
6月2日
#ひよっこ (工場閉鎖) 何にもならないと分かってるけど、イヤだと叫ばずにいられない豊子のロック。わかったよ、聞こえたよと愛子さん。松下さんも一緒に叫んでる。私もイヤだよ、でも笑って工場を覚えていようとみね子がいう。搬出業者親方の声にならない最後の脱帽も、聞こえてたよお嬢さんたちと言っていた。
6月4日
ゼロ戦って竹のフレームに布張っただけみたいなイメージでしたが、中はこんなにちゃんとした機械だったんでしたか。日本すごいというか、昔ってすごいな!◆日本人操縦の零戦、東京湾で里帰り飛行 エアレースで:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170603002237.html… https://pic.twitter.com/f1LhgJ0FG8

6月5日

森の中のダートを無理ない速度で降りていくと、途中で黒いものが目に入った。メガネをかけてなかったのでそれがめっちゃクマに見える。自転車を止めじーっと見つめていても動かぬクマ。そーっと移動し見る角度を変えたら、単なる朽木であった。いやー怖かった。やっぱメガネかけなきゃダメだなーw https://pic.twitter.com/XbIYwEGorE
6月7日
サマーデイ、こんないいところに駐車してるチート・パーキング・トヨタくん。

うちの町の図書館周辺は大規模な再開発が行われており、廃墟と空き地だらけになっている。スロープ付きの小さな家には、かつて車椅子の人が住んでたのだろう。空き地を隔てた高い老人ホームには、娘が小学校の時にクラスで慰問に行ったことがある。歌う子どもらに、お年寄りが涙をこぼしていたことを思い出す。
https://pic.twitter.com/3xkE1Ti4m3


6月8日
【日本・シリア】シリアなんてもう国家がない状態だろうに、選手たちはどこで暮らしこれだけのレベルを保っているのだろう。不思議だ。中東は国情が安定すれば人の力はこれほど高いのになと、彼らのサッカーを見るたびに思う。
【日本・シリア】フィジカル強いシリアがよくて差はつかなかったが、日本はどこからでも少ない手数で一気に攻めていくようになったなと思う。海外経験者が多いせいも監督の方針もあるだろうが、横パス・バックパスで丁寧にビッグチャンスを作るかつての日本比で仕掛けの数が倍という印象。
【日本・シリア】乾のドリブルはいいなあ。敵がつぶせないので身長が高くて懐が深いのかとウィキを見たら、香川より5cmも低い170cm。それでなぜ懐深いのか。1ステップの加速/減速がすごいのかな。◆乾貴士シリア戦全タッチ集 https://youtu.be/wQR4X3xrAlk
6月9日
うちの猫は家族がボードゲームをやってるとなんだかうれしいようで、やにわに登場して物をかじったりして自分への注意を促したのち、ゲーム場をずずずーいと横切っていくのです。いつも。とにかくコマとカードにさわらないでくれ頼む! https://pic.twitter.com/ibYG5iVqKB




6月11日
今日は奥様同僚の皆さんとのボードゲーム会かと言われて行ったら、10名以上もおり酒も入ったパーティなのであった。チケライEuro、カルカソンヌその他を用意していったのだが、これだけ人数が多いとゲームは無理。ギターも持っていったので、もう1人のギタリストと2時間ほど延々ジャムセッションしていた。喉枯れて指痛い。
カナダのミュージシャンとやると共通で弾ける曲が少なくて困るのだが(俺は英ロックのコードをたくさん知ってるが、相手はZZトップとか挙げ俺はそんなん知らんw)、幸いにもニール・ヤングの曲が両国の橋渡しとなり盛り上がった。ハート・オブ・ゴールド、オンリーラブキャンブレイクユアハートね。
あとは俺がとにかくビートルズその他を弾き、相方が俺の手からコードを拾っていくという形式で延々と何曲も。ノーホエア・マン、オールマイラビング、イーグルスのアイキャントテルユーホワイ。やっぱりこれら有名曲は奥様&女性陣が歌ってくれて盛り上がる。ZZトップはヒゲの見た目しか知らんw
演奏が一番決まったのはスティービーワンダーの「スーパースティション」で、Eのワンコードで2人がお互いソロやリフを弾き、延々とグルーヴしてこれはカッコよかった。演奏を終えたときパーティの皆様から大きな拍手が起きたので、「サンキュー! サンキューベリマッチ!」ってゆってウケましたw
6月12日
#Mステ 菅田将暉は「ちゃんぽん食べたか」で歌ったグレープの『追伸』が胸を打つ素朴さで実にすばらしかったのだが、その後やったヒップホップグループ活動も歌手デビューという今度の歌も、押し入れから出て来る中学生まさしに批判されると思う。何やってるとですか?

