2011/09/17

日記「ミドルスクールに入学」

「コロレットのスコアカード」「コロレット2人用ルール(改)」「チャイニーズお月見会」「日韓歴史レクチャー」「萌ギターに開眼」

=======================
■11/09/06(火) □ ミドルスクールに入学
=======================

今日から萌はミドルスクール(=中学:当学区では11~14歳)。まだ授業は始まっていないが、「ミドルスクールはすごく違う、生徒の自己責任がすごく重い、それがうれしい」と高揚している。もう歩いて通っている生徒の方が多いくらいなので、自分も1人でバスで通いたいなんて言っている。セルフォンもほしいとか。まあまあそんなに何もかもいちどきに変える必要はないよ。

【WC予選ウズベキスタン戦】後半を朝ちょうど見れたが、日本はリズムが悪く苦戦していた。遠藤が怪我で調子が悪いそうで、本田不在と共にその影響があるのかな。憲剛がこのタイミングで怪我をしたのが実に残念。

後半香川がトップ下に入ったが、香川は狭い場所で細かくタッチしてシュートを打ってしまうという異能だけが際立つ選手であって、ひらめきと視野で味方をインスパイヤする選手ではない。岡田時代も見るたびにそれで物足りなく感じたしなー。

だからザッケローニは柏木を試したのだが、前の試合で芳しいところを出せなかったらしい。日本はMFの宝庫だったはずなのだが、インターナショナルマッチでボールを収め持ちこたえて前に出せる選手は中田ヒデ・本田以外に出てないんだよな。憲剛がこのタイミングで怪我をしたのが本当に残念。

----------------------
カナダはボードゲーム名でおなじみのプエルトリコとWC予選を戦っていて、こないだのセントルシアに続き、いくらなんでも相手のレベルが低すぎる。いったいどうなってるんだと真面目に調べたところ、これは4次まであるうちの2次予選で、なんと言ったらいいのか、フツーの人が名前を知ってるような国が出ていない。これは事実上の1次予選だ

カナダの対戦相手は英連邦セントルシア(人口17万)、米連邦プエルトリコ(同370万)、英連邦セントクリストファー・ネイビス(同4万)。全部大国の連邦領地。人口4万人の島とWC予選を戦うのかい(泣)。

2次予選全体6グループを見渡すと、これまでカナダが戦っていた普通の CONCACAF サッカー国が全然入っていない。カナダは 2010 年予選まではポットCに入り2次予選から戦っていたのだが、低空飛行が続きすぎてとうとうポットDに格下げとなり、  この事実上の1次予選を戦う境遇まで落ち込んでいるのだった。とほほ。

カナダは見覚えのない若手も起用して戦っていたが、目の前の相手をフェイントで抜き中へ折り返すくらいしか攻撃のアイデアがないので、相手を一向に崩せない(これは MLS 下位チームもおんなじ)。したがってどんな相手でも快勝はできないという持ち味を存分に発揮し、楽勝ではあったがシブチンなゲームだった。強国と対峙しカナダサッカー魂が燃え上がるステージまで、耐えて上がっていってくれチームカナダ。

=======================
■11/09/08(木) □ コロレットのスコアカード
=======================

夜、萌をTVから引き剥がすためにチケライ Euro をやろうというと、俺のTVで「怪物くん」を見ながらやりたいという。TVを見ながらだと頭使わないからゲームがつまんなくなるんだよねと話しながら、そうだTVを見ながらならコロレットがちょうどいいわと気がついた。チケライはプランニングと下準備のゲームだから何かをやりながらだとたちまち速度とゲーム性が落ちるが、コロレットは出たカードをどうするかというその場その場の判断ゲームだから、自分の手番だけ集中すれば遊べる。

2P戦専用ルール(カードが3-2-1置きになるやつ)のジレンマも萌は一発で理解したので、TVを見ながらの軽いノリでちゃんとゲームになった。これからは日本語TVを見るときはコロレットというのが定着しそう。


暗算苦手な私の計算エイド
しかしスコア暗算の難しさが俺には克服できん。1人ソリテア時なら造作もないが、話しながらだと引き算時に基数を覚えていられない感じ。カルカソンヌの得点板を使えば解決するけど、あれは場所もとるし、コロレットと一緒に持ち歩けないしな。―――といろいろ考えて、スコアカードを自作。ゲーム上重要な点数組み合わせのところを着色したら狙い通り非常にわかりやすく、「21+15+10+4、マイナス-6-3 で 41」と一瞬で計算できるようになった。よしよし。[ColorettoScore.xls]

=======================
■11/09/09(金) □ コロレット2人用ルール(改)
=======================

萌を学校からピックアップし、頼まれてたLD家の猫の世話をしに行く。萌は「小学校は周りがみんな小さくてかわいかったけど、中学は周りの子がみんな大きくて怖い顔をしている」という。いや、ビッグキッズはみんなむっつり顔に見えるんだよ。君だってそうだよ。大きいだけで怖くなんかないよ。


コロレット2人ルール用
3-2-1台紙
LDの猫を庭で遊ばせている間、ガーデンテーブルに新聞を敷きコロレットを始める。タブロイド新聞1枚のスペースがあればきちんとできる。しかし公式2人戦ルール(※)のゲームは今のところさらっと時間つぶしにやるだけのゲームで、3人戦の半分も面白くない。
(※)コロレット・2プレイヤールール
色数:5色
開始時手持ち:2色
台紙:3-2-1

夜萌ともう2戦して、これだけやるとちゃんとサンプル数が取れ、どうも盛り上がりに欠ける2P戦ルールの弱点がわかってきた。3-2-1列システムはいい。しかしカード色が5色というのはよくない。相手のほしい列を汚染することができないのだ。


2色ずつはデフォルトで別色を持つので、そのまま色を取っていくと3色目の黄色が重複し↑こうなる(攻防上重複カラーが違う色になる場合もある)。この状態では赤、青、黄、緑、橙のどのカードを引いても、自分か相手が欲しいカードとなる。すると自分が欲しいカードは当然自分が取りたい3枚列に置き、欲しくないカードは枚数的に不利になる1枚列・2枚列に置き、相手も同じことをして淡々とその繰り返しになる。双方の取りたい列が自動的に分かれてしまうので衝突がない。コロレットの面白さは①自分の取りたい色を1列に集め取る ②敵がほしくない色を取らせることにあるのだが、5色ルールでは②がばっさりなくなってしまい、工夫と駆け引きの余地が少ないのだ。


そこで1色増やし6色にする(B)と、どちらも欲しくない灰色がデッキに入り、これを引けば相手のほしい列へ送り込む妨害カードとして使える。一気にゲームのダイナミズムが甦る。


そしてさらに、(C) のように3色ずつでスプリットしてしまうとかえってインタラクションが減り逆効果なので、最初の手持ちカラーを2色から1色に減らしてやってみると、これでほぼ確実に重複カラーと妨害カラーが生まれバッチリだった。どの3色を自分のカラーとするかという序盤の駆け引きが自体がまず楽しいし、中盤以降は重複カラーと妨害カラーをめぐる攻防が最後まで続く。5色ルールではほとんどなかったマイナス点がガンガンたまり、それを巡ってワイワイと盛り上がれる。よし、うちではこれに決めよう。
(※)コロレット・2プレイヤールール(改)
色数:6色
開始時手持ち:1色
台紙:3-2-1

この6色1枚取りならば3人プレイと非常に近い楽しさとなる。実際ルールとしては3人戦ルールで列カードを3-2-1にするだけだしな。

=======================
■11/09/11(日) □ チャイニーズお月見会
=======================

Wの中華お月見に招かれる。本物中華料理は匂いがきつくて俺は食べられんので、少量だけいただく。ベランダで皆でちょうちんのろうそくに火を灯したのがよかった。とてもアジアっぽい。

中国製のちょうちんの絵柄はドラえもん、ウルトラマン、ケロロ軍曹、キティちゃんなど全部日本モノ。どれも微妙に似ていないのと、ドラえもんが「多拉 A 夢」とヘンな表記になってるのがおかしかった。

日本の月見団子にあたる「月餅」は、あんこかと思っていたら卵の黄身を使ったものだとのことで、お菓子と感じる味ではなかった。俺と萌は日本語で「なるほどねって味だね」「そうだね」とささやきを交わす。

中華食物は微妙だ。スーパーで中華調味料や中華菓子を買うたびに思うが、嗜好の違いを超え、うまみや食感や後味があるべきレベルに達していないように思う。中国の民衆はあの麻婆豆腐ソースの味で満足してるんだろうか。クックドゥのほうが5倍はうまいぞ(カナダじゃ価格も5倍だから買えないが)。出前一丁・カップヌードルなどの日本発人気ラーメンも中華市場向けは人工調味料を増して味を無闇に濃くしてるし、ホント微妙である。

----------------------
そして萌とADとコロレット。このゲームは単純な割になんか説明が難しく(やることが抽象的だからかな)MにもSFにも説明に苦労したのだが、やってみれば3ターンで手順がわかるんだと俺も学習した。「これは3つのカラーを集めるゲームです」とだけ説明し、始めてしまうのがいいのである。呑み込みのいいADの場合はこれでうまく行った。

各色の激しい奪い合いとなり、ADはゲーマーじゃないのだがシステム論好きなので、「敵のほしいカードを奪う」「ほしくないカードを取らせる」「列全体でプラスになればマイナスカードが混じっていてもあえて取る」といったコロレットの研ぎ澄まされたシステムが生むジレンマとインタラクションを即座に理解し、ほとほと感心していた。初戦からいい手を打って俺を負かす。よしよし。

=======================
■11/09/14(水) □ 日韓歴史レクチャー
=======================

萌の学校準備が一段落。今回は大変だった。中学校はあれこれうるさくいろいろ厳しく、やっぱ小学校と違うなと本人も親も思う。

とにかく提出する書類が多い。一般的な生徒としての合意書一式が10枚近くあり、加えて萌は可能な限り多くのクラブに入りたがってるので、その1つ1つの情報を探さなければならない。全部のクラブをまとめた用紙がくれば話は早いのだが、申し込み用紙をくれるクラブもあればなんの情報もないクラブもある。そもそもどんなクラブがあるのかという一覧表もない。

そこで親はニュースレター10ページを隅々まで読み、学校のサイトをチェックしてクラブについての言及があるところを見逃さず拾い、「○×クラブに入りたい人は○×日昼休みに○×教室に集合」といった必要な情報にアンダーラインしたり Web でコピペしたりして集めていくという、実に効率の悪い作業をしなければならない。

英語圏の人々は箇条書きが下手で重要情報を地の文に埋め込んでしまい見つけにくいというのはなんの通知でも常にあるのだが、今回のこの分量にはうんざりさせられた。マジで毎日通知類を精読して先週まるまるかかった。のんきに学校と子供に任せていると手遅れになる(入りたいクラブに入れない)ので、緊張が抜けなかったわ。

----------------------
萌が韓国系アメリカ人の書いた戦時中朝鮮の物語を図書館司書に推奨されて借りてきたので、アジアの歴史はスーパーセンシティブだから歴史をよく知る前にそういうものを読んでほしくないんだがと話しながら帰る。

帰ってからその本「木槿の咲く庭(リンダ・スー・パーク)」について調べてみると、

《日本統治下の朝鮮で、13 歳のテヨルと 10 歳のスンヒィという兄妹が生きぬく姿は「火垂るの墓」を連想させた。しかしこの兄妹は驚くほどポジティブである。自分で考え、行動する力を持っている。物語だから、悲惨なまま、問題の解決もないまま終わったりはしない。》(韓国風「火垂るの墓」みたいな、それでいて前向きな物語・マルコ)
《軍隊の訓練の様子、統治下の兵士達の横柄な態度の描写は 客観的に抑え目に描かれていて、日本人としてほっとしました。》(好奇心と行動力にばんざい・クラバート)
どちらもアマゾンでの評

という本であるようだ。だったら俺が萌に日中韓関係のベーシックを説明しておけば、読んでも大丈夫かな。日中韓問題というのはカナダに住んでいたら萌が日系カナダ人としていつか直面することで、これがその第一弾だろう。
  • 本の裏には侵略と書かれているが、実際は植民地だった。
  • 当時ロシアがアジアを乗っ取ろうとしており、日本が韓国を植民地化しなかったら韓国はおそらくロシアになっていたし、そうなると日本も危なかった。しかし韓国からすれば強制されたわけで、恨まれるのも無理はない。
  • 日本は病院や学校を作るなどいいこともしたが、警察や軍隊が人々を殺すなど悪いこともたくさんあった。
  • 同じ植民地でもそうした悪行が少なかった台湾のお年寄りは、よかった面を評価し日本をあまり恨んでいないらしい。日韓は仲が悪いが、台湾からの地震援助は世界最高だった。

といった日韓基本知識をざっと教えておく。あとは読んでいる間に感想をちょくちょく聞き、なにかショックを受けたならその都度話をしよう。

=======================
■11/09/16(金) □ 萌ギターに開眼
=======================

ミドルスクールに入り音楽の授業で初めてギターを習った萌が、「D/Em/Gを習ったの」と家でポロポロ弾いてるので、「じゃああとF#mが押さえられればジョンレノンの『Woman』を弾けるじゃんホラ」と弾いてみせると、「お父さんギターうまい!」と感動する。ええっ? 今頃気づいたのか?

