5月2日 佐野元春の祈り
コロナによるエンターテインメント産業の危機に、佐野元春がぱっと反応して曲を発表する。It's just an entertainment、たかがエンターテイメントだけど。いいなあ。
佐野元春は911のときも、ほとんど当日くらいに曲を書いて歌いネットにアップしてくれた。Youtubeもない時代、自分のサイトに。
『今日とても悲しいニュースを見た
天使たちの声、残酷な空、瓦礫の中
めちゃくちゃになったものは決して取り戻せはしない
それは意味のない繰り返し
憎しみの鎖断ち切るまで
この祈りが届くように
この祈りが届くように
どんな小さな祈りでもいい
この祈りが届くように』
911があって佐野元春のこの歌を聞いて、あの飛行機攻撃でゲームオーバーとなり、報復の世界は終わるのではないかと思った。誰に対してもしてはいけないようなことが起こったわけだから、「意味のない繰り返し」であることが誰にでもわかるだろうと。そうならなかったわけだけど。
このたびのパンデミックで俺はまた、日本政府が変わるのではないかと思った。感染が止まらなければ経済が止まり日本が終わってしまうので、安倍政権も公的支援に舵を大きく切って真剣にやるだろうと。今のところそうなってないわけだけど。
5月3日
#どうぶつの森 娘は公共奉仕マインドがとても高く、島中にパブリック施設を作っている。今日は小さな図書館ができていた。か、かわいい! とショックを受ける父(施設建築実績ゼロ)。おかげで島評価も今日4となり、地形をいじれる島クリエイターになれるはず。楽しみだなあ。 https://pic.twitter.com/4hvYwhmcmL

5月7日 グッドニュースを待っている
【沖縄でコロナ感染、7日連続ゼロ】たまに少しだけ、いいニュースも出てきた。「I've been waiting on some good news。雲間切れ光差すような。明日朝目が覚めたらよりよい日になっていてほしい。もうたくさんだ、どこに真実があるの、もういいニュースがあってもいい頃だよ」
ノバスコシアのラッパーが歌ったこの「グッドニュース」という歌に心打たれた。悪いニュースばかりやたらと多い人生。だけど友だちがスリープオーバーに来る娘が盛り上がってるとか、救いもある。コロナ禍の世界でそんなグッドニュースを待っているという歌。
I've been waiting on some good news。Someには「いくらなんでも少しくらい」と希求する響きがある。たくさんは無理でも、少しはいいニュースがあってほしいよ。ジョンレノンのGimme Some Truthは「ちょっとは本当のことも言えアベ」と政治家を糾弾する歌。
5月9日 ベランダビートルズが始まった
医療関係者を称える7時の鍋叩きは月をまたぐと下火になってしまい、やってる家が減ってきた。うちは続けてるのだが単調な鍋叩きには俺も飽きてしまい、いまは妻子の鍋音に合わせベランダでギターを弾いている。こんな感じです。(娘5歳頃の絵)
感謝の歌は思いつかずコードをかき鳴らしてたのだが、やっぱなにか歌おうと今日は歌詞を知ってる「スターティング・オーバー」をやった。鍋音カンカンとギターでちゃんとハモってちゃんとやる。よし。歌い終わると隣のおじさんが、「ジョン・レノン!」とサムアップしてくれました。Thank you Canada!
5月10日

#いいね光源氏くん ②天然のたらしである源氏と、恋と同居との境目が曖昧な生活をしている中で、自分が枠外と感じたサオリが傷ついてしまう。あんな優しい彼女が枠外ってことはありえず、彼はたらしだがイノセントなので、恋の萌芽に気づいてないんだろう。はかなく切ない恋の予感。
#麒麟がくる 高政は戦力差と政治力で貴種の子にふさわしくクリーンに勝とうとしたのだろうが、成り上がり者とその子にふさわしい最期に持ち込んでしまった道三の誇りと親子の情だったんだなあ。すごかった。そして明智の叔父上泣けます泣けます。あと伝吾の説得笑顔と石川さゆりの泣きもすごいw
5月11日
#エール をここまで見てきて正直裕一に音楽の才があるとは特に見えないし(それが明らかなら実家従業員や弟にあんなボロクソには言われなかったのではw)、音も彼の音楽を愛してるのか人柄を愛してるのかよくわからない。
なので太巻にまず徹底的にボツにされる展開はさもありなんという感じ。なのだがしかし! しかし音楽の大家志村けんが何かを裕一に見出しているのである。そこに物語の切り札的なものを感じる。そうであってほしいです。そういう才能物語を朝ドラでは見たいなといつも思っておるんです。
5月11日 母の日のモスバーガー



