5月1日


令和おめでとうございます :-) アイコン保存しちゃおう。官房長官アイコンじゃなくてよかったw
朝駅まで娘を送っていったのだが、CBCラジオが「平和主義で知られる日本のエンペラーアキヒトの退位式典がありました。国民への感謝と世界平和の祈念だけを語り、国粋主義をサポートするいかなる言葉も述べなかったスピーチが称賛されています」と伝え、娘が拍手していた。お疲れ様でした陛下。
皇族についてググるとゴシップ的な、まったく読みたくならない見出しがよく目に入ってくる。現皇室が国粋思想をサポートしていないからそういう記事が書かれるんだろう。国粋主義のねじれ現象。
雅子さんほどの人が皇室に入るからには、古き因習に生き方を左右されはしないという夫婦二人の強い意思があるのだろうと当時は想像したのだが、その後の雅子さまの苦境を伝え聞けば、ぜんぜん思ったようにはいかなかったのだろうなあ。ご苦労が増さないようにと祈るばかり。

即位の式典でいいなと思ったのは、新天皇皇后両陛下に若い皇族たちが一人ひとり歩み寄って何かを伝え、その音声を拾ってなかったあの場面で、「頑張ってください、応援してます」とか言ってんのかなーと微笑ましく思った。「次のライブも絶対行きます!」「ありがとねー」みたいに。
5月2日
こはろさん@kohalogical84
美智子さまがウルトラスーパーデラックス良妻賢母としての皇后の役目をまっとうされたのは本当に素晴らしいことだけど、じゃあ雅子さまはじめ今後の女性達は美智子さまにはなれない時代に生まれ育ってきているわけで、じゃあどうする?というのは私達自身の問題でもあるのだよね。

5月2日
ロック名言@69_meigen
5月2日は忌野清志郎の命日 https://pic.twitter.com/8Tvq9M65E6
@pisces1235 上京するとき引っ越しトラックの助手席に乗せてもらい、街道の峠を降りていくテールランプを眺めながらウォークマンで「シングルマン」を聴いてました。「ヒッピーに捧ぐ」を聴くとあの夜を思い出す。レイラのアイコンの素子さん、前からカッコいいなと思ってました :-)
@pisces1235 日本人の大半がそうだと思いますが私は「RCを好きなやつらの中でも俺は特別にRC好き」と思ってた時期がありましてw、中でも「Oh! Baby」と「お墓」の入った『OK』は聴けば泣くほど好きでした。

5月2日
#自民党と電通 ほんと、メディアを買い占められたら民主主義は終わりなのだとビジュアルに突きつけられた気分ですね。新しい時代をたちまち暗くする、禍々しい兵器がゴゴゴと出てきた感。
5月3日
うちのピカは寒くない季節の晴れた宵はベランダ散歩に出、プランターの猫草を食べている。屋内の猫草よりやっぱりおいしいらしい。そして散歩が終わると入れて遅れと、窓をせわしなくカリカリカリとひっかきます。 https://pic.twitter.com/MW83scX0oM


5月3日

「日本人と天皇」三笠宮家は男子がいないため近い将来なくなるらしい。俺はたとえば和菓子屋でも江戸時代からの老舗とか聞けば感激するSince(みうらじゅん)好きなので、先々代がこんな立派な人だった老舗三笠宮家がなくなるのは惜しいなあと感じる。天皇制はいろいろと難しい。
5月4日

『思い出のマーニー』杏奈は最初から世界を拒んでるのでシンパシーを感じなかったが、この歌の子の気持ちはわかる。「そんなにたくさん友だちがいて育ったわけでもないから。Just me, just me。学校でも一人で食べるのが好きだったし。Just me, just me」。これが杏奈だと思えば心が大きく動く。
杏奈みたいな少女ではなかった俺よりも、杏奈やこの歌の少女に共感しそうなムスメなら、『思い出のマーニー』でなにかもっと感じるかもしれない。この歌を彼女に聞かせた。「この歌を聞くとぐっとくるよ。これを聞いてから見ればよかったと思うくらい。ムスメもマーニーを見なさい」