「こんなの今までずっと弾いてたじゃん。まあともかく、Dを抑えて小指でこの音を入れてみな。…ほら、Womanのイントロだよ」「…オーマイゴ! すごい!」とまあ、これまでいくら誘ってもギターを習わなかったのに、やっぱ学校の影響は絶大で一気に開眼した模様。

で開眼してみると、俺がペラペラといくらでもギターが弾けることの偉大さも突然理解できたらしく、何を弾いてもすごいすごいと感動している。ほんと、今頃気づいたのかね。目からウロコとはこのことだ。子供って分かってるようで何もわかってないことがあるんだな。こっちが驚いたよ。

ともあれ、ようやく萌がその気になってくれたと俺も気分が盛り上がっている。萌は俺よりもリズム感がよく、ピアノを弾いてるので指が動く。いいギタリストに育つ素地はバリバリにある。それに萌と一緒に楽器を弾くのは文句なく楽しいよ :-)。

2011/09/07

日記「セカンドカー探し」

「アメ車で PNE」「サンファイヤに決定」「転校生-さよなら あなた」「ピクニックでコロレット」ほか。

=======================
■11/08/29(月) □ セカンドカー探し
=======================

9月からの1年間Mの通勤で車がもう1台必要になり、いろいろと調べたのだが、リース・レンタカーともに非現実的な料金になると判明。中古を買う方が絶対的に安い。そこで急遽自動車関係の親戚に頼んで出物を探してもらっているのだが、これがシボレーになりそうだ。うーん。まあ安くて壊れなければそれでいいのだが、安アメ車の雄シェビーかー。

そう報告するとMは、安い車は怖い、もっとお金を出して程度のいいのを買ったらどうだという。まあねえ。現車スズキ・エリオは乗り心地が悪いので、Mが毎日の通勤で使うとやや疲れるかもしれない。そう思うともう少し快適な車をMに買い、俺がエリオに乗るという選択肢も考慮すべきかなあ。しかし費用が。悩む。
VW 10000
ホンダ/トヨタ 8000
フォード/スズキ 6000
シボレー/韓国KIA 4000
大メンテなく数年間使えそうな車の推定中古相場($)


どういうデザインセンスなんだアメ車メーカー
車探しを頼んでおいたDNから電話。見つかった車はDNが働く整備工場の代車で、やはりシボレー系列の Pontiac Sunfire とのこと。ぐー。提示されたプライスは文句ないが、車種としてはこれ以下はない最低ラインである。よくあんなかっこ悪い流線型カーを作り、しかもそれを買うよなアメリカカナダ人はと常々思っていたやつだ。よりにもよってあれかー。

その整備工場にもう一度電話して距離と年式が判明。カナダの中古車屋はむっちゃクチャいい加減なので、この程度のことも何度も電話して聞かないと分からない。2005 年、5 万 9 千キロ。うーむ。この距離でこの値段ならばと考えが変わってくる。上記の想定相場よりもだいぶ程度がよさそうで、その分低維持費が期待できる。程度同等でもっとイイ車にすれば、プライスは倍になる。

どうせ俺は萌とBRばあちゃんの送迎と食料買出しにしか車を使わないんだから、結局壊れなければなんでもいいのだ。現車スズキ・エリオは好調なのだからMはこっちで通勤してもらおう。いまは必要最小限の車にしておくことで節約し、機を見て急がずスズキ・エリオの方をより快適な車にアップグレードすればいいのである。よし。こっちを買う方向で検討しよう。

=======================
■11/08/31(水) □ アメ車で PNE
=======================

ノバスコシアから来訪中のM父夫妻を連れPNE(バンクーバーのサマー遊園地)。M父夫妻が車を借りられず、いろいろ紛糾相談の上俺がMKの車を借りて2台で行くことになる。この借りた車がシボレー・キャバリエ。俺が買うかもしれないポンティアック・サンファイヤの、まさにクローン車なのだ。したがって期せずして購入候補車の試乗となる。バンパーとボンネット以外は同一パーツらしい。つまり昔のカローラとスプリンターみたいなものだろう。

この車は初めて乗ったが、ドアを開けた瞬間から安さ満載ですごい。鉄パーツむき出しだらけ。軽トラより安っぽい。どこを触ってもギーコガチウイーと音がする。動き出すとまたすごい。アクセルを踏んでから 0.5 秒くらいしてから回転が上がり動き出す(笑)。70 年代カーという感じがする(※)。こんな車を 2005 年まで売ってたんだから、GMは破産して当然である。うちの町の巨大なGMディーラーも去年つぶれ、どでかいコンクリートの空き地になっている。
実際プラットフォーム(車台とエンジン)は 80 年代初頭にオペル・イスズと GM が共同開発したものが原型とのこと。古いw

ところが走りだしてしまうとこれがけっこう悪くない。移動はできるので文句ないし、こんなヘボな車でもホイールベースがエリオより長くサスがふわふわなので、乗り心地はいい。直進性も悪くないからステアは重く渋いが修正がいらず、ここでも疲れない。エリオはショートホイールベースと背高という成り立ちから、過剰なリーンを防ぐために脚を締めすぎているんだよな。

そういう車なのでキャバリエは、コーナーでちょっと攻め込んでいくと「曲がり切れないかも」という近年乗った車では感じたことがない恐怖感が出てくる(笑)。だが、そんなことはしなければいいだけの話。こりゃ安楽だわ。どろーんとゆっくり走り快適にPNE着。


高校生ドラム隊、
少人数で頑張ってました。
PNEは、今年もまた縮小されていた。年々短くなり去年ついに廃止されたパレードは復活せず、去年はそれに代わり大勢の子供がさまざまな楽器を持ったビッグバンドショーがあって非常によかったのだが、これもなかった。アマチュア音楽系演し物はわずか 10 人のミニドラムバンドだけだった。ブラバン出身者らしいこいつらは非常に頑張っていたのでよかったよと声をかけたけど、これだけかよ。パレード最盛期は 200 人くらいが華麗な衣装をつけ練り歩いていたのに、10 人ですか。


少女ホースジャンピング。
これは楽しかった。
地元キッズの習い事発表ステージも、去年までは朝から夕方まで取っ換え引っ換えやっていたのに、今年は2時間に1組くらいしかスケジュールが入っていない。ティーンエイジャーが趣味と実益を兼ねて働きお客を喜ばすのがPNEの伝統だったのに、どの演し物も予算カット→人数半減以下である。そんなわけで、毎年暗くなるまで遊んでいたのに、今年は4時頃にはもう見るものがなくなってしまい帰宅となった。

PNE自体の入場料は前売り $16 と高くはないのだが、乗り物と飲み物食べ物の出費が恐ろしいほどの魔性の場所なので、すごい散財の割に満足感が薄いという感じはいや増している。

----------------------
MK家にキャバリエを返す。うーん、ラクだ。アメ車のユル味の強みを思い知った。とにかく全てがユルいので、操作になんの加減も必要ない。がばっとアクセルを踏んでも車はじんわりとしか動かないし、遊びが大きいステアリングもグイと切っておけば行きたい方に行ける。多少の操作のズレでは進路が変わらないので修正も必要ない。柔らかい脚でショックはズボズボ吸収してくれる。これは今日のような疲れた日の帰りにぴったりだなー。速くなんて走れないからゆっくり行きたくなるという車。

うちでM父夫妻に晩飯を供し、うちのエリオで最後の送迎。エリオはやっぱすべてがシャープ過ぎ、脚が堅すぎる。運転感覚が2時間のキャバリエ運転でゆるゆるになったので、乗り換えた瞬間発進でホイールスピンさせてしまった。それほどまでに過敏な車なのである。エリオを快適に走らせるには高度な技術がいるが、アメ車は誰が運転しても快適さに変わりがないということだ。なるほどなあ。

高速からホワイトロックへと走るとエリオはキャバリエに比べなんと高性能なエンジンと AT を持つことかと惚れ惚れし、チープなスズキとはいえ品質はシボレーとは段違いだなとやはり思うが、エリオのこの過敏さは問題だと再認識させられた。ファミリーカーとしてうちのエリオのぱっつんぱっつんさはどう考えても問題である。タイヤの空気を抜いてもうちょっとなんとかしよう。

=======================
■11/09/01(木) □ サンファイヤに決定
=======================

車を見に行く日。エリオのエアを 4psi 抜いてみる。これでだいぶ快適になった。今使ってるタイヤゲージに誤差があり正確なところがよくわからんのだが、おそらくこれでデフォルトに近い設定なのだろう。今まではずっと入れ過ぎていたのだ。

----------------------

Pontiac Sunfire
探してもらった安アメ車、道で見るたびになんというダサいデザインだとつねづね思っていたポンティアック・サンファイヤは、外観の程度は想像以上によく、2005 年型はノーズの形状が変わりカッコ悪さがやや軽減されていた。が、乗ってみるとわずか6万キロでこれかと感じるボディのゆるさ。カチっとしたところが1つもない。アメ車はすごいなと思う。試乗時の時点ではドアが一枚ロック固着で開かなくなっており、商談中に緊急パーツ交換してもらった (^-^;。

しかしメカ的にはすべてがファイン。エンジンも AT も直進性もいい。昨日のキャバリエに比べ若者向けなのか味付けが若干シャープで(スタイル的に見ておそらく 80 年代のカローラに対するスプリンターみたいな位置づけなんだろう)、ショック吸収性は1段劣る。キャバリエはエリオより2段楽だと思ったが、これはちょうど1段くらい。

モビリティはその分高く、走っていて車線変更などはなかなか気持ちがいい。攻め込むとアウトに飛び出してしまいそうな感覚は同じで、左右に素早くSを描くようなところではステアがスローすぎて大きくラインを乱しそうな気がするが。AT の反応が思ったよりもいいのもうれしい。これに決定しました。ナンバーを取り、2台並んで帰宅ドライブとなった。

----------------------
家でよくよく見ると 40cm も突き出したあのアグリイなロングノーズの下は空洞である。カッコだけのエアロパーツなのか。全長が 40cm も長いのに居室レッグルームがエリオと大差ないのはこのせいだ。ほんとバカな設計である。まあよし。とにかく壊れず用を足してくれ。

=======================
■11/09/02(金) □ サンファイヤ実戦投入
=======================

Mはエリオで仕事へ。俺と萌はさっそくサンファイヤでBRばあちゃんのお医者送迎日となる。乗り心地は昨日の印象通りエリオ+1。ローヒードハイウェイの荒れたところに躊躇せずに車を突っ込めるくらい尖ったショックのまるめ力が高い。

しかしその分やはりハンドリングと発進が鈍重で、イメージより遅れて動き遅れて止まるので、細かく正確に車を動かすことができず、さらに視界がエリオよりはるかに低いので遠くが見えにくく、道にノーズを突き出してしまいヒヤリとすることが昨日も今日もあった。これは気をつける必要がある。

コーナーではいい姿勢に持ち込めないし(ドライビングポジションもシートも悪い)、気合を入れてコーナーに突っ込んでもちっとも狙ったラインに乗らないw が、総合的に用足しに文句ない。やっぱりセダンはトランクを開けるのが面倒でうんざりするが(それにトランク内の温度が室温と違うので、心配で食べ物や大事なものは入れておけない)、文句ない。そしてエリオのほうがやっぱり非快適さを除けば運転は楽しいということも再確認でき、それもうれしいことだった。

=======================
■11/09/03(土) □「転校生-さよなら あなた」
=======================

長野市を舞台にした大林宣彦「転校生-さよなら あなた」の DVD をいただき、鑑賞した。善光寺の裏通り、Mが住んでたアパートの裏山、権堂、善光寺平の山々、飯綱へ上がるループ橋、長野市を見下ろす風景や松代あたりと、長野市の隣町で生まれた俺には強烈に懐かしい景色ばかり。

大人になってからは長野には数年しか住んでいないが、その短い間に行った場所がどんどんと出てくる。長野はいいところだなと改めて思う。きっと日本中がこうしていいところばかりなんだろうな、行ったことがなくても。

日本の地方都市は本当に味わい深い。映画とは関係ないのだが、福島を舞台にした映画も見てみたいと「転校生」を見ながら思った。猪苗代湖ズの『I love you baby、浜通り、中通り、会津地方』という下りを聴くと俺はぐっと胸がつまる。ほんと、行ったことがなくても人の思いが詰まったいいところだと、この言葉だけでわかる。

で映画の内容はというと、まあ大昔に見たオリジナルのほうがすんなりと見られたと思う。周りの生徒全員が素人でセリフ棒読みなのがちょっといくらなんでも興醒めだし、中学生の男女が入れ替わって双方ともがああして牧歌的マンガ的な行動しかしないというのも、現代のストーリーとしてどうなんだろうと思った。しかし最後の方の旅館での会話や、奇跡のように美しい蓮佛美沙子さんの澄んだ歌声は心地よかった。

=======================
■11/09/05(月) □ ピクニックでコロレット
=======================


夏休み最後の日、午後どこかでピクニックしようとなる。地図で近場を見渡しバンツェンレイクが目に入り、ルートを検索してみるとなんと新しい道が開通しており、PoCo から山間の道直通で行ける。つまり町場を一切通らず着けるのだ。素晴らしい。ここに決定。

ところが行ってみると、バンツェンレイクはなんとパーキングが満杯で進入禁止になっている。レイクを見ることすらできなかった。仕方ないと向かった隣のホワイトパインレイクも当然同じ状況で、4キロ手前から路上駐車で満杯。仕方がないので Port Moody の町まで戻り、2人を入江のロッキーポイントパークに降ろして俺は路上駐車を探しに彷徨う。徒歩5分も離れたところでようやく停められた。夏休み最後の日だもんな。どこだってこれくらい混んでいるよな。

公園のメインパートから橋を渡ったところに日陰があり、しかもガラガラに空いていた。ここに移動してようやくのんびりとなる。なんてことのない水景だが、それでも水が見えているかいないかは大きいとしみじみ思う。水が見える日陰がなければ帰りたくなるところだった。美しい。入江の対岸に見える家々は近くで見ると普通の家なのだが、こうして遠くから見ると輝く避暑地の豪邸のようだ。

