![](https://pbs.twimg.com/media/EIQDhScX0AALteW.jpg:small)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilEErYrjuqfOXPRuiDgxzccdQNPtrMb2hware1YAjtu-rDfWCzwEH751lqP78bp6n2kFJ0Oq_Sz0XpeIjCmMe0-ppSJhePeIa5OMvQJPbGZsKgd5W9zPabDeFJPSctNimII2tqIg/s320/36_960.jpg)
ドット絵ゲームの良さ、ムスメの運転免許講習、「君の名は」「きのう何食べた」、ハロウィーン飾りに成功ほか
10月1日
![@tomosakata](https://pbs.twimg.com/profile_images/1123330016790466560/zAQjxQ46_normal.png)
AIで美空ひばりの新曲を作るという番組を昨夜見た。実験として面白いと思うが、もう少しいいメロディにして清水ミチコにひばり声で歌ってもらったほうが感動するだろうなと思った。やはりアコースティック音が聴きたくなる。彼女のレパートリーにあるのかは知らないけど、天才はできるでしょ。
10月1日
いまニュースでキャッシュレス決済お願いしますと言ってる大臣が、女は25歳過ぎたら無価値担当大臣か。そんな悪い人には見えないのに中身はそういう人材がいるのが、さすがは自民党。(この人後日即辞任・笑)
10月2日
リコーのデジタルは使ったことがないですが、この記事は実に面白い。東京の写真家の友だちがセンサーとレンズが一体のGXRのA12を使ってたなー。 https://twitter.com/hisway306/status/1178970737232596992…
これがリコーGXR A12の写真。10年前のカメラでも、こんなのが撮れるなら一生モノだよねー。壊れない限り。壊れないでほしい、彼のGXR。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgH3KU1Ssqbs-8syXV0W8IRIMKNNMV6nWt1bmAFjUGdFd8Ea3LVT3tnQW2GWBPvBFpUgSWVEwt4XiyJ-KzOur-6P4UkyYR9krbbU02zweCRf_eXQNuR1P0eDhwDM_OsmIkCsHJ2_Q/s320/180726sakata-135.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi5B5G3lidm0IMNBEm_FdG3fsTnUO1IDsoilRzWffBNz2yOj5-H53m2g980gGPyfohizYpjGm9aJWzUM3iKhUP4k40Sg_PrsMNE1BnEwQQCP8vdxvTmZ19MVKlWehq4Bn1s8Pmnvw/s320/180726sakata-162.jpg)
10月3日 (DQ11で知るドット絵ゲームの良さ)
![](https://pbs.twimg.com/media/EF9kTzBVAAEnvHY.jpg:small)
ファミコン~PSの7までの旧世代ドラクエでこういう子供向けっぽさを感じたことはないので作者が変わったのかと思ったが、同じセリフでもドット絵が文字で喋るとピーナッツ(スヌーピー)的にドライなユーモアと感じられ、3Dキャラが音声で喋るとベタな日本アニメと感じられるのかもしれない。
![](https://pbs.twimg.com/media/EF9mu5dUYAER9up.jpg:small)
10月4日
俺は日本のポッドキャスト愛好者なのだが最大のソースだった「デイキャッチ」がなくなってからは聴くものが足りず、Ytで伊集院光 #深夜の馬鹿力 を聴いている。ファンが多いらしく20年近く前のものまである。超古いのは躁的すぎてつらいこともあるが、ここ10年くらいの旅の話や趣味のは実にいい。
#深夜の馬鹿力 知的好奇心の肉塊伊集院が電動自転車で旅をしたりスタンプラリーをしたり、そういう話を聞いていると日本はコンパクトでいいなと思う。リスナー投稿コーナーも笑える。アマゾン等で星一つをつけ理不尽なことを書く創作「星一つクソレビューかるた」とか。いるよなそういうやつw
10月4日
shinichi A BE-AR@purissima_bear
今朝は、佐野元春兄貴の1991年のベスト盤「Slow Songs」と、苦めのコーヒーと。ラヴ・バラッド12曲を集めたアルバムだ。「こんな素敵な日には」「情けない週末」「真夜中に清めて」「バルセロナの夜」「バッドガール」「彼女」「君を待っている」 などの名曲が。 https://pic.twitter.com/Bz1Cw83By6