6月12日
#ひよっこ カフカさんの堂々たる演技よ(感嘆)。ドラムも歌も威風堂々恐れ入りやすと感じさせる人なんだけど、演技もそうでした。前髪ないと美人度までアップだな。いずれやってくるだろうほないこかとの美人ドラマー前髪アップ演技対決がアツい…。
【ひよっこ】仕事が変わり初めての出勤日の、理想的なうつくしい朝。うちの娘もこの夏初めてフルタイムバイトをすることになり、期待と不安が胸の内を交錯しているらしい。でもたいていの職場はこんな風にいい人のほうが多いよ。大丈夫。
6月14日
娘が学校で男女の不平等についてプレゼンテーションをしたのだが、友だちの日系少年が女は家におればいい的な持論をぶつけてきたという。なんでカナダ育ちの高校生がそんな保守オヤジみたいになるんだw 怒った娘は彼だけに意図がわかるTシャツを制作し、学校へ着ていった。はは、いいぞもっとやれ。

6月14日

「神ゲー・フォールアウト3の派生ゲーム」だそうなので相当に絵がすごいのかと思ったが、去年やった「LAノワール」に比べたらだいぶしょぼい。ほんとオブリビオンの未来荒野版という感じ。2日やってみたが物も人も敵も少なく物寂しい。オブリ同様操作法もよくわからぬまま中止。
こういうベセスダ系RPGは、日本とは別のゲーム発達文化上のものだとほんと感じる。たとえばキャラのジャンプ動作はファミコンのマリオ以前のしょぼさで、ボタンを押した時のフィジカルな快感がない。ジャンプは障害物を超えればよく、それを良くしようという発想すらないっぽい。
ゲーム操作の快感とストーリー演出に凝ったゼルダ等のJRPGはこういう「自由度の高い」米RPGに席巻されたとネットで書かれているが、単に海外ではこういう大味のものが売れているというだけの話なのではないかと思った。ゼルダの品質に喜ぶ指は、この操作性には喜ばない。
しかし物陰に隠れて敵に迫り撃って倒すというのはやっぱり楽しいなと思った。その部分でもこのゲームは近年俺がやった「LAノワール」や「スリーピングドッグス」に比べ操作性と快感が劣ると思うが、うちのXboxゲームの山の中にはまだシューティングがあるはずなので探してみよう。
6月16日
#ひよっこ いずれやってくるみね子が皿を落とす時がつらいだろうなあと昨日から思ってたのだが(彼女自身もまだ1枚も落としてないと自覚していたし)、それがすずふり亭の仕事仲間ワンダーランドさをさらに引き立てるという物語の魔法を見た。見ました。すばらしいなあ。すばらしい。
6月17日
#ひよっこ カフカ様役者として魅力的だなあ。鋭い眼光、しなやかな体の動き。みね子の寝坊を心配し部屋の中をぐるぐる歩く裸足の足元が映ると、この足がバスドラとハットを踏むのかとハッとする。声も間もいい。音楽でも同色のオーラを発しているが、演技のほうがより映えるそのオーラ。
彼女の音楽をTVで見たときは音楽的身体能力的が驚異的とだけ思ったのだが、演技はそれ以上のものがあると思う。脚本に書かれた以上のものを声と体が表していると思う。
6月18日