----------------------
萌がひとしきり水場で遊んだあと、カードゲーム「コロレット」初プレイとなった。ルールを理解するとMと萌は俺の「汚染」行動(ほしくないカードを人に押しつける手)に即気付いて、「またそういうことをする!」と逆襲し2人で協力して攻めてくる。いや俺のせいじゃなくてそういうゲームデザインが優秀なワケなんだが、まあそれはそれで楽しいのでよし。暗算による得点計算が思ったよりも俺には難しかった。

2回やってMはそこそこ気に入ったようで、3回目をやろうとしたとき萌が浜辺に行ってしまったので専用別ルールになる2P戦をやる。これは「各列に置ける枚数に制限がある=各列の戦略性が上がる」という狙いはわかるけど、やっぱコロレットのキモである自分が引いたカードをどこに置くかという《列のデザイン性》自体が限定されるので、ちょっと面白みが削がれるかなと思った。

コロレット全体の感触として、こういう出先で他にやることがないときにはやってもらえそう、家ではみんなが依然盛り上がっているチケライもあるし、他の娯楽もあるからやらないだろうなという感じだった。ボードゲーム・カードゲームというのはなんでも、最初のルール説明と初回プレイで印象が決まり、その後繰り返してやるかどうかに大きく影響すると思う。俺みたいにボードゲームという世界に入れ込むと面白さがわかるまで何度もやってみるわけだが、Mたち一般人はそこまでやってくれないので初回プレゼンテーションが重要となる。

でコロレットに関しては、今ひとつうまく行かなかった感じ。ゲームとしてはテーマもなく殺風景だから、もっと攻撃してインタラクションの面白さを味合わせたかったのだが、あまり攻撃するとMは気を悪くするので難しいのである。ま、カルカソンヌですらも最初は全員ぼんやりだったので、次にやる機会があればコロレットももっと盛り上がるだろう。公園のピクニックでドイツゲームができたというシチュエーション的には満足であった :-)。

2011/08/28

日記「二輪の自由・実践篇」

「二輪の自由実践開始」「トレール爆走」「チケライ大人パーティ」「謎のSHレイク」「コロレット戦術開眼」「夏最後のツーリング」「妻子帰国」

=======================
■11/08/19(金) □ 二輪の自由実践開始
=======================

今日も好天である。キャンプ旅行で決めた通り、二輪の自由を味わいに自転車を積んでどこかへ行こう。少し真面目に自転車を追求するため、まずはヘルメットインナーのスチロール部分を削る。カナダ人の縦長スモールヘッドに合わせて作られているので俺にはまるで合わないヘルメットを長年かぶっていたのだが、これじゃダメだとゴリゴリ。

うまく削れないので結局空き缶を火で熱して焼きゴテを作り、これでじゅーっと熱成形。汚い(ため息)。が、安全快適にはなった。よし、出発。


うちから車で5分のPoCo Trail
コキットラムリバー沿いの Poco 遊歩道は暑い日も常にひんやりしサイコーである。ピクニックできる場所がほとんどないのが残念だが、川辺まで降りて遊べる場所を2箇所ほど発見した。橋を渡りコキットラム側から行けばもっといいビーチがあるのも見えた。こうして景色を見、周りを観察しながらおっと思ったら瞬時にルートを変え、人が通れるだけの幅があれば進んでいける自転車の素晴らしさよ。こんな近くで知らないところを発見する楽しさよ。

初めて MTB を手に入れた夏、井の頭から三鷹台の公園内や路地を、こんなところがあったのかと驚きながら走りまくったのと同じだな。今乗ってる自転車はあの頃のブリジストンやアラヤとは比較にならない安物だが、それでもいいのである。パンク修理剤や携帯ポンプやボトルホルダーもいずれ揃えたい。短時間ながらシャッと走り汗をかいて帰宅。

=======================
■11/08/20(土) □ トレール爆走
=======================

本日はこの夏一番、28 度の予報。萌がいたら絶対に海だが、1人で行くわけにもいかないので昨日に続きコキットラムリバーの、今度は反対側、コキットラム市側を探検する。


夏の幸せなウォーターボーイズ
数百 m 上がったところににナイスな日陰ショアを見つけて休憩していると、上流からでかいチューブに乗った子供らが次々に流れてくる。どこまで行くのかと聞くとブリッジまでと言っていた。一番近いブリッジで 500m くらい下だが、そこからあんなでかいチューブをかついで歩いて帰ってこれるとも思えないので、1キロ下の大きなブリッジまで流れて行って、親のピックアップトラックで帰るだろう。うらやましい冒険だ。

素晴らしいスイムスポットを2箇所見つけ、地図上でマークした。歩いてはいけないが、自転車なら往復わずか2キロで一気に行ける。帰りは弱ダウンヒルで1回も止まらず帰った。超気持ちいい。スピードなんか出さなくても安い自転車でも2輪は気持ちがいい。ハンドルとブレーキレバーとペダルを通じ、すべての動きを自分が把握しコントロールしている心地よさががある。

帰ってきて今日行ったあたりの Google サテライト地図を眺めていると、上流の住宅地に池みたいなものが見える。あそこにも行ってみなければ。

=======================
■11/08/21(日) □ チケライ大人パーティ
=======================

自分が作ったツリーハウスを見せたくて、MKが友人夫妻とLOを連れてきた。LOはいまイエローナイフに住んでて、夏の間だけBCに帰郷してるんだそうだ。アフリカのバイク事故で負傷した指は今度ちゃんと手術するとのこと。ほんとに子供みたいなやつだ。うちにひと月居候してたときはMKとスライドプロジェクターを自作し、夜中に上映会をやり俺を招待するなんつー中学生みたいなことをしてたからな。もうあまり会う機会がなくて寂しい。総計大人5人で樹上のランチ :-)。

----------------------
ランチ後下に降りて(さすがにツリーハウス上でボードゲームを広げ5人座るだけのスペースはない)、チケットトゥライド・ヨーロッパ。5色が入り乱れ、セントラルヨーロッパあたりの盤面が超美しくなる。これまで使われなかったブルーが美しいなと再認識した。

機関車が取れずカードを延々と溜め込み遅れていたMKが、後半機関車を手にするや長距離路線開通+ストックホルム-ペトログラード線21点ゲットで怒涛のスパートを見せ首位になるも、MKの2路線接続を見事ブロックしたLOがロンゲスト10点を自ら奪って最後に大逆転と、非常にいいゲームだった。俺は長距離チケットを取らないことで自前ハンデをつけていたら、なんと後半機関車を1枚も引けず惨敗。人数が増えるに単純比例して確率的に機関車は取りづらくなるのでしょうか。

いいゲームだったがしかし、チケライでビギナーx多人数の時は物理的にゲームを短くする方法がほしいと思った。みんな楽しんでくれるんだけど初心者は悩むので、1時間を超えみな疲れてしまう。長距離1枚短距離1枚がつながったあたりで、各自枝葉を整え点数を搾り出してフィニッシュとしたくなる。

トレイン数を間引く(45→35くらい?)のが一番単純かと思うけど、「初回時は説明もありゲームが長引くので…」というのは、ルール説明としてちょっと説得力がないかな。

ボードゲームにおいてハウスルールやバリアントは、ネットで見つけたり自分が考えたりしていいと思っても、他プレイヤーを説得すること自体がやや恥ずかしいので困る。「こうだからこうしよう」といって「えー」と言われると、すいません気にしないでください……と身がすくむのです。

メーカーやデザイナーが巷に流布する有望なバリアント(変形)ルールを収集検討し、「公式バリアント」として発表してくれると助かるな。「オフィシャルバリアントでさ、こういうルールもあるんだよ。どう?」という流れだと、こりゃ恥ずかしさ大幅減です。

俺はコロレットも是非やりたかったのだが、このあとさらにとは切り出せずお開きとなる。

----------------------

元箱にきれいに収まる手作りコマ箱
チケットトゥライドのトレインコマがボロボロ床に落ちて鬱陶しかったので、コマを入れる箱を作ろうと、サイズが合う紅茶の紙箱を切ってコマ箱を作成。ビンボ臭いが便利です。チケライボックスは収納性は素晴らしいけれどコマとカードがけっこう取り出しにくいので、小箱は前からほしかったのだ。

=======================
■11/08/23(火) □ 謎のSHレイク
=======================


普通の住宅街の中に忽然とレイク
買い出し後、地図を眺めていて見つけた住宅地SHの謎のレイクに行ってみる。ほんとにあったわSHレイク。プライベートプロパティと書いてある。どうやら会員制スポーツクラブらしい。子供用プールとテニスコートと、そして池! 池の反対側は住宅地になっており、家々は裏庭に桟橋(!)を持ちボートをつないでいる。サカナまでいる。盛んに跳ねてるのでたぶん鯉だろう。とても PoCo とは思えない景色である。

いったん外に出てから周りをぐるりと自転車で巡ってみて、これは完全な人工池なのだと分かった。コキットラムリバーから水を取ってレイクで楽しみ川に戻している。なるほどねー。このあたりを通るたびになんかリゾートっぽい町だなあと思っていたが、自然にできた集落ではなく、デベロッパーがレイクの周りに家々を建てた、デザインされた町だったからだ。軽井沢みたいだ。

日本じゃこんな池まで作ってしまうなんて大胆な宅地開発は、それこそ軽井沢みたいなお金持ち向けのリゾートにしかないと思うが、家の規模からここの住人がそうリッチとも見えない。カナダの人々は中産階級でもモーターボートやキャンパーなどの大物玩具をガンガン買うように、人生が基本的に享楽的なんだろうな。ほしいなと思ったら手に入れてしまうのだろう。こんな水辺を強引に作って地盤は緩まないのかとか、これは贅沢すぎないかとか、そういう些事はあまり考えないんだろう。いやー、驚きました。

=======================
■11/08/24(水) □ コロレット戦術開眼
=======================


コロレット・オンライン
昨夜気づいたのだが、俺はコロレット対 CPU 戦が強くならん。というか当初よりも弱くなってきた。何が悪いんだろうと悩み、戦術論を探しにネットに出る。日本語でも英語でも褒める記事はいくらでも見つかるが、詳細な戦術論みたいなものは見つからない。究極にシンプルなゲームだもんな。

結局「2 点カードは弱い」「悩んだらカードを引くべし」(だめなサイト) くらいしか短く文章化できる定石はないようだ。俺は2点カードを取ってるな。よし、取らないでやってみよう。―――お、首位に 10 点差まで詰められた。この2つのコツはたしかに効果がある。コロレットの面白さが甦る。

次戦、142-138、4 点差! 惜しい。2点は進んで取らず、欲しい色は1枚列でも取る。妨害よりも自分の色取りを優先する。このへんの呼吸が掴めてきた。次戦、勝った\(^-^)/。数日ぶり。やっ・た。わかったぞ。自分なりの戦法が出来上がった。

①+2カードは進んで取らない
②自分の主力カラーは1枚列でも取る(特に4~6枚目は最優先)
③慣れると妨害したくなるが、自分のカラーゲットを優先する
④4色目以降(マイナス点)も心配はホドホドに積極的に行く
⑤中盤以降、誰も欲しくない色のコンビが見えたら自分専用の列を作り冒険する


こんな感じ。最近勝てなくなってきたのは③のせいで、敵がほしい列が見えてくると妨害したくなり、その列をつい自分で取って手番を無駄にし墓穴を掘っていたのだ。敵の主力カラーを数枚削っても点を削る効果は薄い。妨害は敵がほしい列に不要なカラーを入れて相手の減点を増やしていくのを主とし(2人の敵が同色を奪い合う展開に誘導するのが楽しい :-)、自分のカラーを揃える生産的な方向でプレイすべし。⑤の賭けが成功し、欲しい色3枚の列を作り取れた時などよしと声が出てしまう。

これで昨日までのスランプが嘘のように常にいい勝負ができるようになった。気持ちイー。総合的にマイナスを恐れず、ポジティブにプレイしたほうがいい結果が出るというところが、これまたコロレットシステムの絶妙さだな。4セットやることで引きの良し悪しがきれいにならされ、対 CPU 戦ながら勝ったり負けたりの按配が気持ちいい。CPU 相手の4人戦で、4位から1人抜いて3位になりうれしいゲームというのも珍しいだろう。

まったくよくできたゲームで、欠点は「やってみないと面白さがわからない」という、シンプルさゆえの抽象性だけだろう。ここを補うため作者が動物園・水族館というテーマ性を加え続編を作ったというのも当然だと思う。それらはシステムとしてあまり成功していないらしいのが残念だが。

=======================
■11/08/25(木) □ 夏最後のツーリング
=======================

自転車でミネカダパークへ。狭い道をロッジ側に登り、そこから山側へ行こうとしたら自転車禁止だと気がついた。あちゃー。まあゆくり行けば咎める人もなかろうと少し走り出すと、もう鬱蒼とした木立になり、いつクマが出てきても不思議ではない。クマ(茂み)に気を取られ路面から目を離すこと自体が MTB では非常に危険なので、これはやめといたほうがいいなと引き返し、木が少なく開けている沼地の方まで降りていった。


クマの巣窟・ミネカダパーク
はあ。気持ちよし。あさってM萌が帰ってくるので、俺の独身二輪の自由生活もいったん終了である。今年はまったく夏がこないダメダメな夏だったが、ここ2週間は晴れて気温も上がり気持ちよかった。ささやかながらこうして、大好きなサマーフィーリングも味わえたしな。

=======================
■11/08/27(土) □ 妻子帰国
=======================

あと数時間で家族がイングランドから帰国。 独身生活は楽しかった。毎年これがあっても構わないが、しかし期間限定1人暮らしをするなら日本でしたい。ちょうどバイクで日本の全都道府県の回った奴がその素晴らしさを語るスレというものが Twitter で流れたけれど、ああいうのんびりツーリングをまたしたいものである。カナダはどこへ行くにも遠すぎて、そしてどこへ行っても近場同様自然豊富で美しく、特に旅情は湧いてこないのである。