![@purissima_bear](https://pbs.twimg.com/profile_images/1168854030476427264/MRtQ153o_normal.jpg)
![@tomosakata](https://pbs.twimg.com/profile_images/1123330016790466560/zAQjxQ46_normal.png)
「もう他人同士じゃないぜ、あなたと暮らしてゆきたい」と1994年国を飛び出してきたけれど、何をすればいいんだ俺は…と、12thアベニューあたりをトボトボ歩いていた記憶が強い。先行きは暗かったw 自分が「生活といううすのろ」でしかなくて。
翻訳で稼ぐことができるようになると、暗さも薄れたのだけど。そのあたりの記憶は、キッツにあったソフトウェア会社にバイクで通う坂やカーブのイメージになる。ちょうどネット黎明期で、いまもツイッターで話すT氏やRKベイビーと知り合ったりして。
奥様と一時日本に帰国して暮らし、またカナダに戻って娘が生まれてからは、すべての記憶がいまと地続きだ。
◇ ◇ ◇
こないだ日没というツイッターネームを見かけはっとした。俺がバンクーバーに住んでいた1995年のネット黎明期、堀江貴文氏が運営する競馬情報サイト・ダービースクエアですばらしいコラムを書いていた【日没閉門】さんのことを思い出した。ときどきその名を検索してみるけれど、彼は見つからない。http://baji.cocolog-nifty.com/okera/2004/05/_no2_.html…
日没閉門さんの競馬コラムがあまりにイイので俺はメールで話しかけ、すると競馬ばなし音楽ばなしともに話が合って、メールやBBSで数年間頻繁に話をしていたのだった。そのBBS掲示板にT氏やRKベイビーもいたのだ。
彼がツイッターとかにいたら、きっと同じように話は続いていただろうと思う。俺が掲示板を閉じて10年も経ってから、RKベイビーとツイッターで偶然再会したみたいに。
俺たち夫妻が日本に一時住んでいたとき、日没閉門さんが信州のうちを訪ねてこようとしてくれたことがある。結局彼が忙しくて実現しなかったのだけれど。そして俺がカナダに戻るときに、彼は自著競馬エッセイ集「文字のパドック 」を送ってくれたのだった。忘れえぬ人、日没閉門さん、柳沢時彦さん。
10月5日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGFW4sRUEAEuN5K.jpg:small)
親に教われない場合はドライビングスクールを利用するのだが、日本と違いカナダはクローズドコースの教習所はないので、やることは同じ。いずれの方法でも1年の運転経験が必要で、1年経ったら路上試験を受ける。すると同乗者が1人までという限定付きN(ノービス)免許が取れる。 https://pic.twitter.com/VzZ7WpMhpA
![](https://pbs.twimg.com/media/EGFXMexUcAEuGol.png:small)
でN免許で2年乗ったらフル免許の試験を受け、晴れて限定解除のフル免許取得と、えらい先が長い。これは若いドライバーの事故が当然多いので、若いうち(Lは16歳で取れる)は制限付きでじっくりと運転を覚えさせ、事故があっても犠牲者は少なくという合理主義ゆえらしい。なるほどねえ。 https://pic.twitter.com/sIsnuvtkmo
![](https://pbs.twimg.com/media/EGFXy0hUUAAcZaj.png:small)
さっそく郊外の空いた巨大駐車場に行き娘に初めて運転を教えると、彼女は足漕ぎ自動車すら乗ったことがないので、やっぱり車って最初はこんなにも普通に動かせないもんなんだなと改めて思うくらいフラフラだった。
しかし発進→アクセルを踏まず空走→停止という超基礎から始め、ハンドル操作を加え、アクセルを加え、8の字コースを設定し周回し、方向指示器を出し…と徐々に要素を足していくと、意外なほど彼女はちゃんとやれた。路上に出るにはこういう練習を当分やらんと無理かと思うが、なにしろクマが出るくらいな田舎なんで、路上練習もたぶん大丈夫ですw
家に帰るとムスメは階下のおばあちゃんのところに駆け込み、「自分で車を運転した、すごかった、ハンドルをどれだけ切ったらどれだけ曲がるのかさっぱりわからないけど、それ以外は思ったよりもやれた! I'm proud!」とデカい声で報告していた(おばあちゃん耳が遠いのでw)。よかったよかった。◆
10月5日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGHHAfPUcAEwwkg.jpg:small)
CMも入るのかSpotify、「選挙に行け」うるせえ選挙権ねえ、眠れないw https://pic.twitter.com/AyCq9Va6Q1