5月12日 超おすすめなスーパーマリオオデッセイ

どの時代のマリオもアクションゲームの名作だろうが、スーファミ/DS/Wiiのは難しく進める気がしなかった。#スーパーマリオオデッセイ の画期性は、このトリ兵などステージごとの敵兵を操り謎を解いていくことにある。ゲームが進んでも難易度が上がらず、新アクションの学びと応用がゲーム性なわけ。

5月13日 アーリービートルズに血がたぎる
7時の感謝のベランダビートルズ、今日は「プリーズ・プリーズ・ミー」をやった。(…ぼくを喜ばせてよお願いって、全然感謝の気持ち入ってないじゃんこの歌、むしろ傲慢…)と選曲ミスを思いつつ歌ったのだが、向かいの奥さんが大喜びで踊ってくれた。Thanks! Thanks Monika!
歌い終わると隣のおじさんが「こないだはスターティングオーバーだったしね!」と、ビートルズに好意的な声をかけてくる。なもんでうちの奥様が「これから日替わりでビートルズやるから歌いましょう」と安請け合いしてたのだが、歌詞に感謝の気持ちが入ってるビートルズナンバーが全然思いつかないw
5月15日

5月16日

7時の感謝の歌、今日は「All My Loving」。ムスメが2番からちゃんとハーモニーを付ける。去年バンクーバーでポールを見たときはこの歌で、俺も感動に泣きながらハモったな。向かいの奥様も今日は一緒に歌ってくれる。サンキュー! カナダに来てから今が一番演奏でウケている🙂 https://pic.twitter.com/CAYf7EPjJo
5月16日
奥様がヒッチコックの「鳥」を見ている。「メラニー、うしろうしろ!w」。これは俺が子供の頃見た最怖映画だったよ。「登場人物の誰も好きになれないのよね!」。そうかもw 町の人もみんなヘンなんだよね。 https://pic.twitter.com/dx2ZZZJMPz


「鳥」を今見て気づいたんだけど、設定はサンフランシスコ近郊なんだけど、風景は完全に東海岸ノバスコシアだった。奥様も撮影は東海岸に違いない、ノバスコシアの下のメイン州あたりではないかと言ってました。ニューハンプシャー、メインあたりはカナダ東海岸と気候風景が似てるのかも。
日本は昔は週に2本ほどTV洋画劇場があって、名作映画を見る環境が豊かだったな。おかげで俺は今の映画はぜんぜん知らないけど、昔の名作だとこうしてカナダの奥様と見てた映画が共通となるのだ。
5月17日

5月17日 歌えばビートルズがよりわかる


いま毎夕7時、医療従事者をたたえてこんなふうにベランダでビートルズを歌ってるわけだが、「抱きしめたい」など初期ビートルズをやるとウケ方すごい。歌っていても自分らの血がたぎってくる感じ。だけど「ハローグッバイ」とか中期以降の曲はそうでもない。
聴くならむしろ中期以降の曲のほうが好きなのだが、ビートルズがライブをやらなくなって以降にできた曲はやっぱり、「たぎる」曲第一主義じゃなくなり、より深化していったのかなと歌ってて思った。
しかしHelpのコード拾ってて気づいたのだが、初期ビートルズはやっぱり
ジョン:When I was younger so much younger than today
ポール&ジョージ:(When…When I was young…)
というコーラス掛け合いがすごい。あれがどんな楽器よりも歌の伴奏として強い。こんな曲はどんなに優れた現代のバンドでも作れないのである。まさに最強。
5月17日
NHKドラマ #路 台湾いいとこだなあ。熱帯感がうらやましい。俺はアジアの風景に弱い。日本の(脳内で合成された架空の)昔日を見て、ノスタルジー回路のスイッチが入るかもしれない。女の人もかわいい。男は韓流スターと同じ髪型としゅっと仕方で反感感じたがw、最後のお辞儀のかわいさにまいった🙂