----------------------
◆12:39 45 分で空港着。車を止めてカフェを探し始めたら電話があってピックアップ。早かった。

家について家族みんなでくつろいでいると、午後の安らぎを感じる。萌は風邪をひいている。旅行中また背が伸びたらしい。お疲れさまでした。チケライかコロレットをやりたいが、疲れが抜けるまでしばらく先になりそうだね。


2011/08/20

日記「二輪の自由」

「チケライの子供向け指導」「コロレットを発見」「『愛のむきだし』感想」「15年ぶりのソロキャンプ」「フレイジャーバレー放浪」ほか。

=======================
■11/08/08(月) □ チケライの子供向け指導
=======================

しあさってからM萌はイングランド行きなのだが、ロンドンは暴動で炎に包まれている。カナックス敗退時のバンクーバーと同じで、火祭りを起こして物を盗みたいだけなんだろう。昨日津波に消えた町で祭りの山車を引く人たちを見て、人間ってなんと切なく愛すべきものなのかと涙が出たが、こういう映像を見ると人間はダメだとも思う。


キッズ3人楽しく樹上
KT・HNが来訪し、子供らみんなでツリーハウスに弁当を持ち込みDSで遊びながらランチを取る。そして裏の路地でローラーブレード、中に入ってチケットトゥライド・ヨーロッパと、夏休みらしいいい1日であった。

KT・HNは家でボードゲームをやる子ではないが、どちらも筋金入りのゲーマーなのでチケライも飲み込みは早い。ゲーム半ばで完全にルールを把握したKTが駅舎を効果的に使い早めに路線を達成したのだが、萌のアシストを受けたHNがなんと最長路線を取って勝利となった。やっぱチケライは初回でも盛り上がるわ。

----------------------
夜もM萌とチケライ。俺とメルが上達するにつれ、萌が勝てなくなってきた。萌は必要なカードがオープン場札に出ないと何度も何度もブラインドドロー(伏せた場札から取ること)をするので、不要なカードが山ほど貯まる。何ターンも路線を敷けず遅れる上に不要なゴミカードがたまるという悪循環に陥り、どんどん離され大負けしてしまうのだ。

そこで俺が思うダイレクトな改善案2点、
  • ①あと何枚かで長距離がつながるくらいの状態になったら、その色だけを待っていないで新チケットを取る(待ちカードを多面的にする)
  • ②ブラインドドローは最小限にする(場に出ているカードを取って場札を動かし、必要なカードがオープンされる可能性を高める→取ったカードで同色カードセットを作り、単独トラックでこつこつ点を取るか①につなげる)

をトクと説明する。

これにヒントを得たのか、次のゲームでは自分の長距離チケットに捉われず、カードを集積して8・6・6のロング路線を全部取り、計51点を取るという作戦で僅差に持ち込んできた。おお、それはいい手ではないか。特定カードをブラインドドローで待つことは命取りだということはわかってくれたようである。

=======================
■11/08/11(木) □ M萌出発
=======================

M萌が準備してなかったカメラのメモリー準備、DSバッテリーチャージなどを朝から忙しく行い、昼前に終わる。自分が行かないとなると、旅先でのバッテリーやメモリカードの心配などもしてやらねばならない。よし。萌はすでに昨夜から興奮疲れでブレインがまったく働いておらず、何を言ってもぼーっとしている。何歳になってもそこは変わりないな。

しかしMはチケットトゥライド Euro を持っていかないという。ええっ! デカすぎるから? じゃカルカソンヌは? 箱なしでタイルとコマだけ持っていけるじゃん。ダメ? じゃ「オレの魚」は? ダメ? えーーーっ! ラゲッジがきつきつで余分なものは一切持っていけないとのこと。ゲームは余分じゃないと思うが。

しかしこういうときのために、なにか軽くて楽しいユーロ系カードゲームを買っておくべきだったのかもしれん。カルカソンヌ・チケライと同等の手軽さと深さを備えたカードゲームがあるのかわからないが。

----------------------
【出発】寝不足と興奮で萌は道中ずっと黙っていたのだが、空港に入っていくとまたアドレナリンが出たのか元気が出てきた。そして車から降ろすと、「ハ! ここでお父さんとはオサラバよ!」と大声を上げ喜んでいる。俺が1人で日本に行った4年前と大違いだなオイ(笑)。あのときは大泣きだったくせに。まあともあれいい旅をしてくれ。

帰ってきて、1人は気楽で自由だがやっぱ家ががらーんとして寂しい。複雑な気持ち。

とりあえず前からためていた映画を見ようと思い、そこで気がついた。リビングから DVD プレイヤーを俺の部屋に持って来ても、誰にも文句は言われない。俺は完全に自由だ。自由の翼を広げ「愛のむきだし」を見ていると、あっという間に真夜中に。毎夜の日課である皿洗いを今日はしていない。これは「罪」ですか。「罪」ですね。皿を洗わずに映画を呆けて眺めていることの罪の意識が俺を苛む。皿が俺を呼んでいる。

しかし今夜やらなくたって誰にも文句は言われない。そこで台所に行きちょっと考えて、汚れた皿を台所の一角にまとめて視覚的な雑然さを下げるという手法を考えだし罪を飲み干し、そしてあとは眠くなるまで心ゆくまで「愛のむきだし」を見ることに決めたのだ。だって俺は自由、自由、自由なのだ。

=======================
■11/08/12(金) □ コロレットを発見
=======================


名作カードゲーム「コロレット」
Mたちが結局チケライもカルカソンヌも持って行かなかったので、今さらだが旅行用にドイツカードゲームを買っときゃよかったなあと考え、前からオンラインデモ版があると知っていたがあまり興味を感じずやってなかった「コロレット」をやってみた。最初はあまり面白く感じない。勝負どころはわかるしうまくいくと気持ちいいこともあるが、まあなるほどねという感じ。

がとにかく5分もかからず1ゲーム終わるのでどんどんサクサクやっていると、プレイ総計5回を過ぎたあたりから良手悪手、取られて悔しい場合、自分に利は薄い代わりに敵に損害を与えられる手などさまざまな手が見えてきた。するとなるほど面白い。同じく有名なカードゲーム「6ニムト」オンライン版は、何回やっても自分がやってることがいいのか悪いのか、どうしたら勝てるのかというゲームのキモがわからずワクワクしてこなかったのだが、これはそれが見える。

そして10回を過ぎる頃(それでも1時間くらい)にはもう、コンピュータ3名との熱い勝負に熱中するようになってしまった。これは素晴らしい。サンファンほどでかいプラン(役)を立て勝負に出るスリルはないが、場の流れを読む楽しさ、グッドラック・バッドラックの楽しさ、次はこうしようと上達する感覚があり、5分でできるゲームとして実に素晴らしい。

◆札を引き列に置くか、列を取る
◆3色まで得点、4色以降はマイナス

これだけのルールで、例外が一つもない美しさ。カルカソンヌ並みのメカニズムのシンプル美だ。超絶シンプルルールでゲーム性がすべてインタラクションにかかっている点は「オイそれはオレの魚だぜ」と同じだが、これは「オレの魚」より勝ち筋負け筋が明確に見え、戦略性が非常に高い。かつラックの味わいも十分に入っているので、ビギナーでも楽しめる。

旅行用と考えるとカードを手持ちでやるゲームがベストだが、これは手持ちではないものの小さなスペースがあればできる。ボードゲームができないビーチのマットの上や飛行機のテーブル上でやるのも可能だろう。ツリーハウスの上でもできる。手持ち無沙汰のファミリーパーティでの時間つぶしにもやれる。

テーマ性がない抽象的(アブストラクト)なゲームなので萌が気に入るかどうかは微妙だが、パズルやソリテアが好きなMには間違いなくウケる。そして15ドルだもんな。買おう。よし。

----------------------
家族の留守中ソロキャンプに行きたいので、準備を開始する。テントを広げてみると、やはりかなりカビくさい。まあ風を通し乾かせば大丈夫だろう。あと水タンク、マットか長ザブトン、コッヘル等が必要だ。

=======================
■11/08/13(土) □ 「愛のむきだし」感想
=======================

テントを一昼夜ほしたがカビ臭さが取れない。うーむ。芳香剤でごまかし我慢するしかないか。天気予報は少し改善しており、火曜から気温は夏に戻りそうだ。どこへ行くかを考えているのだが、至近でよいと評判のローリーレイクキャンプ場でまず1泊、そして前からハリソン・ホットスプリングスへ行くたびに寄り道したいと思っていたフレイジャーバレーのどこかをうろつきつつもう1泊したいな。情報を集めよう。

夕方テントを片付けに外に出ると、もう夏の終わりの空気だった。今年はついに夏が来なかった。やれやれ。

----------------------
くれぐれも独身状態になるまで見るなと言われていたバイオレントな日本映画、「愛のむきだし」4時間を観劇終了。

【以下ネタバレ】前半は満島ひかりさんが怖いコイケにレズの道に連れて行かれる描写などすごくよかったが、最後の1時間の大バイオレント・クライマックスはあまり意味がないなあと思った。どうせ大団円になるなら、人を死なせたりしないでなんとかしてもらいたかった。ユウの一途な愛が他者への破壊に結びつき、狂い、戻ってくるというクライマックスの全部が弱い。教団のヘッドが単なるオタク大学生みたいなのもヘンならそいつがユウに殺されてしまうのも馬鹿げている。満島さんが聖書の長い節を一気に暗証しきるシーンには感動したが、結局それが何かを意味してはいなかった。

この映画を本当の純愛映画だとか、”むきだしの愛”の映画だとか言っているけれど、この映画の中で純愛だとかの部分は多分全体の10%も無い、それもほとんど最後の部分だ。90%はギャグでありコミックでありギミックだ。観客はコミックの部分が面白くて映画を見続け、最後の部分でガツンとちょっとシリアスなストーリーでクイっと栓を締められたものだから「ああ、面白かった、ああなんて素晴らしい愛の映画なんだ」と飲み込まれ丸め込まれ、それまでのストーリー全部を純愛だと意識を操作されてしまっているのではないか? (『愛のむきだし』むきだしているのは愛ではなく傲慢な感情。)

という辛辣な評があったが、その通りであり、90%のマンガはすごく楽しかった。しかし10%の純愛部分は取るに足らないものだったのである。

しかし「悪のコイケ」さんがすごかった。いったい誰だ、そもそも役者なのか、町で見つけた風変わりな女子なんじゃないかという凄みがある。で調べたら「奥田瑛二の娘・安藤サクラ」だって。サラブレッドなのだ。いやはや恐れ入りました。
【ネタバレ終わり】

----------------------

大恐竜の前で、イトコと
萌と Hotmail 経由でチャットができた。萌はタイプが十分早く、ちゃんと会話になる。これはいいわ。いい時代になったものだ。写真もアップロードしている。博物館がやはりすごいな。

=======================
■11/08/15(月) □ キャンプ準備
=======================

天気は良化している。明日出発と決定。今日荷造りと買い出しを終えるぞ。

----------------------
最後の買い出しで「コロレット」本物も入手。これがカバンに入っていれば、電話や Pocket PC みたいにユーロゲームを携帯できるわけである。キャンプにも持っていける。使う可能性はゼロだが、ユーロゲームは持っていること自体が嬉しいという趣味性が強くある。

スリーピングマットはこれだというのが見つからないのだが(薄くて硬い時代遅れなものか、巨大なエアマットしかない)、これはもう仕方がないので家の座布団2枚を持っていってしのごう。

―――うわ、ローリーレイクキャンプ場は1グループ $30 だって。高い。カナダなのに。ちょっと待ってくれよ。マットも買わないほど切り詰めてる質素キャンプなのに、これじゃ2泊できんぞ。しかし調べてみるとやっぱサイトごとの料金なので、BC 州立はどこでも $30 が標準らしい。あちゃー。これは考えなかったな。弱った。

=======================
■11/08/16(火) □ 15年ぶりのソロキャンプ
=======================

旅の本職KZ氏にキャンプ場アドバイスを求めると、安いところは遠くて要4WDであるという傾向が見えてきた。つまり家族連れが気軽に行け都会から近いところは高いということなのかもしれない。

昨日キャンプ用品を探していて、カナダでは一般の量販店では家族向けキャンプ用品の売れ線以外はまったく手に入らないなとわかった。家族向けのコールマン系キャンプ用品とその廉価版しか売っておらず、ソロ用のキャンプ用品(欧州登山用品由来の EPI など)なんて1つも売っていない。俺は1人用のコッヘルセットと EPI パーツが必要なのだが、そういうものは MEC などの山屋専門店に行かないと手に入らないのだ。キャンプ場も同様に、ファミリー用とアウトドアエキスパート用に分かれているわけだろう。

ゴールデンイヤズ公園のノースビーチなら $10 安いとKZ氏の助言が入り、そこに決定し出発。

----------------------

うーん、フツーだ...
15:37 1時間でついてテントを張りコーヒー。うまい。が、思ったほどワンダフルではないなあ。うちの近所の森にテーブルを置いただけという感じ。アロエットレイクがまったく見えない。それでいて茂みがないので 360℃死角なく、隣のサイトが全部見えてしまう。地面は砂利混じりの堅い土で、テントのペグが入らない。全体的に、森の中の駐車場にテントを張っているという感じである。

とりあえずはるか下方にある湖まで降りて景色を眺め(湖につながる河口で泳げるようになっていて、そこはナイスだった)水を汲みに行くと、ポンプが滅茶苦茶重い上に汲み取り口の位置が悪く、1人では汲めない構造になっている。5分ほど苦闘して諦めた。はあ。まあいいや、ミネラルウォーター4Lは持ってきたので、それが尽きたら帰ろう。2泊の予定だったが、サイトは魅力ないし湖でオトコ1人泳いでも仕方ないし、この森の駐車場に2泊したい理由はないのである。