さらに眠れず「東京は夜の七時」。これちゃんと聴いたのは実は初めてだが、めちゃくちゃよくできた曲だなあ。「早くあなたに会いたい」ってところが、クラシックロックの有名なギターリフ(レイラみたいな)のようにカチッとはまる構造になってるんだ。快感。快感で眠れないw
![](https://pbs.twimg.com/media/EGHSp9TU0AEcsgY.jpg:small)
10月5日
うわーすごい! こんなすごいのがこの世にあったとわ! これは眠れん、Spotify止めようw 後日改めて聴く。サムデイ。 https://pic.twitter.com/nVCgYncDpd
10月6日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGLPcHkVUAEhYLi.jpg:small)
【君の名は。】前述のように、これは祈りの映画なのだと気づいたところで俺はもうすでに感動していて、そのあとの謎や不明箇所はちっともわからなくとも楽しんで見てたのだが、そのテーマ自体が安易ではという批判が公開時にあったのだとネットで知った。真逆の感想。
【君の名は。】俺はテーマが安易だとは思わない。いつまでも古びぬテーマが日本のクリエイターに与えられたのだと思った。ただ謎な箇所はほんとわかんなかったのでw、いろいろと解釈/解説記事を探しておるところです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZPLT3lPO6aingG2DvRg-3Bra_d2UF22DFWAKyzjMY6YHBkY8lfCRRsGcxKMIfnqX0YUmS3z-hSxRutFwsH9Yi3X3JqX9ARIBGZ0c6ZZVUcMjiO50Nzv5ZXuB0A9fxYzyd_gPJjA/s400/o1807101714609506252.jpg)
#いだてん マサルを蹴倒すリクのお父ちゃんがすさまじかった。鬼憲兵が入ってきたのかと思った。鬼より怖い父の愛。しかしスヤさんが言った「あんたのお父ちゃんはいだてんやけん、走って弾をよけて、よけてよけて」という励ましが、まるでフラグだったかのような予告…。
#いだてん しかし「聖火の代わりに、高千穂、出雲大社、伊勢神宮、明治神宮とつなぐ、神火リレーです」ととんでもないことを言い悦に入ってる軍人のあの顔は、すごい批評性を持っているな。あれを見て日本会議の人たちとか舌打ちしてるんではないだろうか。
10月8日
#きのう何食べた がTV Japanで始まった。「ごんべん」のつゆが418円でシロは憤っていたが、カナダでは18ドルもする。輸入商社オイ! まあ世界有数のうまみコンテンツ、希少性ゆえ高値は仕方ないのか。安い食材でおいしいものが作れる日本ご飯のすばらしさを、調理するシロの微笑みが表していた。 https://pic.twitter.com/JEcJPfVouq
![](https://pbs.twimg.com/media/EGTxkOOVAAE30-X.jpg:small)
10月8日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGUyj63U4AA4NVd.jpg:small)
娘は右左折後のハンドル戻しがうまくできず曲がるたびにふらついていたのだが、何故できないのだろうと俺が自分の運転を意識化し、ハンドルは車が自動で直進に戻す(セルフステアという)ので邪魔をしなければいいのだと気づき(手の平でハンドルを滑らせる)、そう教えたら1時間できれいにできるようになった。うれしそう。
車の運転なんて大人にとってはもうすべて無意識の動作になっているので、教えるとなるとこうして意識化し言語化しなければならない。それが俺も楽しい。
「私はほら、何事も新事実を発見してはマムに報告するじゃん。自転車のこととかカメラのこととか。発見が好きなんだよね。このレッスンも発見だよ」
10月9日
猫のピカは落ち葉が好きで、飽かず眺めている。時々ガラス越しに葉っぱに飛び付く爪の音がするw https://pic.twitter.com/Q17br4L9j7
![](https://pbs.twimg.com/media/EGYpgJOUcAEEL9n.jpg:small)
10月9日
![](https://img.youtube.com/vi/vIGTNN51bTA/hqdefault.jpg)
相馬の少年たちのオイで、震災直後に「ずっと嘘だったんだぜ」と歌った斉藤和義を思い出した。あの歌も表現の不自由展に出せば、「日本の電力各社をクソだなんてヘイト」「反日」といわれるだろう。それくらいネトウヨは認知がおかしい。https://youtu.be/vIGTNN51bTA
10月10日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGeteHIVAAADIFZ.jpg:small)
