2014/12/22

日記「帰れない二人」

「ジョージア海峡冬景色」「東京家族」「幸福の黄色いハンカチ」「パンク炎上」

 =======================
■14/11/28(金) □ ジョージア海峡冬景色
 =======================



 Mの弟ST夫妻を訪ねバンクーバーアイランドへ。寒い。ジョージア海峡冬景色。バンクーバー島へ向かう人の群れは楽しげで、こんな寒い季節にこれほど多くの人がいったい何しに行くんだろうと不思議だ。観光などできんだろう。みんなうちみたいに人を訪ねて行くのかな。

 青函連絡船を降りたところで雪になった。風も強く視界が悪くなりこれはブリザードや。明日は晴れるとの予報なので積もらないと思うが、いやはや。

 ホテルはなんと駐車場に空きがないほど満杯だった。なぜ? この島に温泉やうまいものがあるわけでなし、カナダ人にとって冬の旅行ってなんなの(笑)? わからん。まったくわからん。

 =======================
■14/11/29(土) □ 帰れない二人
 =======================



 窓から遠浅のパークスヴィル海岸の朝を眺める。岸辺のボードウォークに雪がうっすらと見える。なんと美しい景色かと妻はご機嫌で歌を歌っております。よかったよかった。

 朝 Wifi で「マッサン」を見る。出先で無理してまで朝ドラを見たくなるのは「あまちゃん」以来だ。ついに政春の鴨居商店入りが決まった。「エリーのおかげなんじゃ、料亭まで用意してくれたんじゃ」って、本質はそこじゃなくて政春がなんと言おうと舟の舳先を鴨居に向け続けたことじゃん(笑)。まあいいか。舟を漕いでいきましょう、愛する人よ。Both shall row, my love and I。

 寒くて外に出られないので窓から冬の海を眺めながら、各自家での日常と同じことをやっとります。萌は友達とテキスト、俺はツイッター読み、Mは TV と持ってきた仕事ファイルの片付け。午後は人を訪問する予定なのだが、今のところ家にいるの同じなわけで金の無駄感が強いが、(冬の)海を眺めながらというのがMにはとても大事なことらしい。理解はできんが君が幸せなら俺もうれしいよハニー。Both shall row, my love and I。



 風が強く波が荒かったのだが、カモメはなぜか波打ち際にプカプカ浮いている。白波をかぶりそうになるとフワッと宙に浮いてやり過ごす。陸に上がればいいのになぜそんな面倒をするのだろう。






 散歩をし地元の人気レストランでランチをいただき、午後遅くに今回の旅の目的であるST家へ。難病で余命わずかとされる奥さんのKRは想像よりもしっかりしていた。久しぶりと声をかける一人一人にニコニコとうなずく。意識はあるように見えるが、もう話すことはない。

 「彼女のソックスを新しいのに替えたら足首の血行が悪くなって足がむくんじゃったんだよ! まさかだよね!」と、STがKRをいかに快適にしてやるかということに今も情熱をもって世話をしており、おかげで雰囲気に暗さがなくそれが救いだと思う。KRの言葉はもうあまり意味を成さないようで、彼女がSTの耳元で何事かを囁くとSTが「なに? なんだって?」と笑って聞き返す。それがおかしいのかKRも笑う。言葉はもう通じないのに愛が通じている。その光景は感動的だった。もう星は帰ろうとしてる。帰れない二人を残して。

 俺は凄腕ドラマーであるSTとのジャムセッションだけを楽しみにこの旅にやってきたのだが、それどころじゃないんだなと会ってみてわかった。(ちょっとは考えろよ俺バカバカバカ…)と途中で理解し、コソコソーとギターをケースに戻したのであった。




 =======================
■14/11/30(日) □ 東京家族
 =======================

 日本語 TV【東京家族】なぜ山田洋次監督が「東京物語」をリメイクしたんだろう、元と違うところはどこなのかと間違い探しゲームみたいな気持ちで延々と見た。前半は忠実なカバーなのだが、徐々に山田洋次風味が入ってきてそのどれもが陳腐な現代批評としか感じられない。