5月5日
今日は家族でアート鑑賞の日となった。町の画家グループの展覧会があると聞き、行ってみたギャラリーで机を出してる美術部長がなんとうちの隣のおじさんだった。「アナタ画家だったんですか!」「そうだよ、知らなかったのかい?」。隣家の裏の小屋はアトリエなんだそう。知らなかった(笑)。 https://pic.twitter.com/FkfGFxo3Yc
でそのおじさんの絵が素朴でいいんですわ。技巧的じゃなくて、好きな風景を見つけ創作気分が高まった高校の美術部生徒が描いたみたいな絵なの。イイ。俺はなんだか感動してしまったのだが、素人が外国語で下手な褒め方をするとこれはヤバイw 褒めたつもりが相手を怒らせる危険が高すぎるw
奥様と娘にも「余計なことは言うな」と止められたので、「いやー、すごい! 気に入りました! なんてナイスな絵なんですか! もーイッツ・ソー・ナイス!」と握手してベタ褒めしたのであった。気持ちは伝わったと思う。

写真家と俺ではやってることのレベルがもう全然違うんだけど、それでも自分のカメラの設定を改めて見直したくなる。いやー今日はアート充実でいい日だったねと、日本のケーキ屋さんのロールケーキを買って娘と食べました。うまかった。
5月6日
#いだてん ベルリン中止で四三廃人から、まさか1話でこんなシーンが見れるとは。五輪があったらスヤさんは祝福される四三の走りを見れなかったし、四三もスヤさんのこの顔を見れなかったんだから、おめでとう金栗夫婦、これはお二人の金メダルです! 素晴らしい世界的な快挙が続く「いだてん」です! https://pic.twitter.com/nLvN33H83u


5月6日
#なつぞら なつはとてもよく人の顔を見る。「天陽のほうがずるい」という洋平さんの意外な言葉を聞いた瞬間、(え? 意味わかる?)みたいに富士子さんをちらっと見る。その自然な仕草がなんともよくて、あれは広瀬すずさんの本能的なくせなんだろうな。気持ちも首も目線もクルクル動く若草ガール。
5月7日
市民農園へ奥様畑の手伝いに行く。スターデューバレーでいうと春の初日で、冬の間に堅く締まった土を掘り返し、手押し車で農場の端から堆肥を運んで混ぜ入れ耕すという作業が実にしんどく、3人で3時間ほど頑張ってヘロヘロになった。ゲームのほうがラクw 鹿がいましたわ。 https://pic.twitter.com/nMgk8UvxWg




5月8日
日曜に行った写真展の写真家に影響されて、中古で【オリンパスOM-D E-M10】を買ってしまった。はじめてのファインダー付きM4/3一眼、しかも4年前沖縄のモールで試着し写りに感動したオリンパス25mm F1.8つき。どどーん。やっぱり明るいレンズでふわっとしたポートレートを撮りたいのである。 https://pic.twitter.com/lDh0BVgUyk


色を作るオプションがあって、パナソニックっぽい寒色を作ることができた。コダクロームみたいな色も作れるかなあ。ピカは俺に写真を撮られすぎて、またかとウンザリしたような顔をたまにするw PENにはなかった機能がいろいろとありそう。楽しいです。◆ https://pic.twitter.com/7HK3aB4Vsk

5月9日


この大型ライオン猫ティガーが住んでた隣家が、土曜に展覧会をやってた町の絵描き氏の家なのだ。彼はいつも、「ティガーはうちには全然帰ってこない。ガレージでキャットフードを食べ、またどこかへ行ってしまうよ」と言っていた。ティガーはなぜかうちのデッキで暮らしてたのだ :-) https://pic.twitter.com/1PX2LUMK6s


5月10日
新カメラと一緒にきたオリンパス25mm F1.8は自分の手持ちで一番被写界深度が浅いレンズなので、全然うまく使えず苦労している。しかし失敗しつつも面白い写真が出てくる。#ねこの写真へたくそ選手権 に出そう :-) https://pic.twitter.com/h4dIxXg7Xi