現代のFPSもやってることはDOOMと基本同じで、迫りくる敵をレバーを動かし照準を向け撃つことをあれこれとふくらませている。FPSは普遍的欠点として視界が狭い。モンスターにガガガと襲われていても、前方45度ほど(カメラ換算で60mmくらい?)の視界に入っていなければ敵が見えない。
FPS好きはこの不自由さをスリルと感じるのかもしれないが、敵を(反射的に見るのではなく)指の的確な操作で視界に入れないと見えないというのはUIとしてオカシイ。この不自然さを払拭するのが任天堂ゼルダのLトリガーなわけで、敵を自動捕捉するこの種の機能がない洋ゲーの格闘はすべて不自然だと思う。
フォールアウトNVはコマンド入力による射撃方法を併用し、FPSの操作性の悪さ(右レバーでの照準はさらに難しい)を補っているが、LAノワール、スリーピングドッグス等の自動照準の方がUIとして自然だと思う。プレイヤーが考えるのは位置取りとタイミングで、銃撃戦はそこが面白いのだから。
6月18日
#Mステ で「注目若手バンド対決」みたいのを見ると、日本のバンドだけを聞いて育ったバンドがニッポニアニッポン種みたいになり、それが世代を重ねガラパゴス的な音楽が生まれているみたいだ。歌詞もメロディも音も声も態度も、楽器の弾き方まで従来のロックとは違う。
6月19日
日本の青年がタイでお宝レコードを探す番組を見た。「タイの美空ひばり」さんのレコードを再発したり素晴らしい。そして彼らが見つけた田舎のお祭りのマッドマックス風神輿バンドがめっちゃグルーヴしてて、まるでボ・ガンボス! アツい! 暑い! https://youtu.be/-QCLaHGLSPo?t=24m31s…
6月19日

こんなめんどくさいゲームを苦もなく把握しカリカリにやってたかつての俺の頭脳は若かったと痛感するがw、ボードゲーム、たとえば「カルカソンヌ」が楽しいのはこのゲームのように複雑で多面的な攻防を、ほんのわずかなルールで実現することに成功してるからではないだろうか。
6月20日

あれはキャビネットいっぱいにスピーカが入っていて、よく鳴るアンプなんだよ。自分じゃなく上手くて弦のテンションが高い人が使うともって鳴るなと思ってたから、M氏ならすごいだろうな。ライブで使ってほしい :-)
6月20日
#ひよっこ マンガ家志望くんの熱い独白に「…うん」とやさしく早苗さんが相槌うつものだから、彼女が彼の見果てぬ夢をからかっていたわけではなかったのだとわかりキュンとしました。お父さん、島谷さんの「うらやましいな」よりもキュンとしました :-)
6月21日
クリエイションの竹田和夫は、ギターは当時チャー・山本恭司と並ぶ四天王レベルだったし(もう1人思いつけん)、曲も書けるし歌もいいしヒット曲も(インスト曲だけど)たくさんあるのに、ニッポンのロックレジェンドみたいにはなってないのでほんと不遇だと思います。アルバム持ってるんですよね。
この名盤を高1で買い、新聞配達をする朝の自転車上で脳内再生していた。金ないとパーキングメーターみたいに冷たい東京サリー、東京こわいなあとw 竹田和夫の歌、米国コーラス隊の美声、ギターソロの展開。完璧。◆クリエイション「東京サリー」 https://youtu.be/vY4OS6pt0lc
6月22日
ムスメが友だちと交換してきたXbox「フォールアウト・ニューベガス」と「ウォッチドッグス」のチュートリアルから序章あたりを試してみて、どちらもやめておくことにした。FONVはゲームが暗く単調でキャラの動きが悪く、WDは武器がスマホという高校生的価値観がイナタくて入り込めない。

で手持ちの中古ゲームの中に眠っていた同種のゲーム、【セインツロウ・ザ・サード】をプレイしている。GTAクローンのバカギャングゲーで、その躁in the USAなノリにはもちろんのっていけないが、ヘリコプターに吊り下がっての銃撃戦、スカイダイビングで味方を空中キャッチ、軍事倉庫襲撃&武器強奪、ドローンを使っての戦車破壊と、やれることのインテンシティが半端ない。ゼルダをやるとよくこのアイデアを思いついたなと任天堂の発想に感心するが、【セインツロウ・ザ・サード】は無茶を実現しちゃえば面白いという《欧米人のアイデアの馬力》がゲーム性になっている。

たとえば、ドローンを自分で操作してみたいとは思わなかったが、セインツロウ3で機体のカメラ映像を見ながら手に持つコントローラで操作すると、いやーこれはたしかに面白い。そして面白そうなら倫理性とかためらわず体験し、なんならゲーム上でも再現してしまうというところが欧米人の遊び感覚だと感じるわけ。
6月24日
学期最後の日、ムスメが久々にカメラを持っていきクラスの写真を撮ってきた。親は子供の成績はそんなに心配してないけれど、子供が学校で楽しくやっているかどうかはいつも気にかけてるので、こういう写真を見るとうれしい。 https://pic.twitter.com/85CtTsOhWr