テントに寝袋を敷いて横になるとようやく快適に感じてきた。

----------------------
晩飯は野菜スープとゆで卵と質素に。昨日作ったおひたしも持ってきたのでお茶のツマミとする。うまい。

◆18:27 日没。山際なので早い。だんだん野営気分が出てきました。
◆19:02 日が落ちると一気に冷えてきた。やっぱここは山なんだな。焚き火を開始しよう。
◆20:39 いやー焚き火サイコー、2時間近く火を絶やさぬよう熱中してた。火の世話をしていると時間を忘れる。

しかしこういう車を入れることをまず考えたキャンプ場は、日本でもそうだが、あんまりよくないな。日本で俺が行ってた廻り目平などのキャンプ場は、狭くて車が入れないので荷物の搬入はリアカーを借りたりして大変だったが、ガヤガヤと混み合い子供が駆け回り、山の中の臨時集落のお祭りという感じで楽しかった。そこにいるだけで気分が盛り上がった。隣りのテントがバイク野郎だと話をすることもあったし、水場や炊事場を共用するのでそこでもコミュニティ感覚があった。こういうガランとしたところにポツネンといるのは、どうも気勢が上がらない。

炊事場はともかく洗い場もないのには参ったな。カナダはどこでもこうなんだろうか(前にキャンプをしたのは15年も前なので覚えていない)。持ってきた皿2枚ボウル2個を使ったら俺は余分な水もないのでどうしようもない。各自大量の水とタライを持ち込んで汚れ物を洗っているんだろうな。そうしてなんでも持ち込む必要があるので装備は重大化し、やがてキャンパーになるわけだろう。ここから見渡せる中、5サイト中3軒がキャンパー(キャンピングトレーラー)である。

ここでソロなのは俺だけであり、やはり自分が孤立しているという感がどうしてもある。1人でいることが寂しいわけではないが、自分だけが異質だというのはあまり気分がよくない。たとえばビデオで自分撮りをしたいのだが、こんな静かなキャンプ場の中大声でひとりごとを言っているという図はどう考えても奇っ怪なので、周りに聞こえないようささやき声で録画しなくてはならない。ウクレレを持ってきたがそれを弾き歌うなんてことももちろん不可。1人でいることの居心地の悪さがある。

◆21:38 テントイン。初めて使って気がついたが、このテントは隙間風が入ってくる。体は冬用シュラフで暖かいが耳が冷える。天気がもし崩れたらかなり辛いだろう。もらい物だから仕方がないが、ヘボなテントである。


このLEDライトが明るくて長持ちでサイコー
LED ランタンで読書、明るさと持続時間はばっちり。このランタンで野外でいろいろしたい、テントで本を読みたいというのが長年の夢だったので、それはかなった。実際今日は旅でも避暑でもなんでもない純キャンプなので、最大の目的はこのランタン読書という話もあるのである。

=======================
■11/08/17(水) □ フレイジャーバレー放浪
=======================

◆07:25 起床。夜半は寒かった。真冬用の分厚い寝袋だが、それでも上面の腿が冷えて何度も目を覚ましてしまった。薄いブランケットを腿の上に敷いたら全身が暖かくなったので、念のため持ってきてよかった。まだ谷間に日が差さないのでコーヒーを入れて寝袋に戻る。

朝飯後荷物をまとめる。でゲートに行って2泊目をキャンセルしたいと相談してみると、理由も聞かず今夜の分は返してくれた。こういうところはカナダのよさなり。

ピクニックエリアに周り10年前今は亡きPL叔母さんを連れてきた懐かしいアロエットレイクを見に降りる。急いで帰ることもないのでここでのんびりしてもいいのだが、お茶も飲んだばかりだし今はタバコも吸えない。ローリーレイクへ移動しピクニックして、それからフレイジャーバレーをのんびり巡ってから帰ろう。決めた。

◆11:30 AKさん一家が宿泊したローリーレイク着。ここでカレーを解凍してランチ。炊飯したかったのだが時間がかかりすぎるし、白昼人目のあるところで炊飯というのもちと異様かと思いカレーを温めたのみ。しかしうまい。

ローリーレイクは小さなレイクで、したがって水も暖かく子供向け。キャンプして四六時中このレイクに入れたら子供はうれしいだろう。しかし水辺は蚊が多いな。

----------------------
そこからミッションの裏山を抜けていく。ここは俺が知るかぎりこのエリアで最も日本の山道に近く、山と谷と道が連なる景色が長野の山みたいで走っていて気持ちがいい。でもやっぱりカナダの山道はコーナーのRのつけ方がユルすぎるんだよなあ。ユルいコーナーでおいしいコーナリングフォースを出すには必要以上のスピードを維持し走らなければならない。そんなことは危なくてできんし、のんびり景色を見ながら走りたいのだ。

そしてミッションを抜けローヒードハイウェイに降りる。いつもハリソン・ホットスプリングス往復でいい景色だなあと思うフレイジャーバレーで、どこかいいところを見つけコーヒーを淹れのんびりしたかったのだが、景色がいいところで車を停める場所がない。公園的なところもまったく見つからなかった。1度川沿いまで思い切って降りてみると、蚊がうわっと押し寄せてきて大変なことになった。川沿いフォートラングレーでも蚊はすごかったもんなー。母なるフレイジャーリバーは素晴らしいが、近くに住むとなると蚊は大問題だろう。

川を見渡す高台の公園みたいなところも探したのだが、これも見つからず。景色を好きなドロチェあたりまで行ったが、ガスもなくなってきてだんだん心細くなる。夏の山河を眺めて走りながら、なんだかセカセカと追い立てられてるみたいでリラックスできない。地図でドロチェにも公園はないと確認し、これ以上ハイウェイをさまよってもあまり意味ないなと引き返した。3時過ぎに帰宅。2時間余を無為にさまよい、寝不足と日差しで疲れた。

----------------------
ワインディングロードを走っていてもで星の下で寝ていても昔ほど盛り上がらないのは、これはやっぱり結婚して子供ができて、家族全体での楽しみが基本になっちゃったからなのかなと帰り道ずっと考えていた。旅やキャンプは変わらなくても俺が変わったのかもしれない。これは自分じゃ答えが出ない。

=======================
■11/08/18(木) □ 二輪の自由
=======================

キャンプ場で早起きしたからか、今日も早起きしてしまった。

盛り上がらなかったキャンプトリップのことを考え悶々としていたのだが、何かしようと久々に自転車で買い物に出たら、ぶわーっとほしかった自由フィーリングが湧いてきた。あ! これか! 俺がほしかったのは二輪の自由さだったのだ。瞬時に行き先を決めて軽やかに進み、いつでも止まれる二輪の自由。歩道を通り裏通りにまわり無限のルートを自由に組み上げ、適当なところにキッと止めて用を足す気持ちよさ。これだ。

車の旅は、目的地に着くか適当な駐車場がない限り止まることができない。基本的に「移動」なのだ。昨日だって丘の上から一瞬見えたフレイジャーリバーが美しかったが、車を停める場所がついぞ見つからずその後一度も見られなかった。切ないではないか。「リラックスできないセカセカ感」の正体は、止まりたいけど止まれないというプレッシャーだったのだ。多人数なら止めちゃおうかと集団意志の強引さで無理くり止めてしまいもう少しのんびりできるのだが、一人だとなおさら車を停めるには意志力がいる。だから昨日は延々とつまらない気持ちで走り続けていたのだ。

二輪ならば交通の邪魔にならないので好きなところに止まり、好きなだけ景色や町を味わえる。それが俺がしたい旅なのだ。俺はびゅんびゅん車が流れる伊豆のスカイラインでバイクを止め、路上のタヌキの死骸を横の草むらにのけてやったことがある。そういう瞬時の判断で行き・止まる自由がなく、移動を計画し粛々と実行しなければならないから、四輪の旅は燃えないのだ。分かったわ。

今後モーターサイクルを購入して二輪野郎に戻るというのは無理だが、車に自転車を積んでいき、出先でちょこちょこと二輪の自由を味わおう。

バイクにテントと寝袋を積んで走った鬼怒川→伊香保→長野の旅、食べ物とパンク修理セットを持って富士山中を駆け抜けたMTBの旅。あれらと同じ、必要なものを身につけて小さな旅に出る自給自足自由感が自転車にはある。ラブ&ピース。




2011/08/09

「『ゼルダ・大地の汽笛』の素晴らしさ」

「涼しすぎる夏」「ダンジョンズ&ドラゴンズ見学」「アクション映画不感症」

=======================
■11/07/31(日) □ 「ゼルダ・大地の汽笛」の素晴らしさ
=======================

寒い日となってしまったが、萌は今日もツリーハウスで DS。前から欲しがっていた「ゼルダ Spirit Tracks (大地の汽笛・英語版)」を中古屋で見つけたのだが、これが素晴らしい。ゲームキャラの芝居のかわいさ、「うっ、はっ」と入るボイスや高音質効果音の気持ちよさ(DSi XL はアコースティックが DSL の数倍いい)、テキストの適度な分量と挿入タイミング、繰り返しがまったく気にならない絶妙な音楽。これらすべての高品質要素が相まって、物語に入り込み自分が役を演じ謎を解く楽しみを味わいまくれる。萌がやってるのを見ているだけでワクワクする。


ゼルダとリンクの演技がキュート
リンクたちが移動しアクションをするゲームステージ上でカメラアングルが切り替わり、アップとなったゼルダたちがシームレスに芝居を続ける。これがなんとも自然で気持ちいい。DS の画面の中にリンクとゼルダがいるミニ 3D 世界がしっかりと存在することが感じられる。

どれくらい物語に入り込めるかというとたとえば、ゼルダを先導して城から脱出する際、リンクが監視の兵たちに話しかけ、その間にゼルダが兵の背後を通るという楽しいシーンがあるのだが(超楽しい2人同時操作)、ここで自然と

「(萌)ハローソルジャー、えーと、奥さんは元気?」
「(俺)ん? 俺は結婚してないぞ?」
「えーと、えーと、娘さんは元気?」
「いやだから結婚してないって、なんだお前は?」
「(ゼルダが背後を通過したのを確認し)さよならーw」


といった按配に、テキストに書かれていない部分を萌と俺が即興で演じてしまう。「炎の魂の裏切りの底の裏側の...」といった意味不明なテキストを延々と読まなければならない FF 等の RPG の正反対で、話が単純なのでプレイヤーがたちまち合点し、よっしゃわかった俺に任せろと演技をしたくなってしまうのだ。これこそ至高のロールプレイング体験だろう。画面上でタッチパネルを使う操作感も前作よりいい。汽車で爆走するのも前作の船より行き先が明確になり楽しい。

さらにセリフの和英訳が素晴らしい。原文日本語では「どうしたらよいのじゃろう」といったセリフだと思われる部分が、「いかにせんとや思いもよらぬ (I am at a loss as to what to do)」といった古文調英文になっている。王朝ムード丸かじりで、声に出して読んでいると俺でもエセ格調高い英国訛りになってしまい、音読することがとにかく気持ちいい。ハリーポッター好きの萌もそうなのよーと同意見(※)。

(※)これの反対のうーんな翻訳がそのハリーポッターの日本語版で、リズムが悪く音読しにくい。なんだこりゃ読みにくい本だなと呆れて英語版ハリーポッターと対比してみると、原文は前述のような音読が気持ちいい英語で書かれていたのであった。英語って音読の歴史で底力があるのかな。これを説明すると萌は、「ハリーポッターもこのゼルダの人がトランスレートすればよかったのに」と残念がる。ほんとだよね。

ゼルダで残念なのは、せっかくきれいな町や城に来ても宝探しと物品売買の楽しみはないことだ。細部まで描きこまれた町や家は、そこにいる人の話を聞くためにしか存在しない。ドラクエ的センスでは家々の全ての引き出しを開けたくなるのだが。ゲットしたきれいな宝物も、使い道もなければ(現時点では)売ることもできない。謎とパズルを解く楽しみには大満足だが、RPG としてはそこだけが惜しい。


ちなみに任天堂DSの英語版は「リズム天国ゴールド」もデキがすごい。どこでこんな日本アイドル声の英語ガールを見つけてきたのだと驚く完璧な声に、完璧にカワイイ和英訳。「かもね」が「I suppose」となるところが、I think より自信なさげで胸ワシ掴みのキュートなシャイさなわけです。これは英語圏ゲーマーを有無を言わせず日本アイドルオタクの猿ハピネス境地に送り込んだに違いない。任天堂英語化部門にはすごい人がいるんだろうなー。

=======================
■11/08/04(木) □ 涼しすぎる夏
=======================

今年の夏は本当に暑くならないのだが、このままじゃ夏休みがあんまりだと月曜にバーネットマリンパーク行きを決行。行けばもちろん最高に気持ちがいいところなのだが、やっぱ平地でも暑くはない程度の気候24℃だったので、水辺に降りると寒く長居はできなかった。

そして今日は今年一番の暑さ26℃との予報なので、もう一度トライだとCHを連れて再度同じマリンパークへ。やっぱ暑いというほどではなく風はひんやりなのだが、ともかくサイコーの海日となった。やっぱり子供同士で来たほうが百倍盛り上がる。よかったよかった。

あと1週間で萌とメルはイングランド旅行に出る。これがこの夏最後のサマーリーデイ(夏らしい1日)かもしれない。留守番の俺は1人でキャンプに行きたいのだが、どこに行っても夜は寒いだろうなあ。