5月12日
奥様の同僚グループの #カタン 会に行ってきた。カタンは北米のおじさんおばさんに「伝説の面白いゲーム」というイメージを持たれていて、うちの奥様も何年も前からやってみたいと言ってたのだが、「面白いけどちょっと古いよ。現代のボードゲームはあれの改善から始まったようなものだから」と https://pic.twitter.com/hKEyfVBJDi
俺の見解を説明してたのである。とはいっても俺は #カタン はオンラインの対CPU戦したやったことがなく、実際にやってみると想像したより面白かった。ルールを知る者と知らない者二人で一組の3チーム戦で、俺は奥様と組んだのだが、狙って取った5と8の目がまあ出ない。
#カタン 他の二組が取った6と9が呆れるほど頻繁に出る。このサイの目の運命のイタズラはやっぱりこのゲームのつらさで、ラックに無視され続けているとうんざりしてくるわけである。しかし他プレイヤーの不要カードとのトレードでを道だけはコツコツつなぐことができた。――最長交易路を取れる!
#カタン 最長交易路プランを奥様にそっと伝え、後半ようやくツキが回って8の目が連続して得た資源を1:3の交易港やトレードで利用し、最長交易路とシティ3村2で最初に10点に到達でき勝てたのだった。あれほど長期間サイコロ運に見放されてたのに! これで10点という最後のターンは、ちょっと震えたw
#カタン みんなゆるい初心者ゲーマーなせいもあってかトレードが思ったよりも頻繁に、まるで「ボーナンザ」並みにでき、サイコロ運が悪くても勝負になり楽しめたのであった。そこが美点なのね。(コンピュータ版は厳密な損得計算でトレードをするので、プレイヤーが喜ぶトレードは全然してくれないw)
#カタン 奥様の感想は、「噂通り面白かった。思ったほど難しくもなかった。だけどうちにあるグレンモアとかストーンエイジやカルカソンヌのほうが、自分が積み上げ構築している感が明瞭で盛り上がる気がするわね」とのこと。やっぱり現代のゲームはカタンを研究していてよくできてるよね。
5月13日
今週も市営農園に行くと、どのピクニックテーブルも家族連れでにぎわっていた。いいなあ、母の日ピクニックか。母の日だからと奥様の農作業を手伝いにきたんだけど、うちもなにか食べ物を持ってくればよかったよ。ハッピー・マザーズデイ! https://pic.twitter.com/Qj82KDTRX6

母の日プレゼントを用意してなかったムスメは、朝大急ぎでベイビーだった頃の自分とお母さんの写真でスライドショーを作り見せていた。伴奏の音楽は「ユーアー・マイベストフレンド」。うーあなたのおかげで生きていけるの。世界が何をしてくれようと、マミーしか見えないの。ははは。かわいい。
5月14日

5月16日

「お金があったら社長もこわくねえ/お金があったらサベツもこわくねえ」歌詞全編最高な「平成のブルース」w ブルーハーツって社会現象化してパンク版BOWWYみたいだったのでアルバム聴いてなくて、真島昌利のソロを買ったりしてたんだけど、こんな痛快な歌があったのか。
5月19日
録画 #週休4日でお願いします たいがいの気弱男がふらふら吸い寄せられそうな柔和な微笑みを持つ人が弁当屋に入ってきて、ちょっと待て誰だこの方と俺はまず調べてしまった。飯豊まりえさんていうのか。彼女が会うなり愛と癒やしとこけしの世界に岡山天音を招き入れてくれたのだから、彼女が言ってた「好きなタイプは少女マンガのような、普通の主人公の良さを見つけてくれる人」というのは、彼女にとっての岡山天音ではなく逆だ。
善良さだけが取り柄の疲れた勤め人の善良さを天使が空から見つけてくれて、こけしとなって降りてきてくれたのです❤
5月20日

森山未來はほんとすごいね。イスラエルで現代舞踏的ダンスを習ってるのも見たことあるけれど、あれもすごかった。見たことある彼の出演作で唯一気に入らなかったのは衝動殺人者を演じた映画で、彼のような特別な身体能力を持つ者がそういう役をやったら、怖すぎて面白くないと思ったのであった。
5月21日
#SONGS スガシカオ。「労働なんかしないで、光合成で生きたい」はフレーズに突破力があるんで話題になったけど、そこよりもサビよりも最後の「ねえその幸福って」と畳み掛けるドッグオブザベイっぽいコードのほうが印象に残った。スガシカオは言葉の断片がカッコいいコードに乗るときに魅力を感じる。
5月21日

映画【3月のライオン】しかしキャストの幾人かは、マンガのほうがあて描きされたのかというくらい似てたなw 後編途中から俺が知らない話になったので、これはアニメ2ndシーズンに出てくる話だろうと思い見るのをやめた。ああ、なぜ2期3期を放送してくれないんですか @TVJapan 愛してるのに。 https://pic.twitter.com/SmCpolIv2A

5月22日
ピカ、男前だ。カッコいい。◇被写界深度の浅い新レンズの使い方がわかってきて、開放で撮ると画面全体ではフォーカスが合ってない部分が多すぎ失敗写真になる。猫の鼻の頭だけ合ってるとかね。ある程度絞ったほうがこの花たちのように、ふわっとした中にキリッとしたものが浮き出て気持ちがいい。 https://pic.twitter.com/NyP1YCH9az


5月24日
うわ。久々に山川健一のロック・エッセイで鳥肌が。「 I Don't Want to Talk About It」、ダニー・ウィッテン、エイミー・ベルという過ぎ去っていった夢。◆「ロックはここにあり、やがて通り過ぎていく音楽である。あの奇跡のような一夜だって時の向こうへ遠ざかっていく」
— 山川健一 (@Yamakawakenichi) May 23, 2019

山川健一@Yamakawakenichi
Danny Whitten の I Don't Want to Talk About Itです。凄くいいよ。
https://m.youtube.com/watch?

