッチの差し向けが。これはうれしいだろうなあ。早く早く、帰ろう帰ろう。
「自分が総理大臣とかになって、お父さんが好きな畑で働けるように…」というみねこの言葉を聞いて、かつてオノマチ糸子や足尾から来たオノマチが、自分の知らないことが自分たちを踏みつけていくことへの怒りやおそれを表わしてたあのけなげな感じを、みねこが軽く明るく見せてくれるのかもしれないなと思った。
4月7日
Netflix日本語ドラマ第二弾 野武士のグルメ を家族で見た。竹中直人だから顔を見てるだけで楽しいし玉山鉄二の三船敏郎しぐさも笑えたが、一話を見終わるともうこれで完結という感があり、「これをどうやって続けるのだ」とそこも皆で笑ってしまった。今後ストーリー展開あるのかな。

以前映画「深夜食堂」も見たときも思ったが、日本の映画ドラマは主演役者の味で半分勝負してる感があり、役者を知らなくてもどんどん展開していくストーリーで楽しめる韓国映画に比べるとエンタメ訴求力が低いのは否めない。つまり竹中直人を好きでなければ「野武士のグルメ」はさほど面白くないのである。竹中直人をよく知る日本人にはそのことがわからない。飛行機で見る日本映画のほとんどにその構造がある。機内での視聴率は低いだろうと思う。
4月10日
Perfume のドラマ【パンセ】を見た。のっちがいたずらな笑みで皆を巻き込んでいく。立ってるだけで尊い3人が川の字で寝ています。そんなこともたくさんあったんだろうなあ少女時代と胸熱。ふと宙を見上げる動作にすらダンパーがすーっと効いているかしゆかの動作美。たのし美しい。
#パフューム


のっちって歌番組のフリートークじゃそう喋りが得意でもなさそうなのに、演技だと間がよく声色や表情に雰囲気がある。すばらしい。テントにこもっていてのっちが出前を届けてくれたら死ぬな感謝で。 感謝死。

#パンセ #パフューム
【サ】のっちジャージはいてる!
【サ】のっちヘッドライトつけてる!(歓声)
【サ】のっちがあぐらかいて横を向いてるぞ!(大歓声)
【柏】うるさい! 私は仕事をしているのです!!
【サ】のっちがのっちがー
【柏】ど、どうなりましたッ?
【サ】かわいいっす。

しかし3人がひとつ屋根に暮らすというドリーミーな画面に前半はめっちゃ感動したのだが、ほらこの脚本家って若干ポエミーな女子の日記文体じゃないっすかー。Perfume の詩は歌とダンスですでに表現できてるしそれ以上は必要ないので、もっと違うのを見たかった。
4月11日
ニュース11のいつもほがらかなスポーツ担当の女性が、眉をつよく緊張させながら浅田真央さんのニュースを報じていた。バンクーバーのときは19歳だったのか、そんなに若かったのかと今になって思う。ソチでの演技は自分のスポーツ観戦感動ベスト3に入る。おつかれさまでした。
Googleのオートドローというものを発見。線画を描くと、それが何かをAIが推測する。面白い。タブッターのドローイングツールが高機能すぎて難しくなっちゃったので、これを使っていこういこう(笑)。
わははは(笑)。絵がいきなりうまくなった(笑)。


#オートドロー 浅田真央さん。おつかれさまでした。


4月12日
#AutoDraw ストラトキャスター。なんかなにを描いてもザリガニが出てくる(笑)。寝よう。


4月13日
【ひよっこ】今日のラストシーンをもう一度見る。帰り際にみね子とすれ違う宗男が、やっぱり心に気にかかることがある表情をしていたんだな。峯田くんはハンサムではないが目が大きく表情がとても豊かだ。それを受けゆっくりと不安が忍び込んでくるみね子の心。ああ心配。

宗男いいよ宗男。アニキ殴ってやっから。
4月15日
#あさイチ 南阿蘇トロッコ列車を見ている。なんて美しい田園風景。イノッチも有働さんも楽しそう。有働さんや #バナナゼロミュージック の司会の方など、NHKの女性アナって笑顔がいいですよね。ブライトネス(聡明さ)が笑顔に現れていて、とてもいい。

#あさイチ 南阿蘇。あー土地の特産品を売ってるこういう直売所っていいよなー。なんでもうまそう。南阿蘇の風景はマウイやハワイ島に似ている。火山の裾野に広がる緑の土地。うつくしい。

4月17日
よい天気のイースター・サンデー、ノースバンクーバーに住む親戚宅を訪問した。途中友人も拾い、小さなニッサン初の5人乗りでハイウェイ急坂を登ったのだが快調であった。初代ホンダフィットに乗る友人に、「この車は、打倒フィットで作られた日本のモダンコンパクトの一つなんだよ」と説明する。