10月11日
秋の午後、公園を通りかかるとすてきな光景が。犬は俺に気づいていた🙂 https://pic.twitter.com/dnHBeRYIvt
![](https://pbs.twimg.com/media/EGjWRBIU8AUoWMr.jpg:small)
10月11日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGkDIPqUwAAWiJF.jpg:small)
https://pic.twitter.com/xlEHYZyKf7
(うちの庭にまたクマが来たら、マントーさんに連絡して激写写真を撮ってもらうべきかもしれぬw)
10月12日
(観測史上最強レベルの台風が日本に)台風情報、ネットでは外国人向けの情報も出ているようだけど、WiFiがない場所や宿にいる人は情報が断片的で不安だろうなあ。ちょうどラグビーワールドカップとF1が重なった週末だし。お気の毒である。
98年頃住んでいた長野で突風が吹き、俺はボロい借家に住んでいたのだが木造ガレージのプラ屋根が風で飛ばされてしまった。材木の骨組みまでも飛ばされそうになり呆然としていると、消防車がウイーとやってきてロープで電柱に結びつけてくれた。公共というものはなんとありがたいのかと思ったのである。 https://pic.twitter.com/Icz4rfH20J
![](https://pbs.twimg.com/media/EGnCia-U8AAAMz6.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EGnCigKU8AAC3id.jpg:small)
10月13日
うわ千曲川。あの広大な河川敷を水が埋め、あの高い土手を越えたのか。信じられん。
この写真は実家近くの、俺も奥様もどのあたりか見当がつく地域なのでうわとショックを受けた。普段は穏やかな川なので、松代から写真奥の橋までゴムボートで川下りしたことすらある。家族が住む町場は無事だったが、高校の同級生の川沿いの桃畑はやられてしまったらしい。いやはや…。
こうした大きな災害のたびにため息が出る。やっぱり災害と戦う国にならなければ、もう持たないでしょう日本。具体的にどうすればいいのかわからんが、とにかく国民生活と国土の立て直しを最優先する政府がほしい。今はどう見てもそうではないでしょう。
10月14日
信州の実家にLINE電話する。町中はやはり無事。しかし実家の近くに総合病院があるのだが、千曲川決壊地域からひっきりなしに負傷者が搬送されてくるらしく、そのサイレンが聞こえてくる。LINEごしにその音を聞いて「そんなにひどい災害だったの!」と、カナダ側の家族が改めて驚いている。
「町名がニュースに出て、あちこちから電話がかかってきてうちのあたりは無事だと答えてるんだけど、自分はラグビーで盛り上がってしまって、なんだか悪くて…」とスポーツ好き母は言っていたw いや今は公に任せるしかないでしょ。そのために税金を払ってるんだから。
#いだてん 志ん生が芝まで走る「富久」は、孝蔵が炎の背景を駆け抜けた「火焔太鼓」よりもすごかった。ヒッヒッ・フッフウという呼吸法で視聴者が泣かされるとは。いやー、芸というものは、大河ドラマというものは、すごい。
10月14日
![](https://pbs.twimg.com/media/EGz_eMJUEAAkdBU.jpg:small)
10月14日
![](https://pbs.twimg.com/media/EG0lFrCUUAA6Gfl.jpg:small)
10月15日
![](https://pbs.twimg.com/media/EG8AS9YUYAAPMIl.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EG8ATFGU8AAXDzP.jpg:small)
10月16日
(表現の不自由展騒動)トリエンナーレに限ったことではなく、クレーム電話を切ることもできず何時間も対応という話をよく聞くけれど、どうして切ることができないのだろうか。俺はギリシャでボッタクリにあい有名な観光ポリスに電話したら、「百ドルくらい我慢しろ」と電話を切られたぞw
カナダで何かトラブルがありサポートに電話しても、「規定により何もできません、サー」と慇懃に言われたら会話を続けても仕方がない感しかなくなり、電話を切ることになる。理不尽なクレイマーの電話など切ってしまい、ブロックしてもいいと思うのだが、それがさらなるトラブルを招くのかな。
10月17日
![](https://pbs.twimg.com/media/EHCUGsGUUAEoCcK.jpg:small)
10月18日
urbancohesion@Urban_Cohesion
スピッツのボーカル草野マサムネさんが、この動画をコメントと共に紹介して下さいました!