#路 井浦新の言い方が交渉というより終始口論なんでハラハラした。「なんでわかってくれないんだ」みたいな言い方をしていたらどこの国の人だって怒る。相手が言葉尻を捉えちゃんと怒ってくれてむしろほっとした。波瑠さんの英語が自然でよかったな。流暢じゃなくても、ちゃんとストンと伝わる気持ち。
#路 井浦新の「日本人技術者の良心だ」という言葉に相手が激高したのがいいなと思った。きっとそういう「日本には四季がある」式の物言いを無意識に発してしまう日本人が、海外技術協力の場にいたのだろう。そういう考え方が相手方と融合し、「台湾のプライド」が生まれる物語になるのだと思う。
5月18日 無理ゲージャパン

コロナが落ち着いたとしても、経済社会復興をやっていくのは安倍総理と麻生副総理が率いる自民党…なんというクリア不能の無理ゲーなのだ日本って…。
日本の感染者数は他国よりも少ないのに、安倍総理による対応の遅さと的外れぶり、麻生財務大臣による支援の遅さと薄さにより、社会のダメージは最も深刻になるのではないだろうか。
5月18日

5月19日

5月19日
#エール 自分の音楽にこだわる裕一だが、彼が入社以来どんな曲を書いてるのかわからない。晩飯の口論からすると音にも聴かせてないらしい。大衆の気持ちとかけ離れた「裕一自分音楽」から、大衆の気持ちを掴み取る音への移行を音で聴いてみたいんだけど、心入れ替えての精神描写で終わりそう。
#エール 渋谷陽一が、「ぼくは最も良いものが最も売れるという例外的に幸福なジャンルであるポップミュージックを追いかけてきたんです」と言っていた。そういうものに君は向かっているんだぞ古山くん…と明日志村けんに叱られてほしい。自分らしいものではなく、良いものを作るのだ。
5月20日

なにやろうかとビートルズコード譜を眺めていて、あ「Help」はこんなにコード簡単なのかという驚きがあった。軽く一人で歌ってみてサビの疾走感を生むコード(Bm/G/E/A)の見事さと、どんな楽器より分厚い伴奏感を生むAメロの歌掛け合いという構造がわかり、これはいけると直感したのである。
これは曲自体がすごいわ。やれば花火炸裂するようできてるわと。実際炸裂したのだバーン! Won't you please please help me!
#エール 今日も裕一ダメだった。彼は楽器を使わず作曲する人だったそうだが、そのせいで彼の頭の中にある音が劇中聞こえてこないのがつらい。作曲家の話なのに音楽的に乾いた干ばつのドラマだ。この時代の裕一が苦闘していた音楽の再現を、ドラマ作曲家に依頼しておいてほしかった。
#エール 昨日「古関裕而の応援歌」で「長崎の鐘」を聴いて、サビの直前ある瞬間哀しいメロディが明るいメロディに変わる『予感』がするのがすごいと思ったのだが、ここまでの裕一の劇中音楽はジェネリックで、そういう魔法を感じない。このまま急に前触れもなく名曲がどんどんくるのかと、不安ですw
5月22日
黒川氏の不祥事の責任を、黒川重用に反対していた検事総長に押し付け自民党への捜査を牽制しようという。もう安倍政権って、池井戸潤ドラマに出てくる滑稽なまでの純粋悪みたいなもので、笑えてきたw #稲田検事総長を守ろう
5月22日

#凪のお暇 黒木華ってこのボクサーのような猫背の体幹のしなやかさ、『重版出来!』で走ってるときなんかも思ったが、身体能力がすごく高いのではないだろうか。あとヨタヨタの物拾い婆さんがアパートの部屋を訪ねていってみたら三田佳子だったので驚いた。女優ってすごいなあ。 https://pic.twitter.com/MvSmuo1Um8
5月23日
#いいね光源氏くん ⑤なにかとひがむサオリに「どうしてなんでも逆に取るのじゃ」と不思議がる光くんは、日本人と親しくなった外国人のようだ。「あたしは落ちないから。食品サンプルなんだから」とすすり泣くサオリもまた、いつかいなくなる外国人を好きになってしまった日本人のようである。泣かせる。