 山田洋次の腕も落ちてるんだろうが(この前作「おとうと」も鶴瓶が結婚式で酔って醜態を晒すあたりの陳腐さに、こりゃ見る価値なさそうと15分で中断した)、ともかくやはりオリジナル「東京物語」は本当に大傑作だったのだなと痛感する映画だった。

 =======================
■14/12/06(土) □ 幸福の黄色いハンカチ
 =======================

 【幸福の黄色いハンカチ】字幕のデキがよかったら家族で見ようと思ってたのだが、セリフ訳の省略が多すぎてわかりにくい気がしてとりあえず1人で見る。健さんの人物像も鉄矢と桃井かおりの関係も、それぞれのキャラを知らずセリフが抄訳では呑み込みにくいんじゃないかなと考える。

 昔見たイメージよりも健さんが早口でたくさん喋る。口調もきつい。彼の熱情と激情も記憶より強く暗く、70 年代日本全体が(田舎なせいもあるけれど)記憶よりも暗い。過去の「事件」などもう少し弁解の余地ある出来事なのかと思ったらそうでもなかった。面白いけれど、ガサガサしたハードな昭和の映画だったんだなあ。

 しかし車が夕張を目指し始めると、もうウルウルが止まりませんでした。一人でじーっとこらえていたので頭が痛くなってしまった。やはりいい。しかしもし家族に見せることが可能であれば、「はるかなる山の呼び声」のほうが健さんと倍賞さんのよさをうまく伝えてくれそう。

    ----------------------
 「幸福の黄色いハンカチ(77)」から「遙かなる山の呼び声(80)」は調べると2年くらいしか間はないのだが、昔と現代という感じがする。武田鉄矢の車が無骨な箱型ファミリアから瀟洒なカリーナ?になっていて、車内音楽がイルカ「なごり雪」からゴダイゴ「モンキーマジック」になっている。大きな時代の変遷を感じる。ゴダイゴが出てきて英語のめっちゃこなれた曲を歌い出したときはびっくりしたし、あの箱型の古臭いファミリアが FF でおしゃれな台形ファミリアになって大ヒットした時も新鮮な感じがした。1979~80 年はいろいろあって日本が昔から現代になった年だったのかもしれない。

 =======================
■14/12/11(木) □ パンク炎上
 =======================

 【マッサン】エリーの不注意による階段落ち流産というセンセーショナルな絵が描かれ、腹を立てた俺が「ファック」「クソ脚本ブタのケツ」と書いたパンクツイートがプチ炎上してしまった。

#マッサン ああこんなこと。ひどすぎる。軽率だったとエリーは自分を責め、それを止められなかったと政春も自分を責め、英一郎と鴨居も死にたいほどに負い目を感じる。そこまで苦しみをアンプで拡大して何になるのかね脚本よ。なんなら近所も町も国も全部巻き込んだらどうなんだ。ファック。


 こんな感じで数本。で俺への批判はそこまで言うなら見なければいい、批判するなら言葉を選んでほしい、公共の場でそんな言葉を使う気が知れない、せめて #マッサン タグをはずしてほしいという感じ。そうか。朝ドラファンにパンクは通じないか。気分を害させてすいませんでしたと批判ツイートにリプライし、パンクツイートを削除する。

 ドラマに腹を立てパンクになったことは表現としては間違ってると思わないし、「ファック」もその時点の俺の気持ちを正確に表している。俺にはあれ以外の言葉はなかった。だが《ツイッターで勝手に表現を繰り広げるのはいかがなものか》と問われると、たしかにと頭を下げざるをえない。ここは自分の力で人を集めたステージではなく、一般の人が歩く公共の表通りなのだから。知らない人にはただ不快な奴と見えたのだろう。ロックな言葉が通じる日本は俺の幻想だった。自分のツイッター世間知らずさが恥ずかしく寒い。がっくし。