「君のフィットは小さいのに中が広くて燃費がよくて、画期的コンパクトカーだったわけ。それが売れて、日本メーカー各社はいろいろと頑張ったわけですよ」「へえ。そうなの。一番燃費がよくて広いから買っただけなんだけど」「実用的でイイでしょ、ジャパニーズコンパクトカー :-)」
4月17日
#4号警備 ストーカーのひどいハラスメントに遭うこのかわいそうな女性をどこかで見たとピンと来て、記憶のインデックスをたぐって「1年くらい前の朝ドラか大河」と答えが出た。それ以上たぐれないんだから俺の記憶インデックス悪すぎるな。しかし本当にこういう被害者がいるわけだから悲しい。
「顔を出して、言いたいことがあるなら言えよ」と今週もマーシー真島窪田正孝のシャウトが炸裂。力があるいい声だ。その声が気の毒な被害者を笑わせてくれる。普段刑事モノ見ないので最後は緊張した。誰だったっけなこの子…朝ドラの?…『とと姉ちゃん』綾さまだ!(答え見ちゃいました)
普段刑事モノを見ないのは被害者が痛々しいからというのもあるんだけど、現代刑事モノは主役がかっこ良すぎて鼻白むからでもある。「4号警備」と同じ週に始まった刑事モノが典型的だった。4号警備のマーシー窪田正孝と北村ダメ男演技一輝はその点どっちもよい。
4月18日
#ひよっこ 聖火リレーのプレゼンテーション。緊張するみね子を笑う茂と美代子に、たとえ失敗してもそんな重い事態にはならないことを心配できるっていいなと優しい気持ちで見ていたら、三男涙の熱弁。それさえもなじるあんちゃんに、ああ分かり合えないことって実際あるよな特に家族では…と思ったところでのドンデン返し。まいりました(涙
三男の涙の村ラブ絶唱には胸打たれつつも泣かなかったのだが、それでも三男をねじ伏せる兄ちゃんにああこういうのもリアル兄弟だと思った瞬間、見えない大外から兄ちゃんが「やったるかあ」ときたので完全にやられた。勘助ェ。大きな感動は見えないところからやってくる。
4月19日
昨日ムスメが自分の部屋の掃除を発作的に始め、子供の頃のノートをどさっと捨てようとしたので、ちょっと待てよと押しとどめて話をした。こういうものは今の君には無価値に見えるのかもしれないが、価値あるんだよ。

4月19日
#ひよっこ こんなに盛大なお祭りになるとは、青年団パワーすごい。畑の沿道で旗振る人垣が美しい。走り抜ける三男は最初から感極まりすぎだろと思ったが、時子のあのアニキでさえ熱く妹の名を叫んじゃう。それくらい胸熱く、願いがこもり、すべてが微笑んでいるかのような素敵な光景でした。

「あなたのことはそれほど」というドラマがあるようで内容はまったく知らないんだけど、いいタイトルだなあと思う。英語で言うと (I don't like you) that much. 日本語だと()の中を略して言えるので、よりいっそう曖昧さが増し広がりがあり、タイトルとしてキャッチーだという。
私たちは洋楽をそのようにして味わってきたのだと思う。歌詞は判らなくてもタイトルだけで想像が広がり情感が湧き、音がキラキラ輝いて聞こえる。「Don't know why I didn't come」というタイトルだけで、ためらいがちなノラという女性の心持ちが伝わってくるような。
4月22日
#ひよっこ 家を飛び出したちよ子に、これもトトロ展開だが奥茨城村に猫バスはいない…いやバスは村と国鉄駅を巡回していて、ちゃんとトトロ車掌がむーんと乗っていたのでした。よかったよかった。ーーいやよいことがあったわけじゃまだないけど、これからきっとある。

4月23日
ネットフリックスに #海街diary があることに気づいて、ゆっくりと見た。鎌倉に住む姉妹のお話というメニューを見ただけで、あ・これお願いしますと注文しちゃってイッツ・オールライト。ずーっと微笑みを浮かべ見ていて頬がくたびれた。よかった。

#海街diary 小津の映画を見ると「イヤなことが起きたら嫌だな…起きなかった(笑」という小さな喜びを感じる。寅さん映画もそうで、劇的なものを見たくないという気持ちにマッチする。そういう日本映画のよろしさがこの映画にもある。音楽もすばらしい。大きな音を聞きたくないときもある。
#海街diary すずが主役の映画ではないと思ったが、一番じわっときたのはやっぱり彼女と話す食堂のおばさんの慈愛だとか、サッカー部友だちの親愛とかであった。すず役の子はサッカーがびっくりするほどうまかった。俊輔かっていうサイドキックw 別のお話ではカルタもうまかった気がする。