=======================
■11/08/06(土) □ ダンジョンズ&ドラゴンズ見学
=======================

友達の誕生パーティに行く萌をポートムーディで降ろし、ちょうどその町のゲーム屋で定例ダンジョンズ&ドラゴンズ会をやっているMKを訪ねる。すると無愛想なオヤジたちがテーブルを囲みダンジョン&ドラゴンをやっていた。あとでMKに聞いたらうち2人は大学生だったそうで、カナダのオタクは日本と違い恰幅がいいゆえ年齢不詳だ。俺の意外な来訪にMKが驚き友達に紹介するといったこともない、静かなゲーム屋の片隅。

ダンジョンズ&ドラゴンズ(テーブルトーク RPG)というのは地味なゲームで、ボードゲームのような豪華なボードはなく、ぺらぺらの紙の上に例の小さなフィギュアのコマがずらりと置かれている。

ゲームはサイコロを振りなにか数値を読み上げて、各自自分の手元のチェックシートに何ごとか操作を加えるという感じ。パラメータを確認するためなのか、各自分厚いリファレンスブック的なものも開いている。見ていても何をしているのかはわからなかったが、まあ RPG の数値のやり取りをアナログでやってるということなんだろう。RPG って数字のやり取りだから、グラフィックがなければああなるのね。

これはやっぱボードゲームとはだいぶ違う。ボードがないから華やぎに欠けるし、メンバーの口調からしておそろしく地味で、彼らは「おおイエス」かなんか言って盛り上がってるのだが、目に見える現象は数値の移動だけだ。MKが言うにはこれは「ゲームマスターがシナリオを作って、プレイヤーはその世界観の中でプレイする」のだそうで、たとえばストーリーライティングが趣味の萌がシナリオを作り家族全員がプレイするということも可能なんだそうだ。しかし戦闘部分はあの紙とコマとサイコロで納得できるが、RPG に不可欠のストーリーはどうゲームに反映するんだろう。そこは見当もつかない。

短時間でキャラを育て買い物をして強くして旅をする「RPG ボードゲーム」がもしあれば楽しいだろうなと思うが、ダンジョンズ&ドラゴンズはそういう夢想から出てくるものとはまったく違うものだった。見た印象はボードゲームよりウォーゲームにより近い。

----------------------
ここを出て、あとは萌のパーティが終わるまで2時間待ち。夕飯時になったのでなにか軽く食いたいのだが、カナダというところはバーガー類を食うかちゃんとしたレストランに入るかしかなく、バーガーだって安くはない。海外在住日本人は誰もが日本の安い飯屋を恋しがる。

適当な軽食が見つからず仕方なく缶ジュースを購入し(カナダには缶コーヒーもない)、公園で Pocket PC 読書をしつつ待っていた。固いベンチに座っているのは苦痛だし腹が減った。それに風が冷たく最後は冷えた。今年の夏はまったくロクでもないぜ。汗をかくほど暑くないのに紫外線だけが無闇に強く、しかも短いんだからね。

=======================
■11/08/07(日) □ アクション映画不感症
=======================

ツリーハウスにハシゴがついて、ついに完成。あとは使いながら細部をちょいちょい良化するだけ。設計施工のMKが「子供のときこんなのがほしかったと思わない!?」と興奮して聞くので、「いや子供のときというか、お前がここに住んでる間にこれができて、お前が使えていたらと思うぜブラザー」と答える。ほんと奴はうちに10年も住んでいたんだから、5年前にでもこれを作っていたら自分も楽しめただろうにな。もったいない。

----------------------
TV Japan で「K-20 怪人二十面相・伝」を見ていて、すごいスペクタクルなのだが面白さを感じず視聴中止。これはこの映画がつまらないということではなく、俺にはアクション映画というものがつまらんのだと気がついた。ハリウッド大作アクション映画はくだらん過大評価極まると常々思っていたが、日本映画でもまったく同じことだ。いったいどこで撮影したんだろう、日本にこんなすごい明治建築風景があるのかなとそればかり気になった。

アクション映画というのは役者の躍動に胸踊らすものなわけだが、どわーんとバットマンみたいに役者が飛んでも、スポーツでアスリートの動きの美しさに感じる快感に匹敵するものが俺には感じられない。そういえば俺がアクション映画を見なくなったのは、バイクレースや競馬やサッカーなど、自分が超スポーツ観戦好きであると意識するようになった20代以降だろう。関連は大ありだ。

その俺の目にも快感を感じさせるのが宮崎アニメの動きなわけである。「ハリーポッター」を見た時、あのホウキに乗り戦うシーンのしょぼさに呆れたが、それは日本人の目が宮崎アニメの飛行シーンを覚えているからだろう。ジャッキーチェンなどのカンフー映画にも快感を感じる。「マトリックス」はその点でダメであった。

というわけで、宮崎監督には長生きし、もう何本か映画を作っていただきたいいものです。アリエッティの米本監督にも頑張ってほしい。

2011/08/07

ツリーハウス完成

裏庭のツリーハウスにハシゴがついて、ついに完成しました。あとは使いながら細部をちょいちょい良化するだけ。

設計施工の甥(去年までうちに10年住んでいた青年)が「子供のときこんなのがほしかったと思わない!?」と興奮して聞くので、「いや子供のときというか、お前がここに住んでる間にこれができて、お前が使えていたらと思うぜブラザー」と答えると、彼は目頭を熱くしてました。


ワタナベカットの小学男子
ちなみに萌は先週からスーパーショートヘアになっております。なんかファッションモデルっぽいピクシーカットというらしいですが、私から見ると故郷の町のワタナベ理髪店の「小学男子カット」にしか見えない。サカタ兄弟は子供時代ずっとこのワタナベカットでした。

2011/08/02

チケライ達成チケット公開ルール考察

「3人娘で家が外国化」「女子W杯決勝見直し」

=======================
■11/07/23(土) □ 3人娘で家が外国化
=======================


ツリーハウスに壁と屋根の梁がついた。すごい。壁があるともう登ってもまったく怖くない。屋根を張らなくても梁があるだけで、いきなり居心地のよさが5割増しという感じ。フライを張る前のテントみたいだ。

ちょうどSPとBLがスリープオーバーで来訪し、飯を速攻で食いツリーハウスに上がりDSで遊びまくる。こりゃ幸せな夏休みですなあ。

しかしガールズが3人も揃うとうちはもはや完全に外国となり、交わされる会話や食習慣その他は外国文化現象となって、俺はどうしていいのか皆目分からない。こういうときはMがほがらかでジョークを連発するお母さん役を全部やってくれるので、俺は遠巻きに見守っているだけとなる。

俺はツリーハウスはこうやって登り降りしろ手を洗え足を洗えなど実務的会話しかできず我ながらつまらん父親だと思うが、自分をいつわって英語人格を作ってまでフランクに接せられないので致し方ない。ボードゲームならばやれるが(笑)、11歳ガールズ3人がおとなしくコマを使って遊ぶことなどあり得ず、全然やってくれなかった。

=======================
■11/07/25(月) □ 女子W杯決勝見直し
=======================

今頃になって女子W杯決勝を見直してみる。落ち着いて見ると米に点が入らなかったのは運がよかっただけというヤツは立ち上がりの3回ほどで、それ以外は普通にサッカー的な攻防の範囲で打たれたシュートだった。やられまくったという印象が薄まっていく。リアルタイムでは立ち上がりで完全にやられたと感じ、それを引きずって実際より悲観的に感じていたのだろう。まさに見てる日本応援者は「敗者のメンタリティ」の中に叩き込まれていたのである。

しかし澤たちはそのメンタリティに囚われず、その時間帯以降は本当によくやっている。1対1の劣勢で縦に大きく運べず決定機は作れないが、横パスで米のプレスを交わす動きは試合を通じてほぼ完璧だし、そして後半最後はやはり日本のゲームだった。リアルタイムでは力量差6-4という印象のゲームだったのだが、実際はもっと五分五分に近かったのだろう。

同じ試合をもう一度やったら負けると試合後つよく思い、その気持ちはいま見ても変わらないが、この次に当たるときは日本がより善戦できるのではないかとも思う。次は畳み込まれたところで決壊しワンバックらのシュートがスコっと入りあっさりという可能性もあるが、試合の流れとしてUSAはあれ以上のプレス&ラッシュはかけられないが、日本は落ち着けばもっとパスを回しいい攻撃ができるはずである。女子サッカーは今後も楽しみだ。

----------------------
米女子リーグも客が足りず風前の灯と聞くが、この試合を見ればスポーツ的に楽しめないはずがないわけで、要はすごい女子選手はどの国にも20~30人くらいしかいなくて、リーグとなるとレベルの高い試合を展開できないんじゃないかな。

ならば一番可能性の高い米女子リーグが女子プレミアリーグとなって、各国代表をリーグで競わせたら楽しいだろうなあと夢想する。つまりバンクーバー日本なでしこズ、トロントイタリアンズみたいな。これはもう試合は面白いに決まっている。しかしW杯とオリンピックサッカーをやる意味がなくなってしまうか。

=======================
■11/07/30(土) □ チケライ達成チケット公開ルール考察
=======================

【チケットトゥライド・ヨーロッパ】うちはハウスルールとして

●チケット達成ごとに完成しましたと公開する
●駅舎を使ったら借りた路線の相手に4点払う


という改変ルールでチケライをやってるのだが、今日は試しに達成を公開しない正式ルールでやってみた。公開ありでは達成のたびに「おおナイス、だからそっちに曲がったのか、クレバーだなー」と拍手と感想戦があり、スコア上でダイナミックな追いつ追われつが起きるので中盤から終わりまでずっと盛り上がりがあるのだが、ゲーム終了時に全チケット達成点をまとめて精算する正式ルールでは、皆が自分の路線をコツコツと最後まで敷き続け非常に静かなゲームとなる。多人数同時ソロプレイ感が強くなり、チケット交錯が少ない2P戦では特に寂しい。

それにゲーム後4~5枚ものチケットを人数分いちいち確認するのはさほど興の乗る作業でもなく(ゲームの勝敗はゲーム中の盛り上がりに比べればさほど重要なことではないので)、「エッセン-キエフ10点」「はい」「スミルナ-ソフィア6点」「はい」といった具合に点だけを公開するあっさりした精算になる。ゲーム中に逐次達成を公開すれば個々に意味と個性があるアチーブメントが、単なる数値になってしまう気がする(※)。
(※)おまけとして逐次公開式では、終盤チケットを取ったときに「もうつながってましたハイ」「うあー」という小盛り上がりもあるのだが、ゲーム後の清算時ではいつ取ったチケットかなんてわからないので、この「追加の幸運があったかどうか」という部分は情報として完全に破棄される。チトもったいない。

2つめのメリットとして、逐次公開式では全員の進捗状況があらまし見えるので、トップに追いつくにはどれだけの点が必要かと思案を立てやすい。追加チケットを取るべきか、既存のチケットでロンゲストルートを伸ばすかといった楽しい悩みをクリアに描ける。萌は最近1人だけ達成非公開でプレイしていたのだが(ひそかに達成して最後にジャーンとやるのがうれしいらしい)、まったく勝てなくなってきた。これは非公開だとスコアボード上で点差が大きく離れ、それが挽回可能な差なのかどうか測りかねてラストスパートをかけられないからだろう。

達成チケットを公開すると残りのチケットが推測し易くなるというのが達成非公開ルールの理由だろうが、うちは《路線の奪い合いはOKだがブロックはやめとく》というぬるいモードでやってるのでこれは問題にならない。それにブロックありの真剣勝負ならばむしろ、達成が進むにつれ残りチケットが絞られ攻撃されやすくなったほうが、攻防が尻上がりに増しゲームは盛り上がるんじゃないかな。「ヨーロッパ」はブロックが熾烈になっても、それを乗り越える駅舎があるわけだし。

というわけで、うちではやはり達成チケット公開ルールで落ち着いた。

----------------------
チケットトゥライド・ヨーロッパは、2P戦では路線の交錯(同じ路線の奪い合い)はあまり望めない。これはチケットが交錯しやすいチケットトゥライド USA に劣るだろうと思う。しかし交錯の少ないゲームでも、各自のチケットを元にどちらがよりすぐれたプランを立て実現するかというレースは楽しめる。ボドゲでレースといえばフォーミュラDだが、チケライの直感性と戦略実現難易度と運は、フォーミュラDとは比べものにならないほど優れたバランスを成立させている。俺と萌に遅れ数日前に始めたばかりのMでも、ゲーム中存分に戦略を練り俺を負かすのだから素晴らしい。ルールセットと目的の明瞭さが皆の頭脳をドライブしてくれるのだ。


勝ち筋研究に余念がない私
じっさい俺はオンラインで鍛えたはずなのにMにてんで勝てん。たぶんつなぐことをあせり最短距離でつなぎすぎるんだろう。4コマトラック7点揃いの東欧ルートが実は強いと気がついているのだが、ぐいっと横にそれてそちらに遠回りして4コマトラックを通すなど、1枚のチケットから取れる点数を最大化すべきなんだろう。

そこには「こっちからも行けるぞ」というひらめきが必要で、その回り道がチケットトゥライドというゲームの最大の魅力である。ルールがこんなに簡単でも人に勝つには思案とひらめきが必要で、だからボードゲームは面白い。

2011/07/28

習作のアリエッティ

=======================
■11/07/19(火) □ 習作のアリエッティ
=======================
送ってもらった「借りぐらしのアリエッティ」をついに見る。アリエッティたちの生活を描く前半は、子供の頃に読んだこのテのファンタジー(木彫りの人形が夜動き出すとかの欧州童話に俺も萌えた)をジブリが高品質映像化してくれた、ありがたいありがたいと実に楽しい。人物や猫の動きに「非純正宮崎アニメ」的違和感は感じるが(人がステップ数細かくコマ落とし的に動くのがヘン)、俺ごときがこれと指摘できるほどの大きなものではない。宮崎監督が絵を描かなくてもこれほど気持ちのいい絵が延々と作り出せるのだからジブリはたいしたものである。ジブリの蓄積技術がすごいとも言えるし、宮崎駿はすでに学び写し取られる古典技法になったのかもしれない