 今日あった惨劇がこの先の見事な展開につながるのかもしれない。しかしたとえ「そうか後から思えばこの感動は階段落ちだからこそ!」という展開になったとしても、今ここでついてしまった傷が消えるわけではない。作劇上のニーズやデマンドによってチェスの駒みたいにポーンと不当な絶望マスに持っていかれるのを冷静に見てはいられないほど、俺たちはエリーと政春を好きなのである。この物語が好きで見続けたいからこそ、この仕打ちには耐えられないのだ。

2014/12/20

日記「エリーの英語長文」

「スカイウォードソード終了」「桐島、部活やめるってよ」「健さんの訃報」

 =======================
■14/11/15(土) □ スカイウォードソード終了
 =======================

 最後の敵との戦いが面倒で夏中放置していた【ゼルダ・スカイウォードソード】を、今日ようやく終了した。バトルは嫌いだがめんどうな積み重ねは厭わないMが虫を集め3分間無敵ポーションを2ボトルも調合しておいてくれたので、ラスボスとの戦いは2度めのトライで勝てた。前作トワイライトプリンセスはラスボスだけで5回くらいやり直した気がするので、あっちのほうがはるかにハードであった。助かった。ゲーム世界と謎解きが楽しければ、ボス敵は多少歯ごたえ不足でも俺は構わないのである。

 エンディングは短かったが非常によかった。あちこちの風景を見せてくれたので「ここは面白かったよね」と語り合う。ゲーム全体の厚みは「トワイライトプリンセス」のほうがあった。ストーリーもダンジョンも。スカイもすべてのワールドが面白かったが、ストーリーと世界は狭かった。広かったのは空だけであった。その広い空の飛行移動に苦労させられた割には、遊園地島とかまるで発展しなかったしな。エンディングで従者ファイとのお別れシーンがちゃんとあるのだが、任天堂はこのどんな緊迫時にも「バッテリーが減ってますご主人様」と言ってくる超イラつくやつにプレイヤーが愛着を感じてると思ってるのだろうかと失笑した。



 Mは自分が救った世界を周り人々が幸せになっているのを見たかったというが、それができた RPG はゲーム後も延々世界を戦って歩けた昔のドラクエ3?しか知らない。あれは世界中の人たちのテキストが「ありがとう、世界は平和になりました」と差し替えられてただけだが、今のゲームはもっと大掛かりなのでクリア後の世界までは作り込めないのだろう。

 しかしどの RPG を終えたときにも思うのだが、苦労してクリアしたご褒美に冒険の旅を振り返るリプレイ機能くらいはせめてつけてほしい。ダンジョンや村々をゆっくりと、敵との遭遇を心配せずに眺めて回りたいではないか。スーファミの「マザー2」に、各地のイベント後に記念写真を撮りあとから眺められるご褒美があったような気がする。あれから20年でテクノロジーがこれほど発展したのに、記念のビデオも撮れないのかい。

 「トワイライトプリンセス」のオープニングムービーはゲームのハイライトシーンを3分ほどにまとめていて素晴らしいデキなのだが、リプレイが無理なら何度見ても気持ちがいいくらいのああいう映像を、エピローグとしてゲーム後にじっくりと味あわせてほしい。そしたらもっと後味がよくなるだろう。


 =======================
■14/11/16(日) □ 桐島、部活やめるってよ
 =======================

 【奥様ゼルダ・トワプリ】うちの奥様は「これほどの達成感が他で味わえるだろうか」とゼルダの謎解き冒険を気に入っており、まだ未プレイの「トワイライトプリンセス」にすぐさま突入。俺と萌はやりこんだゲームなのだが、ほどよく忘れているのでみな楽しい。