「南アフリカの若いシンガーがロビンソンを歌ってくれてる動画がYouTubeにあって、凄く良い声・歌唱に感激しちゃった。」
半年かけて練習した思いが届いてビコとマナも感激しています。
がんばろう。。
![@tomosakata](https://pbs.twimg.com/profile_images/1123330016790466560/zAQjxQ46_normal.png)
@rokumonya
ぼくは日々ツイートや日記に書いてることが、日本語なので妻や娘には伝えられないなという残念さをいつも感じています。やっぱり書くことでしか表現できないことは多いので。自分が死んでもブログ等は残るだろうから、いつか機械翻訳で娘やその子供たちが「ご先祖の日記」と読んでくれればよいかw
@rokumonya
パンタ頭脳警察に「時々吠えることがある」という歌があって、六文屋さんからはそういう歌が聞こえてくるなあ、今夜もそうだなと思いました。ツイッターは道/ストリートなので必ず聴衆がいるところがありがたいですよね。共感は得られなくとも一人ではない。ブログは過疎地すぎて…w
10月19日
![](https://pbs.twimg.com/media/EHNtNCvUwAA9AEX.jpg:small)
https://pic.twitter.com/HCn4nZvjZN
「スカーレット」はいまのところちや子さんが出てくるところが好きなんだけど、単に自分は水野美紀が好きで、彼女が実にいい感じの役だからうれしいだけかもしれない :-)
#スカーレット はどういう価値観を持つ話なのか一向にわからないのだが、下宿の医学生が「ちや子さんみたいになっては…化粧もせんと」云々いうので、ちや子さん最高ではないか! と視聴者は皆すかさず思った。飾らずつよく単純で先輩気質で、最高の朝ドラヒロインではないか。
#少年寅次郎 寅の子供時代は顔が似てるが身のこなしがおとなしくて、渥美清の身体能力を思ってしまう。父も陽性の寅とは違う感じのグータラ親父(血はつながってないのかも)。渥美清はやっぱりキレと愛嬌が破格だったので、子役はともかく父は同じく破格である中村獅童を連れてきてほしかった。
寅さん映画を外国人に見せると、こんな身勝手で子供じみた行動をする男がなんで国民的人気者なのかといった感想をもらう。司馬遼太郎は日本文化に精通した米人通訳さんに、「寅さんはファンタジーですよね」と言われ、いやそうではないと答えたらしい。なにかがあるんだよね寅さんには。
10月21日
#菊花賞 ユタカが見事であった。50歳なのか。あまりに長いこと見ているので、まだ50歳なのかという気がする。彼がデビューした頃トップにいた岡部はすごくおじさんだと思ったが、いまWikiを見たらあの頃はまだ40代前半だったw 岡部の53歳史上最高年齢G1も、ユタカが更新するのだろう。
10月21日
![](https://pbs.twimg.com/media/EHYE4iKUcAAEIjE.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EHYF1LmUcAElMJl.jpg:small)
「私もMr調律師も日本人で、YAMAHAピアノもジャパニーズだワハハ」と俺がくだらない自慢をすると下の子が、「日本人と中国人はケンカをしてるの?」と俺に聞いた。お母さんが中国人なんで、学校でそんな話が出るのかもしれない。「いやくだらないケンカだよ。ケンカしたり仲直りしたりしてるよ」。
日中関係でもこうなんだから日系と韓国系の子供は今、学校で親の母国の諍いの話が出てギクシャクしてるかもしれない。日本に住む韓国系の子供なんかは、小学校でもっと際どい話を聞かされてるだろう。くだらないケンカで子供らを悲しませないでほしい。
10月21日
#きのう何食べた ②スイカを分けた田中美佐子に勘違いされる回。いやー楽しかった。これはマンガだな。マンガっていいな。日本TVドラマ界はこういうのを海外Netflixに出すべきなんですよ。かわいらしい。やさしい。楽しい、日本のドラマ。
#きのう何食べた ②田中美佐子が「その顔で45歳!? 気持ち悪!」と引いてるのがシロさん同様俺も理由がわからなくて、でもわからなくてもいいw ともかく可笑しいw
10月22日