【以下ネタバレです】前半の屋内冒険シーンには何度も巻き戻し絵の1枚1枚を味わうほどワクワクさせられたが、しかし映画コピーが「人間に見られてはいけない」であるにも関わらず開始3分でアリエッティが見つかってしまい、次の冒険で再度確認されるというバタバタな拙速感をはじめとして、ストーリーには終始ウーム感がある。やがてドールハウス押し付け、ハルさんの暴挙、アリエッティお母さんの無力といったドタバタが続くあたりは、「こりゃ宮崎監督はがっかりしたろうなあ」としか感じなくなってしまった。後半のほぼ全てがウームという感じ。俺だけではなく、萌もウームという顔をしていた。

見終わると萌は「あのドールハウスに住むっていうハッピーエンドにしてほしかったのにー」と不満を述べる。「だけどまあハルさんがいたらあの家にはいられないからねえ」と答えると、「ハルさんなんかクビにすればいいじゃない」という。そりゃそうだよな。家の主が3代にもわたり小人を待ってることを知りながら、メイドが害獣駆除業者を呼んでしまうという行動は馬鹿げている。その理由すらわからない。翔が小人を見つけたことにハルさんが気づくあたりからしてすでに俺も萌も、そんなわけないじゃないかと非合理性を強く感じていた。こういう明らかなご都合主義は楽しさを削ぐ。樹木希林の声も樹木希林すぎてゲンナリさせられる。身を捩るシーンは「寺内貫太郎一家」になっていた。
追記:《ハルさん(家政婦)は若い頃小人が借りていったせいで盗人疑惑をかけられ、一緒に働いていた人はやめさせられてます。という背景がある故の行動であることが端折られているので悪者のように見える》というツイートを後日発見。見たものにこうして大きな違和感を残す描写の責任って、ジブリの場合鈴木プロデューサーにあるんじゃないのかな。違うのかな。(11/12/17)

アリエッティ母のパニック無力足手まとい人物造形もほとんど醜悪と言えるほどで、彼女がハルさんに捕まったことすら、ドールハウスの食器を持ち出そうとした愚かさゆえとして描かれている。宮崎監督が描いてきた強く聡明な女たちの正反対だ。張りのある大竹しのぶの声ともひどく合っていない。トトロのメイと同じ役割だが、これを大人にやらせるのは不愉快である。このお母さんはジブリ映画登場人物で初めて、世界に出したくないなと思った。千尋のお母さんもひどくてMに不評だったが、あれは現実にいるお母さんだ。

結局宮崎駿の後継者は、ジブリからは出てこないんだな。天才は天才の弟子になんかならないのかもしれない。これは秀才である弟子が作った、ロボット兵や猫バスなどオマージュにあふれた「古典技法・宮崎駿」の習作であり、製品版としては完成していないのだろう。

しかし見終わってから調べると、脚本は宮崎駿だという。ええっ? どういうことだ?

----------------------
ショックを受けつつ考える。アニメーションは優秀だ。誰が見てもこの映画で弱いのは人物と脚本だろう。アリエッティとお父さんだけは歴代宮崎アニメからの借りぐらしなのですんなりシンパシーを感じられるが、翔をはじめとした他の人物には魅力が皆無である(―――萌とMは「君たちは滅び行く種族だ」というあたりで「なんて不愉快な子なの」と声を出していた―――)。そしてシータとロボット兵のあの名シーンのコピーが感動シーンとしてそのまま使われていることが、このストーリーのクオリティを示している。

若手監督にハードワークを委ね、自分は脚本だけに仕事を限定しても宮崎駿はもうこれしか書けないのだろうかと思うとがっくりするものがある。宮崎駿が関わってないのなら上記の通りなるほど習作だねで済むが。

この脚本で前半だけでも楽しめるものを作った米本監督は、むしろすごく頑張ったとさえ思える。こんな自立を求めて旅に出るみたいな結末にせず、萌のいう通りドールハウスに住み幸せに暮らしましたというディズニー的結末にしてしまえばいっそすっきりしただろう。哲学的寓意はジブリ(または日本劇場アニメ全般)の社風だが、このくらいの筋立てでそれを持たせようとする方が不自然だ。「勇気をもらった」とか「君は僕の心臓の一部だ」という言葉には、萌ですら「これどういう意味?」と違和感を表明していた。言葉がまったくリアルに響いてこないのだ。

監督は宮崎監督じゃないよというと、萌は「Thank God! なんでジブリなのにこんなにハッピーじゃなくて悲しいのって思ったよ!」とまで言っていた。まあそんなにひどくはないと思うが、ストーリーは宮崎監督作らしいとは、俺は萌とMに言えなかった。がっかりさせたくなかったのである。

ジブリはもう、若手監督を使うときに宮崎脚本や原案を使うといったことはやめて、作品ごとに外部の優れた才能を探した方がいいのではないか。ピクサーやディズニーみたいに産業化してほしいわけではないが、ジブリに物語を書く才能が生まれてこないのなら仕方がないではないか。そういうクリアーな割り振りができないジブリの鈴木敏夫プロデューサーという人も、実のところなんの仕事をしてるのか、なんらかの能力があるのかどうかよくわからない人である。

毎年夏向けのメイン部門はそうして合理化した上で、宮崎監督には隠居仕事をやってもらえばいい。締め切りや長さ規定を設けず彼のアニメ的イマジネーションを発揮してもらえば、今でも「ハウル」や「ポニョ」のように興奮を呼ぶ映像ができるだろう。

萌は「実は私、ポニョもあまり好きじゃないの。キュートだけど、なんか感動しなかったの」と言っていたが、あの謎だらけのストーリーでは当たり前だ。しかしNHKでポニョのストーリーに苦悩する宮崎監督というドキュメンタリーをやっていたように、時間とストーリーテリングの制約は間違いなく大きい。この映画だってそうである。「毎年夏にジブリ映画」という時間の制約があるから米本監督は死にそうになってやっていた。米本監督にはより優れたストーリーテラー脚本家を与え、宮崎監督には時間を与えてほしい。たとえ意味がよくわからず謎だらけでも宮崎駿の新しい映像は一も二もなく見たいし、間が開いてもいいからいつまでも作ってほしいとファンは願っています。

----------------------
翌日、
今回の作品は宮崎監督が企画・脚本、監督は新人の米林宏昌が務めた。だが周知の通り、宮崎駿は映画を作るときに脚本を必要とせず、直接絵コンテを描きながら作り込むという作風だ。今回の“脚本”という役割も、大まかなプロットを監督に口頭で伝える程度だったのではないかと想像する。すると監督の役割は、宮崎駿の与えたイメージを膨らませ、大まかだったキャラクタに肉付けする作業になる。これがどうにもうまく行っていない。
という詳しい人の評を見つけた。宮崎監督の関わりがこの人が言うように、「大まかなプロット」程度であってくれたならいいのだが。

2011/07/22

日記「その者青き衣をまといて」

「ツリーハウス作り」「女子サッカーの成熟」「チケライ追加チケット」「パーティでゲーム会」「US敗戦の弁を堪能」

=======================
■11/07/10(日) □ ツリーハウス作り
=======================


作業中萌は私の誕生日ケーキを
製作
昔から萌のために作ってやりたいとMKが言っていたツリーハウスの材料がとある経路で無償で手に入り、ついに作業が始まった。俺も終日作業。巨大な板で庭木を挟み、木が風で揺れてもストレスがかからないよう遊びを1インチ取って巨大なボルトで締める。そこに2x4を縦横に渡し上に上物を載せるという構造で、やってることはほんとの家を建てるのと変わらない本格大工仕事だ。こんなことをやる知識と技術と道具があるんだからカナダの男衆はすごい。

MKと一緒に働いたのはうちの排水システム修繕以来数年ぶりだが、俺たちは相変わらず息が合い何事もテキパキとうまく進む。俺は大工仕事の知識がないので基本MKの指示に従うだけだが、彼は人に意見をインプットされるとアイデアが飛躍してモチベーションが上がるタイプで、常に俺に意見を求めてくる。で俺は何ごとも最もラクで合理的な方法をつねに追求したいので、これはこうしたほうがラクだなと述べる。でオオそれはグレイトアイデア! と盛り上がり仕事がはかどる次第。ちょっとすごい安全で豪華なツリーハウスとなりそうである。

とりあえず床まで完成した。上がってみるといい眺めである。高くて怖い。こんなものが作ってもらえるんだからカナダの子供は恵まれておる。完成したら萌は友達を呼び、ここでスリープオーバーしたいという。いやオープンエアだから、寝るのはなあ。蚊とラクーンが問題だ。まあ完成したら考えましょう。

=======================
■11/07/13(水) □ 女子サッカーの成熟
=======================

日本がワールドカップのセミファイナルにいるなんてすごいことである。そしてスウェーデンなんてもう過去に何度も破っており、勝つに決まってるのである。

まずは【米仏戦】を高みの見物。カナダはドイツには少し抵抗できたけどフランスにはボコボコにされたから、強いよなあフランスと思っていると、米がカウンターから幸運な先制点。決勝で日仏美しいパス合戦を見たいのでフランスを応援してるのだが、先制点とハードな当たりで米はペースを握り返してしまった。さすがだ。

後半技術で優勢なフランスが追いつくが、追加点を奪えず、こうして押していながら決められないとブラジル同様USAの勝負根性に押し切られるぞと思っていると、恐れていた通りアメリカが追加点を取り試合終了。米は男子もそうだけどたたきつぶさないと息を吹き返す。優勢勝ちはできない相手である。日本はその教訓を胸に決勝に進みましょう。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

【日本・スウェーデン】双方静かな立ち上がり。ドイツを相手にしても落ち着いていた日本はここでは格上としてグイグイ押し込んでもらいたいところだけれど、ガツガツと畳み掛けていくといった持ち味はないようだ。―――うわ、パスミスをいきなり決められ失点。――え、ミスは澤? うーむ。まあ次行こう。

ほどなく大野が高速ドリブルで仕掛けてDFを引きつけサイドに流したところを宮間がクロス、そこに川澄が飛び込んでいて押し込む。よし! まだ日本は油が回りきってない感じがあるが、ミスを早めにリセットできたのでここからエンジンを回していこう。

【後半】点が取れずに膠着が続くと、フィジカルで勝る相手にゲームが傾くかと心配してたのだが、日程のせいなのかスウェーデンは後半も走力が上がってこない。徐々に試合は一方的になってきて、日本がサイドで持って崩して切り返し、存分に振り回して最後は澤が押し込む。崩して崩してポンという、日本らしいゴールだった。

残り時間はもう、日本サッカーのショーケースと言える美技の連発。川澄のボレー&ロブゴール、英語アナが絶賛する活躍のオオノの素晴らしいクロス、同じくアナがもうほとんど舌づつみを打つほど美しい鮫島さんのドリブル突破。素晴らしい。

【試合終了】決勝の相手は苦戦に苦戦を重ねてきた米国。やってるサッカーの質はドイツよりも低いけれど、勝負根性はとんでもない相手である。ボールキープは日本ができるだろう。しかし返す刀の重さは大会随一かもしれない。

このくらいのレベルの試合を見ていると、女子サッカーは文句なく面白い、レベルの高いスポーツになってるとつくづく思う。男子に比べてパワーがどうこうとかまったく思わない。昔ウィンブルドンでグラフ-ナブラチロワを見て熱狂してたのと同じ、究極のスポーツ感がある。そしてそのただ中に日本チームがいてくれるのである。素晴らしいな。

=======================
■11/07/15(金) □ チケライ追加チケット
=======================

起きると同時に、雨で寒いと思う。まだ山には雪が残ってるそうだが、なんという悪天候の夏であることか。


チケライファン謹製美麗拡張チケット
朝イチで萌が「チケットトゥライド・ヨーロッパ」を対戦要求。望むところだが早くも長距離チケットが6枚しかないことに飽きてきているので、ネットで見つけたファン謹製の中長距離チケット18枚をプリントしてみた。ロング6枚、ミドル12枚のセットで、作者はロング1、ミドル1、ショート2としてのプレイを推奨しているが、とりあえず18枚全部を6枚のロングチケットの代わりに取るという単純なルールでやってみる。

するとやはり引くたびに見たことのない路線がでてきて、これまで全然進んだことがないルートを通れるので実に楽しい。萌もウォウと盛り上がっている。既存のショートチケットとの交錯も増しているようだ。これはいいわ。サイコー。チケライはチケットの種類とその交錯が増えれば増えるほど楽しい。


赤の美しいロンゲストトラック完成
2ゲーム目は萌のプランが素晴らしく、ベルリン-ソチという新路線を敷いたあと短距離数本を小気味良くつなぎ、そしていつの間にトレインを8枚ためたのかストック-ペトロという高得点難路をつなぎ、さらにそこからリーガに鋭角にターンしてダンジグ経由でメイン路線ベルリンにつないで、とうとうロンゲストトラックまで作ってしまった。あまりにも美しい完勝。オンラインでPC相手のチケライだともう俺はまったく負けないのだが、ひととゲームをし負けることの楽しさに惚れ惚れする。

=======================
■11/07/16(土) □ パーティでゲーム会
=======================

またファミリーパーティに呼ばれ、大人が2階で社交をやってる間俺は下で子供らとゲームをやっていた。小さな子供がいる場で小さなピース満載のチケライはコマをなくすのがちょっと心配なので「オイそれはオレの魚だぜ」とカルカソンヌを持って行き、「オレ」は9歳のDF、大人のABに大受け。ルールがたった1つしかないところ、1回の勝負が超短いところがよかったようである。カルカソンヌはメカニズムの優秀さはわかってもらえたが、子供らには(草原ルール抜きでも)ちょっと難しいという感触だった。