 思うに任せぬ狼の操作性に奥様はイラつきつつも、ハイラル城の屋根を渡り城に忍び込み村で道具を探しと、テンポのいい冒険を楽しんでおられる。ミドナもかわいいしね。いや最初にやったときはなんだこいつと腹も立ったんだけど、二度目だと彼女の全部が許せる :-) ストーリーも二度目だとすべてのシーンの意味がよくわかる。やっぱりどんなゲームのストーリーも初回ではハァ? なもんだよなと今Mがやってるのを見ていて思う。

    ----------------------
 映画【桐島、部活やめるってよ】「クールキッズとそれ以外」のお話かな、つらいかなという浅い理解で見始めたけれど、いやめちゃ良かった。懸念したような浮き世の価値観が対立する話じゃなかった。すれ違いも肩のぶつかり合いも無理解も勘違いもあるが、それぞれが持つ光をほんの少し交わすこともある。素晴らしい。

 この映画をこそカナダの高校生の萌に見せるべきなのだが、萌は俺がオファーするものは TV でも音楽でもすべて拒否する反抗期なので、素直に見てはくれない。クリスマスくらいにメルも含めて3人でじっくりと見る機会をつくろう。

 =======================
■14/11/17(月) □ 健さんの訃報
 =======================

 ああ健さんが。つい最近…去年かな、NHK にたくさん出たばかりだったのに。渥美清が亡くなった時もショックだったなあ。海外に住んでる自分にとって、彼らは日本のアイコンだったんだと思う。

 一人健さん追悼映画祭として『遙かなる山の呼び声』を見た。高倉健、倍賞千恵子、吉岡秀隆、ハナ肇。健さんがというよりも倍賞千恵子さんがなんとも愛おしい。彼女を悲しませることがいつか起きそうな予感が耐えがたいほどに彼女が愛おしくなっていく2時間だった。2時間がそのためにゆっくりと使われていく。いやー映画って本当にいいですね。

 あまりにもよかったのでレビューを読んで噛み締めつつ寝たのだが、「山田洋次の最高傑作かも」「高倉健作品で一番好き」という声も多数見つかるほどの名作なのであった。知らなかったがこれが見れて本当によかった。これを TV でもしやってくれたら、家族にも見せたい。

 物語と演技は絶品だし絵も素晴らしい。北海道の牧場地帯ってカナダにそっくりだ。公開が80年だからすでに現代なのだが、やはり本州のその時代とは風物が違うな。日本経済の繁栄が届きそうで届かなかった昭和の僻地の匂いがする。

 引退した名馬を見に日高地方に行ったことがあるが、そこの町場で感じた寂寥感はカナダの僻地にも同じようにある。一緒に日高に行った父も健さん同様乗馬好きだったので、草競馬のシーンも超懐かしかった。見ている間俺の顔はずっと、微笑か涙顔かのどちらかだったのです。

=======================
■14/11/21(金) □ エリーの英語長文
 =======================

 「マッサン」一時帰郷中の広島で、将来生まれるだろう子供について夫婦が語り合う。商売を継いでここで子供を育ててもいいと言う政春。大阪よりも広島の田舎のほうが二人にとってハーフの子供を育てやすいのだろうか。わからない。しかしマッサンは気弱になっているが、これは先に進まないウィスキーづくりの停滞ゆえの弱気だからね。酒を作りたくなっているわけではない。

 そしてエリーが日本での来し方を語る。「本当にハードだったわ。日本のことなんて何も知らなかったし。からかわれたり。仕事したくてもなかったり。

My love, I will be the first to tell you how hard it is(大変じゃないなんてとても言えないわ). …だけどいつもマッサンがいてくれたから」

 時代が違うから彼女の本当の大変さはわからない。だけど結婚というのは時代が変わっても同じことだな。相手がいてくれるから、ただそれだけでこんなハードなことができるのです。俺が自分の境遇を思ってもそれ以外の言葉は出てこない。でなければなんでカナダで生きてこれただろう。生きていけるだろう。