この曲が入ってるロッドの「アトランティック・クロッシング」を聴いてたのは高校生の頃。山川健一を読んでたのは大学を終え、バイトしながらバンドをやってバイクに乗ってた東京バババ時代。ダニー・ウィッテンがいたというクレイジーホースを見たのは、俺がバンクーバーに住み始めた年。 https://pic.twitter.com/oQPee6aQe1

愛するニール・ヤングを見れたのにこんなライブなのかと俺は悲しくて、俺がクレイジーホースならしっかりしろとニールの尻を蹴り上げるんだがなと腹も立った。そんなライブでもアンコールがきて、その最後の曲だけが抜群によかった。「パウダーフィンガー」。ママ、川を白いボートが登ってくるよ。
後日TVでニールヤングが、「バンクーバーの客には悪いことをした、初日で調子が悪かったんだ」と言ってるのを聞いて、ああやっぱりそうだったんだなと。まあライブをやればそういうこともあるよね。しかしあの「パウダーフィンガー」で弾けた観衆の、ラララ・ラーララーという大合唱は最高だったよ。
ママ、川を白いボートが登ってくるよ。「パウダーフィンガー」の歌詞を調べ、武装した敵が集落を襲い、若く経験のない留守居の若者が怯えつつ銃を持って戦うという歌詞だと知ったときは、そんな恐ろしい歌だったのかと震えた。◆Powderfinger (Live) https://youtu.be/ScO-8P3cyFQ
5月27日
夜中に目が覚めてしまい、寝直せずツイッターをつい見たらなお目が冴えて、ついに眠れず起き出して、#いだてん を見て泣いてしまった。なにはともあれ金栗四三、日本人で最初に五輪の42キロを走り切ったのです。涙の夜明けなのです。
5月29日
#いだてん 再見。前回の五輪は現地ロケで臨場感を美しく切なく再現し、今回は「金栗先生は立派でした。われわれ3人を引っ張ってくださいました」と後輩たちが口々に語る舞台演劇になっていた。制作陣のインスピレーションには限りがないのだと本当に感心させられる。 https://pic.twitter.com/gVhWtokW2D

5月30日
@wanpakutenshi いま現在沖縄で危険と騒音と環境破壊にさらされている人々の訴えは無視し、北朝鮮拉致被害者救出は最重要課題ですよと毎度PRする安倍政権。つまり後者にのみ働くなんらかの政治的インセンティブがあるわけですよね。この甚だしいアンバランスはなんなのかと思う。
国防費に文句をいうと「安全保障とその他を同じ天秤に乗せるな」と言ってくる人がいるけれど、同じ税金を天秤にかけるのが国家予算ではないか。で国内でお金が回る教育福祉には財源がなく、国外に消える軍事費にはなぜ財源があるのかという説明を、政府は一度もしたことがないだろう。
5月31日
雨が少ない春夏いつも芝が枯れてしまう箇所が庭にあるのだが、奥様がここに「ミックスシード」(#スターデューバレー やってる人ならアレかと分かるw)をまいたら、かわいらしい草むらになった。クローバーその他BCの草むらに生えている非外来種の詰め合わせだそう。なので広がっても大丈夫。 https://pic.twitter.com/GsRfKoHvHT

丈が伸びて草ボーボーになったら、ほかの芝生と一緒に芝刈り機をブイーとかければいいとのこと。根っこごと抜けちゃいそうに見えるが、プラントショップの説明によるとちゃんと根を張っていて大丈夫なんだそう。庭の一部が自然の小さな草むらになってしまった。ほんとかわいらしい。
そして俺は「さあピカ、草でもお食べ」と猫を庭に連れ出し、パシパシパシと写真を撮って、かわいいなあ、いいレンズだなあと毎日うっとりしている https://pic.twitter.com/rCUuExbsRF

0 件のコメント:
コメントを投稿