![](https://pbs.twimg.com/media/EHb6CBCUEAA-PWm.jpg:small)
【即位礼正殿の儀】中継を見れば宮中も大雨。お天気に恵まれない新天皇であります。
新天皇はお天気に恵まれないなあ。なんだかいろいろと気の毒な御代のはじまりである。彼ではなく日本という国が多難なときのなかにあるわけなんだけど、やっぱり自分が頑張って祈祷しないとと若干責任感じたりするんではないだろうか。
あまりに荘厳な儀式が続くので、「お言葉」が国民に向けた普通のお言葉なことに意外な気がした。それは5月にもう聞かせていただいたので、今日は雅楽と祝詞による音の儀式として進めてくれたらセレモニーとしてより美しく、外国ゲストも感動してくれただろうと思う。
まあそんな盛り上がる情動とかを望む儀式じゃないのか、いろいろしきたりが定められていてw
10月23日
1週間ぶりに晴れたので、葉っぱが半乾きになる午後まで待って落ち葉かき。葉っぱが重くてキツイ。キツイがとにかく葉っぱを芝から剥がしておかないと、やがて芝が窒息し枯れてしまうのである。残る葉っぱはこれだけで、若枝から出てる葉っぱだけが元気な様子。カワイイ。 https://pic.twitter.com/9WsApiIrKO
![](https://pbs.twimg.com/media/EHhT54LU8AEWi8w.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EHhT6CBUYAEr5KJ.jpg:small)
しかしどこから雲がくるのか、よく降るわBCの秋。外にあるものにはたっぷりと雨水がたまっている。気がつけば庭の楓(ジャパニーズ・メイプル)が紅葉しきっていた。 https://pic.twitter.com/bPPLUATipR
![](https://pbs.twimg.com/media/EHhVKP3VUAEYa_8.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EHhVKbYVAAAkNqV.jpg:small)
10月23日
#グランメゾン東京 俺の兄は無愛想な料理人なのだが、年を取って描線が太くなった感じのキムタクの表情がどこかすごく似ていて、なんか知り合いを見ているようでドキドキしているw 顔じゃなく風情が似ている。料理をやめ鈴木京香と軽妙に喋りだしたら、やっぱり全然似てなかったw
10月24日
雨季の晴れ間二日目、路地の落ち葉かきをし、雨で1週間修理できなかったフェンスを直す。裏の家に立派なポプラの木があり見事なのだが、ここは落ち葉かきを一切しないインモラルな家なのでw、だいたい路地の1/3くらいは俺が片付けている。やれやれといいつつ。 https://pic.twitter.com/BrlueYi0dd
![](https://pbs.twimg.com/media/EHmAWlGUUAAHWK4.jpg:small)
フェンスは先週またもやクマに破られた箇所だが、ここをきっちり直すと無傷の他をまた壊されるのがオチなので、板を釘で留めた簡易修理にしておいた。風では倒れないが、クマが手をかけ押せば支柱を痛めずバタリと倒れるはず。やつの行動形態が変わってほしい。森へお帰り。もうここにはお前の寝床はないのよ。
10月24日
#スカーレット 魂抜けてるお母ちゃんへの違和感もあって、ダメかわいい父ちゃんと喜美子の関係もよくわからず来てたのだが、予期せぬ収入に表通りでバディ的に盛り上がる父娘という図でやっとちょっと安心した。喜美子は親と家が嫌いじゃないんだな。対等に口を利いている感じがよかったです。
10月25日
![](https://pbs.twimg.com/media/EHrAkHYUwAIM4Ha.jpg:small)
#SONGS スピッツ 「ありがとさん」はビートルズなコード。12弦っぽいキラキラしたギター音にベースがうねうねと絡んでいき非常に気持ちいい。スピッツの演奏はあまり見たことがなかったが、音の野獣化するベースの人がいいな。TV出演は「トークの重圧が大きい」というかわいいやつらなのに音は野獣w https://pic.twitter.com/vEXI5G2Pv4