 「だけど…いつもマッサンがいてくれたから」というのはそのまま逆も当てはまる。エリーがいてくれたから政春はただのドリーマーとして歴史に埋もれて行かなかったのですという物語。エリーは政春を支えるためになぜかやってきた妖精みたいなものだね。あなたが好きという以外に何も理由はなく。

 「だから私たちの子供もきっと何があっても大丈夫、安心して」と説くエリーの言葉に、マッサンがちゃんとありがとうと言ったのがよかったな。いつもは泣いてガーガー名前を呼ぶだけだもんね。これだけでも広島に帰り労働に汗した効果があったといえよう。

 早苗が給金をくれ、「こんなバカを置いてこれで国に帰りなさい」と、本気であっても違ってもとにかく優しさ/親切さがギュッと詰まった風呂敷をエリーに押し付けてくれると、ピン子いいじゃんと俺はコロッと気が変わってしまった。前に文句を言ってすいませんでした(笑)。エリーもきっとそうだったろうね。



 エリーが「マッサン」はじまって以来初めての英語長文を喋ったのだが、言葉と字幕が例によって違うのが気になる(誤訳ではなく違う。字幕はおそらく脚本の日本語原文で、それを元にシャーロットさんの台詞チームが自然な英文を作ってるのだと思う)。しかし今回は訛っていて聞き取れない箇所があった(笑)。そこですまんのうとムスメとMに見せて教えてもらいました。カナダ人さすがやで。全部わかるで。

 ちなみに聞き取れなかったのは [I've been] made fun of(からかわれた)、I like job - I've yet to find one(仕事は好きよ―まだ見つかってないけど)の2点。聞き取りは難しいけど彼女の訛りは実に味があって良い。

 そして最後の一言「My love, I will be the first to tell you how hard it is」。こういう言い方は初めて聞いたので奥様に聞くと、ほんとうに大変だ、そうじゃないなんてとても言えないわという強調だそうです。つまり I'll tell you の上位か。

 大事なことだからと英語でも言葉を探しつつ慎重に、そっと喋るエリーが実によかった。英語だとシャーロットさんはやはり自在に言葉を操れる。しかし驚くべきはそこから日本語に切り替わっても彼女の演技は何も変わりなく素晴らしく、政春の胸をわし掴みオイオイ泣かせてしまうことである

2014/12/10

【カメラ日記】図書館のクリスマスツリー



図書館のクリスマスツリー。ふわふわしたものとリボンみたいなものでできている。うちは毎年使い捨ての生木を買ってるのだが(正月過ぎにグリーンゴミとして回収してもらう)、こういうのもいいですね。缶詰の山はチャリティで、クリスマスに貧窮家庭に寄付されるもの。

図書館には週に一度お使いで行くのだが、司書の女性の髪型が今日ガラリと変わっていた。おおキレイですねと言いたかったがしかし、公僕である司書さんにそういうことを言ってカルチャー的に許されるものなのかどうか、ちょっと分からない(笑)。ラテンな国ならOKな気がするけど、やっぱり黙っておこう。

望遠レンズ MZ40-150mm で近距離のものを撮ると、くっきりと立体的でいい感じに撮れる。40mm スタートでは室内など近くが撮れなくて不便なんだけれども。

2014/12/04

【カメラ日記】冬の釣り師たち




市内の橋を渡るときに川に釣り師がいるのが見え、川べりに降りてみた。おお寒いのにやっとるやっとる。リバーランズスルーイットである。15cmくらいのマスかなにかをキャッチ&リリースしておられた。カウボーイみたいなおじさんもいたよ(笑)。

しかし MZ40-150mm の 150mm-1/160s(2枚目)はハンドグリップを使ってもやっぱりまだブレる。条件がよさそうに見えても連写しないと確実にヒットコマは残せない感じ。うーむ。