6月24日
奥様が娘を連れバンクーバーへ買い物に行き、かつて住んでいたオークst近くのアパートを訪ね写真を撮ってきた。昔と変わってないので驚いちゃう。便利な場所にあり、フェンスを乗り越え友だちがハローと入ってきちゃうアパートだった。今はもうどうしているかもわからない彼らの笑顔を思い出す。

【リビングルームの大改装はじまる】
6月26日
この家に入居以来ずっと奥様がリノベーションしたいといってたリビングルームの、アグリイな合板壁の張替えがついに決まり、物を全部片付けた。すると引っ越してきたばかりの頃、物が何もない広いフロアをベイビー娘がタタタと駆け回っていた頃を急激に思い出して、胸がじーんとしました私たち。 https://pic.twitter.com/UKqnSgX4q9


リノベーション中の模様替えでいつもとは違う位置に家具があるので、これまで入れなかったところに入れて猫が興奮している。これはマズイw https://pic.twitter.com/qeZa38PaFa


6月26日
しかし「タクティクスオウガ」はすごい。最高に楽しかったという記憶があるんだけど、記憶以上に面白い。ああこんなマップがあったかといまだにスペクタクルを感じる。ドット絵の芸術品。そして宮﨑駿風味あるセリフがいい。現代Xboxの英語ゲームをやると、台詞けっこうダサいなと思うんすよ。


英語ゲームで俺がやった中では、「バットマン・アーカムシティ」と「LAノワール」の台詞はしびれるほどよかった。映画だなあと思った。ベセスダ系とUbisoft系はゲームっぽいというか、ゲーム進行用に書かれた台詞と感じる。ゲーム的な台詞でも、ドラクエやTオウガなんかほんとイイんだけど。

ファミコン/スーファミの時代にこれほどUIが洗練されたPCは市井にはなかったわけで、MS-DOSの東芝ダイナブックを買ってこんなものかと思った。PC互換機でいえばWin 3.1(スーファミの翌年発売)でようやくUIがゲームレベルになったという感じ。
6月28日
#ひよっこ お父さん、ビートルズはみね子の気持ちもわかってるんですね、イエスタデイ。歌って外国語でも1行の意味が飛び込んできて、胸の琴線をジャーンと鳴らしていきますよね。みね子の琴線に触れちゃったなと気を使う島谷くんに、見せるみね子の笑顔がすばらしかった。とてもきれいだった。
#ひよっこ ビートルズの北米ツアーに帯同してたカメラマンの展覧会を見に行ったことがあるが、たまらん写真ばかりだった。お父さん、この背中が丸まったドラマーが早苗さんが推すリンゴさんです。突き出た首がカッコいいですね。このフォームからしてビートがぐんぐんドライブしてる感ありますよねw https://pic.twitter.com/nZ5yeEZAee

6月29日
リビング改装進行中。うちには使ってない暖炉があるのだが(火を使うにはまめな煙突掃除が必要)、奥様は暖炉の枠にタイルを貼りたいのだそう。で探してきれいなタイルを売ってる店を見つけてきた。こういうのを貼るのかー。オカリナを吹けばタリラリ・ララランってゼルダの宝箱が出そうで良い。 https://pic.twitter.com/vDrV84YJNg

6月30日

暖炉デコレーション用にメキシコ製手作りタイルを買ってきた。店に入るなりワオと声が出るかわいいタイルだらけだったのだが、どれをどう組み合わせるかは自分たち次第で、俺も奥様もデザイナー的才能は持ち合わせてないので考えあぐねてしまった。
店のおじさんとも相談し、土色の大きなタイルで外枠を作り、その内側に色とりどりのタイルを並べようとなる。で縦横の寸法に足りるよう25枚のタイルを購入。これをどのように並べるかは家に帰って美的センスあるムスメに任せよう。 https://pic.twitter.com/VIUCRmj55K
◇
店はトランスカナダハイウェイの巨大橋パトゥーロブリッジの真下にあった。すごい土木スケール感です。フレイジャーリバーは船がさかんに行き来する産業大河。いやー大河すごい大河と歩いていたら目の前を蛇が横切った。カナダにヘビいんのかよヘビ! アマゾンかよすげえな大河! って感じでした。
https://pic.twitter.com/Hk8b2d5EmX