子供の頃見た映画「レット・イット・ビー」のこの演奏シーンが本当に鮮烈で、俺は実家の3階屋上にアンプを持っていって「Get Back」や「Don't Let Me Down」をギャーギャーと歌い、近所から苦情をもらって「ビートルズとおんなじだ」と痛くまんぞくしたのであった。いまはYoutubeにあるんだな、感動。
5月24日 映画「イエスタデイ」再見
「レット・イット・ビー」動画を見ていたら、去年俺と奥様がえらい気に入った映画【イエスタデイ】がオンデマンドに入ったから見ようとなって、ティッシュを用意して見ました。「えーなんか設定陳腐じゃない?」と俺と同じこと言ってた娘も一緒に、家族全員大泣き。いやー泣いた。なんてラブリイな映画なのでしょう❤
映画【イエスタデイ】二度目はさらによかったわねと奥様と話す。途中からもうどの曲でもじわじわ涙が浮かんできて、俺は映画を止めて言った。「この映画はさ、このビートルズの名曲たちが初めて(first time ever)聴かれた瞬間というものを体験させてくれるんだよね。それで涙が出ちゃうんだよ」。
この映画はそこが優れて音楽的なのだ。ボヘミアン・ラプソディではそういう気持ちを、俺は味わえなかったのだった。
◇ ◇ ◇
映画【イエスタデイ】を見たあと、娘が「ジョンは私生活は傲慢でイヤな奴だったというエピソードがけっこうあるから、もし今生きていたら炎上して嫌われてると思う」と不思議なことをいい出した。いやポールだって傲慢でイヤな奴だったと有名だけど、生きてて今も愛されてるじゃんと話す。
「だけど今はどんな優れたアーティストでも、SNSで失言とかあればたちまち『もう二度と彼の音楽は聴かない』ってキャンセルされるんだよ。今はそういう”キャンセル・カルチャー”になってる」という。あーなるほどね。若い世代ほど潔癖になり、ネットで加速して反応が激烈になるのかもしれない。
5月25日

5月26日

(奥様の歌声がキュート。後ろでパオパオ鳴ってるのは、エッセンシャルワーカー代表としてパレードしていくパトカーのサイレン)

(ムスメ萌のハモリがいい感じ)
5月28日

「今夜連れ出さなきゃ、彼女の心は変わっちゃうよ(心が変わるよ)。そしたらぼくが連れ出して、彼女に親切にするぜ(親切にするよ)。もてない男が好きなら俺も考え直すぜ(バカ言ってんじゃないよ)」という掛け合いの妙と、アドバイスにこもった友人の彼女への恋心が切ない佳曲なのだ。
5月28日
#いいね光源氏くん ⑥光も中将もやさしいなあ。うっとりさせられる。昔の人だから優しいのか、貴族だから優しいのか、物語の中の人だから優しいのか。俺たちは現代人で庶民で現実の中で暮らしてるからこすっからいのでしょうか。来週は京都の源氏ミュージアムに行くらしく、想像が膨らむ。楽しみだ。
5月28日 渡辺あやの肯定感

渡辺あやさんのインタビューを寝床の中で読んでいて泣きそうになったのは、一つ一つの言葉が大切なものと善美をあきらめず肯定しようというメッセージになっているからである。「ワンダーウォール」で描きたかったことはそれかと。あれを見た京大寮OBがニコニコしてたなんて泣けるではないか。
渡辺あやさんと真逆のメッセージを、安倍政権は毎日発信している。分をわきまえよ。生産性の低いものはパソナに譲渡せよ。サンゴの海は埋めるから諦めよ。俺はもう日本に住んでないが、そんな政権に母国の善美が毀損されていくのは悲しいのである。あきらめたくないのである。
5月29日
7時の感謝の歌、今日は「ペニー・レーン」。ムスメがカズーで♪パラパー・パラパラパ…とあのトランペットソロを吹く。今日は隣のおじさんがマラカスを振ってくれてた。どうも町内で音を出してるのはうちの隣組3軒だけになってきたがw、ミュージック的には音数増えて充実してきているぞ🙂 https://pic.twitter.com/PO3M9de1pc
カズーの音は小さいのでソロ部分はギターの音を小さくし、終わると「Penny Lane is in my ears~」とサビへ行き、キーを上げサビを繰り返す。ここを歌うのは気持ちよかったな。「ペニー・レーン」演奏して歌ったのはきっと俺も初めてだよ。こうしてビートルズ歌えるのも、医療従事者のおかげです。 https://pic.twitter.com/F40BVSlh69