4月24日
娘が部屋で大泣きになってるので、何事かと駆け込んだらラップトップで「火垂るの墓」を見ていた。ああついにそれを見つけたか。これはねえ、悲しすぎるよねえ。「ううううう」。放送のたびに日本中が大泣きになるんだよう。「ううううう」。しかしマスターピースだよねえ。「ううううう」。
目を泣きはらしていたが、しかし小学校の頃とかに見つからなくてよかった。それにイノセンスに対して無感動になりがちな年頃になってから見たのも、よかったかもしれない。「二人を追い出したあのおばさんヒドイと思うけどリーズナブル(当然)でもあって、どう感じたらいいのかわからない」。だよねえ。
日本の人は子供も大人もどんだけこの映画で泣いたかと話してやると笑えて、悲しすぎる気持ちがだんだんほぐれてきたみたい。一人で見て自分でだけ反芻してたら悲しすぎるよね。
4月27日
【マッドマックスFR】をNeflixで見た。何も考えずバカ映像をザブザブ浴びて楽しめるのかと思ってたのだが、最初のバトル終了時まで誰が何でなにが起きてるのか全然わからず、ちょっと待ってくれとポーズし設定を探して読んで、やっとあーなるほどとなり楽しめるようになった。意外や話が深い。
後半フュリオサたちとの連帯感が高まるとともに見てるこちらの感情も高まっていき、いいシーンで感動。見終わって解説や人のツイートを読み、もう一度冒頭部を中心に見て何が起きてたのかを理解し直して、これは意外やストーリーがいいのだと改めて思った。
しかし砂漠をウォーリグ(トラック)が爆走し戦う映像そのものにはさほど盛り上がれなかった。レース好きとしては直進ばかりで横Gかからないのがツライ。直進ならハウルの動く城みたいなのが脚でガチャガチャ走ってくれたら興奮しただろう。その点やはりヘビメタギター男車が一番バカバカしくえらかったw
ギター男がいざとなれば戦うwのもグレイト。竹竿びよーん野郎たちやバイク山賊も軌道が美しかった。しかし全般にアクションシーンは人間の格闘も含めて、屈強単調アメリカンプロレスという感じだった。一番意外性がありよかった格闘シーンは、トラックに乗る前のマックス×女子チームの鎖つきバトルだったな。
水道橋博士が人間の知覚を超えるVRゲームの話の中で、「カリオストロを初めて見たときに、屋根を駆け下りたり水路を泳ぐなどの未知の体感を得た」と言ってたのだが、アニメやゲームがもたらしてくれるそういうセンス・オブ・ワンダーは、実写ではなかなか得られないなと思った。◆
4月28日
高校の授業で娘がBC州の総選挙について学び、アプリの質問に答え自分に合いそうな政党を選んで盛り上がっていた。生徒たちはみな18になったら投票する気まんまんだそうである。カナダ高校生えらい。教える学校もえらい。

娘は来年高4で取る選択科目を検討していて、候補に法、社会福祉学、ジャーナリズム、哲学、心理学なんてのを入れている。ちょっと賢そうなのばかり選んでる背伸び感があるが、高校でそんな選択肢があるのかと驚いちゃう。
しかしカナダの高校生はiPhone(越しの友だち)とネット上のエンタメにすべての興味が集中していて、TVは見ず本も読まない。なので言うことや生活スタイルは大人びてるのだが、精神的な成熟度合いは俺の高校時と比べてもどうかなと思うことがある。それなのに勉強はえらい難しそうだぜw
4月30日
生さだを見ながらPCのファイル整理。写真フォルダから消えていた写真をバックアップから戻したりする。なんで消えてたんだろう。気に入らなくて自分で消したのかもしれない。あとから見るとそれが割といい写真に見えたりするのかもしれない。 https://pic.twitter.com/gBeBCSEoeX

#生さだ は水戸からだったんだけど、地元からのお便りがどれも「茨城は都道府県魅力度ワーストですけど…」と枕詞に書いていて、さだまさしが誰が決めた気にするなと言っていた。ですよね。それに #ひよっこ で茨城弁を好ましく感じる国民の耳が育ったのは間違いない。
「北の国から」から始まったですよね、方言ラブ。カナダ人には英国英語が訛りに聞こえるので、英英語萌えがあります。東部ノバスコシアの奥地には奥茨城村みたいなつよい訛りが残っていて、かわいいともてはやされてました。
るな@lune_fh
@tomosakata ノヴァスコシア……(萌え)。
移民元スコットランドの訛りもグラスゴーとエディンバラでは大阪と京都のように違ってて、なんていうかホント色々楽しかったです。島の方はゲール語が母語で英語は習った言葉だから却って綺麗な発音なんだとか、多様であることが豊穣をあらわす世界は優しいです。
4月30日
うちの庭の桜は老木で、満開でもこれくらいのつつましさ。昔はたくさん採れたさくらんぼもここ5年くらいなってない引退ツリーなんだけど、窓から桜が見えるとやはりいいなあと思う。ご隠居チェリー。 https://pic.twitter.com/NQZ5mCOzPR

0 件のコメント:
コメントを投稿