#SONGS スピッツ サポートのキーボードがおしゃれな女性なのがまたいい。ギターバンドのキラキラした音を損なわぬキラキラとした重奏感をつけているし(ベターと弾かないのが◎)、草野の超高い声に小さく溶け込みハモっている。あんな高い声に男じゃハモれないもんねw
10月25日
RTしたバンクーバーの若き日本人映像クリエーター田島光二さんの絵がとてもいい。ウェストコースト・エクスプレスに乗ると見える港のクレーンとノースバンクーバーだ。絵が描けるっていいなあ。うらやましいですよ。 https://news.yahoo.co.jp/feature/1480
https://pic.twitter.com/Ij9ZWpYvqD
カナダの親戚に小さな頃からモンスターの絵を上手に描く子がいて、うちに泊まりに来たときナウシカを見せたら超気に入ってオウムの絵を描いていたのだが、長じて彼はバンクーバーのゲーム会社のキャラメイク・イラストレーターとなり働いている。絵が描けるっていいよなあ。 https://pic.twitter.com/VFVvwJq0lT
![](https://pbs.twimg.com/media/EHs_ZRcUEAApjwR.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EHs_ZYRUcAARTZL.jpg:small)
10月26日
今日グレタさんがバンクーバーにきてスピーチをし、うちの娘が行っていたのが、彼女が撮ってきたビデオから聞こえるフー! という声援がすごいw まるで中学の運動部で同級生に送るようなまっすぐな熱狂と咆哮が聞こえてくる。こういうジュブナイルな情熱がこの運動のエンジンなんだなとよくわかる。
10月27日
![](https://pbs.twimg.com/media/EH0wKZVUYAEog_B.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EH0wKhGUYAEhxOL.jpg:small)
恵まれた先進国の若者ならではだし子供っぽくもあるんだけど、これくらいのカウンターカルチャーがないと資本主義はどこへ行ってしまうんだと恐ろしい。環境保護はクールでセクシーにと小泉大臣は言ってたが、あれは言葉選びの失敗で、こういうのをイメージしてたのかもしれない。
10月27日
映画「ミックス。」新垣結衣、瑛太、瀬戸康史…とすごい豪華キャストなのにびっくりするほどライトな話だったのだがw、卓球シーンはすごかった。子役ちゃんも天才的ストローク!w 今は実写でこんなすごいスポーツシーンが作れるんだなあ。そしてスポーツってやっぱいい。
![](https://pbs.twimg.com/media/EH3ARF3UcAAHZ1O.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EH3AQ0wUYAA-aYF.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EH3AQ7iVAAAyYJj.jpg:small)
10月27日
映画「ミックス。」そして鈴愛・永野芽郁がライバル役で出ていた。半青の直前らしい。鈴愛は半青で一部視聴者から猛烈な反感を買っていたが、この映画の感じ悪い役もよく似合っていて、なんだか俺はニヤニヤしてしまう。君のことが友だちみたいに感じるよ、鈴愛よ :-)(いや娘の友だちくらいか) https://pic.twitter.com/Q4XnMsATMM
![](https://pbs.twimg.com/media/EH3BeypU0AElimX.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EH3Be53U8AErC3s.jpg:small)
10月27日
あ、競馬 #天皇賞 もYoutubeライブで見れる。良い世の中になってまいりました。海外で暮らしていると、たまーにこうして見れる民放のコマーシャルが超なつかしいフィーリングでもある。
俺が初めて競馬を見に行ったのが、スーパークリークとオグリキャップが激突した秋の #天皇賞 だった。馬好きの父親が、すごいメンバーが集ったのだと我慢できず上京してきて一緒に見に行ったのだ。ちょうど今日のような豪華メンバーで、すごいレースだった。ちょうど30年前だ。