5月30日
今週で終わりかなという雰囲気漂う7時の感謝の歌、今日は「プリーズ・ミスター・ポストマン」。ジョンとポールのカッコいい掛け合いを決めたくて、「私がポールの歌詞難しいところやるから、君たちはオーイエーとプリーズとWowだけね」と指示して始めたのだが、入る位置が奥様ズレてたw しかしよし🙂
初期ビートルズのジョンとポールの掛け合いのパートを歌っていると、やっぱり血がたぎってくる。それで俺のキーも限界を超えGまで出ている。歌詞とパート割当いい加減ながら、楽しい感じ出てると思います。パレードしていくパトカーのサイレンもうれしげ :-)
5月31日
#路 ホステスのあの子のおかげで安西の偏屈が治り、台湾高鐵のタフ社長と和解するのかと思ったがそうでもなく台湾新幹線は完成してしまった。春香エリックよりも台湾カップルの恋の成就のほうが盛り上がったな。しかしとにかく台湾の風物がよかったというドラマでした。
#路 3話で台湾高鐵が外国人に重く依存し、オペレーションが英語で行われているのを見ていて、独力でさまざまな高度成長を遂げた戦後日本はやっぱりすごいプロジェクトXの国だったんだなあと思った。そのプライドが邪魔して硬直化し、台湾高鐵社長的ゴーン会長も必要となったのだろうか。
@buon38
#路 ぼくも波瑠さん美しすぎるなとずっと思ってました。まわり全員ほれてまうやろ。そういう無駄な不安を抱いてしまうw
5月31日 カルチャーギャップを超えていく恋
#いいね光源氏くん ⑦宇治の源氏ミュージアムで、未来の自分の暮らしを思い浮かべうれしがる光。逆に書かれた未来を見たがらない中将。自分の未来史がもしあったなら、どちらの反応もあるだろうなあ。両方同時に起こるかもしれない。どうせ自分は添え物なのかと嘆く中将が愛おしい。

#いいね光源氏くん 光と中将は昔の人だから優しいのだろうかと先週思ったが、逆にサオリたちが現代の現実に暮らす庶民だからこそ彼らは「女人とはかくもおもしろいものか」と感動し、恋に落ちたのだった。これは時代に限らずすべてのカルチャーギャップを超えていく恋を描いた物語だな。よかったです。
5月31日 「イン・マイ・ライフ」

彼女と初めて長野の川べりを散歩したとき、あなたみたいな人とは会ったことがないわと言われた。…え? 日本で? 「No. In my life」。
There are places I remember
All my life though some have changed
Some forever not for better
Some have gone and some remain
忘れられない場所がいろいろとある
いくつかはだいぶ変わっちゃったけれど
消えてしまったり残ったり
残っていても前ほどよくはなかったり
All these places have their moments
With lovers and friends I still can recall
Some are dead and some are living
In my life I’ve loved them all
どの場所にも友だちや恋人といた思い出がある、覚えてる
死んでしまった人や生きている人たち
インマイライフ、大好きだったよ
But of all these friends and lovers
There is no one compares with you
And these memories lose their meaning
When I think of love as something new
どんな友だちも恋人も、君とは違う
愛の意味が書き換わったかのように
思い出が意味をなくしていく
Though I know I’ll never lose affection
For people and things that went before
I know I’ll often stop and think about them
In my life I love you more
かつて過ごした人たちや物ごとへの愛情を
なくすことはないだろう
立ち止まっては考えることだろう
でもこの人生で、なによりも君を愛してる
(続きのビートルズ記事)【まとめ20年06月】感謝のビートルズ・デイズ
0 件のコメント:
コメントを投稿