#天皇賞 アーモンドアイ、すごいw 抜けるコースがあるのかTVではわからない最内をすぱっと抜けて、「2019年度最高のメンバー」全馬を3馬身ぶっちぎってしまった。あまりにも速い。もしかして体重が軽いのかと調べるとそんなことはない。いったいどういう脚を持っているんだ、すごいわ彼女。
10月28日
自民党総裁選の石破氏スローガンを思い出したんですが、安倍派に叩かれ「正直・公正」という普通語を使えなくなったアレって、安倍政権が「北方領土」「北朝鮮のミサイル」という普通語を使えなくなってしまったのと構造が同じですね。不愉快だ謝れと強権をかざされると抗えない世界。 https://twitter.com/mt3678mt/status/1188223929627791360…
10月30日
庭のメープル最後の落ち葉をオレンジのバッグに詰め、ハロウィンの飾りにする。うちのデコレーションのパーツはこんな感じで、これを玄関周りにいい感じに飾り、あさっての夜子供らを迎えるわけです。 https://pic.twitter.com/Z6In4qV356
![](https://pbs.twimg.com/media/EIE_EULUYAECIah.jpg:small)
【独裁者】昔も感動したが、今気がついた。チャップリンは「戦おう。新しい世界のために。A decent world 〔まともでふさわしい世界〕のために」と言っている。つまり皆の身の丈に合う世界のために団結しようってことだ。かの大臣も身の丈という言葉を使ったが、違う意味でだ。 https://twitter.com/G18skosko/status/1188797944314482688…
チャップリン【独裁者】続く By the promise of these things, brutes have risen to power, but they lie というラインも本当に詩吟として美しい。「これら同じ約束のもとに、人でなしどもは権力を手に入れた。しかし彼らは嘘つきだ」。まことに現代を照射している。
10月30日
#グランメゾン東京 2話、去年長野で食べた故郷のナスはもう涙モノにうまかった。思い出した。俺は木村拓哉に関しては外国人同様でほとんど彼のドラマを見たことがないので、乱暴で強引な男が様々なキムタク仕草で人の気持ちを掴んでいく様子を、これかーなるほどーwと見ている。面白い。
10月31日
![](https://pbs.twimg.com/media/EIOhTIYW4AEdCQH.jpg:small)
去年首里城を訪れたとき、同行の家族に沖縄戦時の首里城全損を解説すると、「日本軍なにやってんだ」と皆ため息をついていた。 https://pic.twitter.com/vxdJoIvxoN
10月31日
![](https://pbs.twimg.com/media/EIPdyytXkAEfWAo.jpg:small)
![](https://pbs.twimg.com/media/EIQDhScX0AALteW.jpg:small)
【ハロウィーン】小さな子からキッズ来始めた。いい感じです。今年の俺のデコレーションは、傑作と言われた2016年を超えたかもしれん :-) https://pic.twitter.com/mcryAxWTMk
![](https://pbs.twimg.com/media/EIQgJEAWkAAr0ge.jpg:small)
【ハロウィーン】8時半トリックorトリートの脚は途絶え、町のあちこちで花火が上がっている。カナダの家庭用花火の火力は半端ない。
娘が大学から静かに帰ってきた。ハロウィーンといえど子供の頃みたいに無邪気には楽しめないし、大人としてのオルタナティブな何かもまだ掴めていない年頃なのだ。 https://pic.twitter.com/iLHdPJQjDn
![](https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1190150627772510208/pu/img/8eHDYWz_XvibBR1O.jpg:small)
0 件のコメント:
コメントを投稿