面白かったのは非ボードゲーマーであるABが「オレの魚」を連続6回やるほどガッチリはまり(これってチェスみたいねと言っていた)、次いでカルカソンヌをやらせると即座にそのすべてを理解したことで、「つまり横から合流すれば相乗りできるのね」「じゃこうしたら相乗りを防げて安全よね」「スペースがある方に構築したほうが町は完成しやすいわよね?」と初回プレイにして完璧にストラテジックに思考を始めており、びっくりさせられた。彼女のボドゲ脳にスイッチが入ったとしか思えない。

だいたいABってこれまで何度もこうしてパーティで顔を合わせ、お互いシャイで話題も思いつかず喋ったことは一度もなかったのだが、ゲームを挟んでいると気軽に喋れる。「なかなかやるではないか君」「うう、それは痛い」といったたわいもないやりとりなのだが、何も話さないより百倍マシである。LD家の家族クリスマスにカルカソンヌを持っていった時も大盛り上がりになったし、やっぱボードゲームはよい。特にその場で一発でルールが説明でき面白いやつは本当に貴重だ。



ウケたが勝ち方が分からない「オレの魚」
しかし「オレの魚」って楽しいんだが先行きがまったく読めないゲームで、自分が打った手が良手か悪手は後から打つ人次第という感じがする。俺は大人のMかABを追い詰めたく行動するのだが、気がつくと自分も不利な心中状態になっていることがほとんどであった。結局何も考えず3魚2魚タイルを単純に抑えていく子供のDFが勝つので結果としてはよかったのだが、俺はやはり丁々発止をやりたいのである。1対1ならばガチの勝負になるが、多人数だと勝ち筋はないゲームなのかな。家に帰ったらまたソリテアで研究してみよう。

萌がこういうパーティや親戚といるときにあまりカルカソンヌをやりたがらないのは、乗っ取りを自重して手加減しないとビギナーが楽しめないので、その加減が面倒だからだろう。俺は適度にゆるく打ち楽しくやれるのだが、萌はやるなら自分の全カルカソ力を発揮して勝ちたいわけで、これは子供だから当然である。

今日は持ってこなかったがチケライ Euro ならば対戦相手への攻撃要素が少ないので、たとえ俺たちが上達しても、ビギナーと楽しく遊べるゲームになるんじゃないかと思う。ビギナー&多人数だとちょっと時間がかかるのが難点だが。

=======================
■11/07/17(日) □ その者青き衣をまといて
=======================

女子W杯決勝。試合は昼からなのに5時半に目が覚めてしまった。ベッドで1時間ほど Wi-Fi してから起床。

アメリカは、個々のフィジカル能力は女子スポーツ選手の究極を感じさせるほどにすごいが、ブラジル戦でもフランス戦でもチーム戦術で相手を上回ることがまったくできなかった。耐えてしのいでここしかないというロング一閃のチャンスに懸け、相手を下してきている。

つまりUSAはコケの一念で岩を通すサッカーであり、アジアカップのときの韓国に似ている。日本はあの試合前半怒涛のダイレクトパスで韓国をズタズタにしながら息の根を止められず、ここしかないという隙を突いてくる韓国のコケ念攻撃に優位を持続できず追いつかれた。

かように米国と韓国は、念入りに叩き潰さないと息を吹き返すのである。日本がやることは念入りにスリッパで数多く叩くことで、これはこれまでのゲーム同様間違いなくできる。問題は回数とヒット率。あるいはスリッパ底の堅さ。

◆   ◆   ◆

【試合開始】ファーストプレイでいきなりFWチェニーにスピード勝負に持ち込まれ、1対1でシュートを打たれる。ワールドユース決勝惨敗の悪夢を思い起こすような出だし。運動能力はほんとうに凄いわこのチーム。ドイツのフィジカル差は体格とパワーの差だったのだが、ここではそれに加えてスピードでも圧倒的な差がある。しかしプレスをアジャストできればスピードは抑制できるはず。

USAはパスサッカーを目指していて、それがうまくいかず中盤でボールを失うことが多いとのことだが、たしかにゆるいつなぎは想像以上に拙くインターセプトは簡単にできる。だが中盤でつなぐのはじきにやめてしまい、プレスとランでガンガンに脅威を与えてくる。―――うわ、8分、折り返され詰められ完全にやられた(冷や汗)。左を破る銀髪のラピノーを止められない。ボックス横が狙われている。フィジカル差を最大化するやり方は得意中の得意という感じ。この展開が続くとどうにも止められないので、日本がポゼッションを上げて相手を下げるしかない。

20分過ぎ、USAの最大パワーが若干落ち日本はようやくボールを持てるようになる。が、単純な裏狙いが多すぎ、相手に読まれてイングランド戦同様簡単にボールを渡してしまう。もっとていねいに攻めてほしい。

流れが悪い時間を運でしのげたので、ようやく日本がペースを上げてきた。ここからだ。もうゲームはある程度コントロールできている。ここからは力通りに行けるはず。日本のパスとプレスが上か、相手のフィジカルと個人力量が上か。しかし日本は技術で上回れると思っていたが、全然そんなことはないな。ドイツ戦ではパスワークは日本のほうがうまいと思ったが、USAがグラウンダーで30mの強く長い縦パスをばしっと出し一発でコントロールして前に進むのも日本にはない技術である。おそらく速筋遅筋骨格の違いで、近距離のワンタッチパスの連鎖と連動したプレスは日本が得意、長いボールはUSA(白人)が得意と、所持技術分野が違うだけだ。USAの持つ技術は間違いなく世界最高である。

29分:うわ、ワンバックが左で強烈なシュート! クロスバーが折れるほどの勢い。USAは他の選手もそうだが、キックの強さは性別を超えている。恐るべし。

大野のスルー、やや外にずれ安藤が打つもシュートは弱くGK正面。全速で抜けだして角度と時間がないところから強いシュートを打てるのがアメリカのフィジカル、打てないのが日本で、そこは骨格上致し方ない。当たり負けしないフィジカルという点では日本女子も非常にレベルが高くなっており、中盤で競り合えば重心の低さを生かしてボールをちゃんと奪えるのだが、アスリートとしての運動能力という意味でのフィジカルでは工夫と技術で劣勢を補い切れない。たとえばこうした体勢が不十分なところから強いキックを打つには足の長さ重さと筋力が必要なわけで、それは日本人にはないのだ。だからもっと多人数でゴールに近づき、相手を崩して打たなければならない。日本が縦パスぽんで強いシュートを打つことは絶対にできない(そこを振りの強さでカバーしようと強振してミートしないというのも、男女を問わず日本選手にありがちだし)。

【前半終了】ふー。立ち上がりはホント運に助けられたけれど、日本もいい感じになってきた。鮫島が何度か上がっていたということは、立ち上がり苦しんだサイド攻撃の対策にもメドが立ってきたということだろう。しかし遅攻から裏を狙うとDFにもGKにも読まれてしまうので、このままでは点など取れるはずがない。さらなる攻撃の切れが必要だ。

しかしUSAはブラジル戦、フランス戦から予想したよりもはるかに強い。ということはブラジルブラジル・フランスが無茶苦茶強くてUSAが苦戦していただけで、これが本当の世界最強レベルであり、ドイツは調子が悪かったということなんだろう。USA優位とさかんに言っていたカナダTV解説陣が正しかった。しかし最後は勝ったほうが強いということになるだろう。

----------------------
【後半】短いブレイクで前半終わりの優勢はリセットされ、また猛攻にさらされる。ゴールポストが助けてくれているうちに、ペースを握り返してくれ。USAの守備陣は実に堅く厚くラストパスを通すスペースはない。ドリブルで勝負するしかない。大野のドリブルは効いているが、川澄と安藤はドリブラーではないのだろうか。

15分、USAのペースが落ち着いた。ここからはまた日本の工夫の戦いだ。USAのプレスは個の運動能力による単独の詰めなのだが、その個の鋭さがドイツより格段に上で、日本は交わして前に進めない。たとえプレスを横に交わせても、日本の攻撃スピードよりもUSAの戻りが速く、日本はよーいドンではいかなる勝負でも上回れないので、スルーパスは通らないのである。高い位置で奪い即座に突っかけていく以外、何事も起こせないと思う。

日本は2枚同時に早めの交替。この試合大野のドリブルがほとんど唯一の鍵だったのでえーともったいない気がするが、これだけ押されていると前線は守備に疲れ、前に走れなくなっているのかもしれない。フレッシュな脚に期待しよう......と交替を前向きに捉えていると、69分この大会噛み合っていない永里が絶好の位置でボールが脚につかず悪いタイミングで奪われ、ずばっと出された縦パス1本でモーガンと熊谷の完璧な走力勝負に持ち込まれ、ついに破られた。これはボールを出したラピノーと相手FWモーガンを褒めるしかない。まさにここしかないピンポイント勝負。これに勝つ個の力がUSAの強さなのだ

----------------------
日本がボールを持つ時間が徐々に増すが、USAは縦への速さと戻りの速さの両方で日本を上回っている。日本はプレスを横には交わせるが、前には一向に持っていけない。日本がラインを上げると失点時のようにものすごい槍が飛んでくる。このUSAを破ることは本当に難しい。これはダメかも......と思っていると80分、うわ! 日本同点! クロスに飛び込んだ丸山が潰れ、こぼれ球に宮間が詰めていた。見てるほうがもう諦めてるのに、なんてすごい人たちなんだ。

【後半終了】ぷー。すごい。勝てる。完全に五分にまで持って来てしまった。現時点では五分以上かもしれない。が、ここのブレイクからの立ち上がりでまたUSAはまた息を吹き返してくるだろう。まったく厄介な敵である。しかしだからこそ互角に戦っている日本が素晴らしい。

----------------------
【延長前半】お互いに攻め合いとなるが、米の攻めはシュートにつながるのに日本は打てない。永里が走らない。引き出す動きがないのは彼女のスタイルなのだろうが(他のFWは裏に抜けるタイプで、その動きは読み切られまったく効果がない)、流れたボールにフルスピードで詰めないのはスタイルとは関係ない。追えば相手DFのミスをまた誘えるのに。丸山と宮間が走って相手のミスを誘ったから点を取れたのであり、その努力をしないFWはこの試合ピッチにいても仕事はないだろう。大野がどれほど疲れていたのか不明だが、永里インは監督の失敗と感じる。ここはいっそダメもとで、日本のメッシを入れてくれ。

だんだん相手のクロスに対する間合いが甘くなって、ついにワンバックにヘッドを決められ前半終了。丸山は動いているからシュートを打てる。動かない永里に代えて岩渕を!

延長後半、日本の攻め圧力が増す。近賀のシュートがあと少しでネットに入りかけるが、DFが掻き出す。あと一歩なんだ。あと一歩なんだ!

そしてコーナーキックから澤! すごい。涙が出てきました。

【PK戦】「PK戦は追いついたほうが有利」というカナダ解説陣のコメント通り、海堀が全部止めてくれた。やっ・た。やってくれた。海堀さん、実を言うと私はあなたを下手だと思ってました。間違ってました。すいません。カナダTVは負けた美女GKの泣き顔を延々と映しているが、勝者はあなたですカホリさん。

◆   ◆   ◆

実際戦ってみるとUSAはなんと強いチームか、なんと素晴らしい選手を揃えていることかと圧倒された。試合前にアジアカップでの日本-韓国を、つまり力量五分で技術の日本優位とイメージしていたのだが、USAは日本より強かった。

失点を免れた前半はラッキーだったとしか言いようがないし、ボールを持てた中盤以降も日本は相手のプレスに持ち味を出せず、ほとんど破壊力のある攻めをできなかった。ドイツ戦を見てるときは勝てる、日本のよさがいつかきっと君にも、わかってもらえるさと明るい気持ちが湧いて仕方がなかったのだが、この試合はこれはわかってもらえないなと思っていた。USAの圧力が下がった後半以降はそうそう点を取られる気はしなかったが、点を取れる可能性はもっと低いと思っていた。失点後は、どうしようもないと途方に暮れていた。

しかしそうして見ている方があきらめているのに、やっている彼女たちは誰もあきらめなかったのだ。日本の組織攻撃はドイツ戦、スウェーデン戦のような華やかなゴールは生み出せなかったが、陣取りのようにこつこつと前に進み、諦めずへこたれず走った丸山たちが敵の守備に小さな小さな針の穴を開け、宮間と澤という天才が信じがたい技巧でそこに金の糸を通したのである。その奇跡には本当に涙が出た。

もう一回やったらおそらく負けると正直思う。それが試合後の俺に複雑な感情を残す。もちろん素晴らしくうれしいけれど、その気持ちはドイツ戦後に比べると感動や喜びよりもハッピーエンドの物語を見届けた安堵感に近い。「ポニョ」を見たときのような感じ(笑)。しかしそんなことはどうでもいいことだ。こんな凄い試合をして、こんな凄い敵に、日本は勝ったのだよ。わは。わはははは。

そうだ。日本は男子W杯では「もう一回やったら勝てる、今日はちょっとだけやり方を間違えた」という試合を何度も落とし、悔しい気持ちを存分に味わってきた。フランスのジャマイカ戦、日本のトルコ戦、ドイツの豪戦、南アのパラグアイ戦。そろそろその逆があってもいい頃だった。それが澤という偉大な選手の選手人生に間に合ったのだから、これはほんとうに素晴らしい。男子日本代表は中田英寿の選手人生に、なんの達成感も得ることができなかったのだから。

試合後まもなくツイッターに、「その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし」と澤の写真が流れてきた。そうか、そういうことなんだなともう一度胸が熱くなる。おめでとう、澤と仲間たち。

=======================
■11/07/18(月) □ US敗戦の弁を堪能
=======================

米スポーツ局 ESPN のTVアナ(Bill Simmons)が、「女子W杯の日本はトーナメントを通じて世界最高レベルの技術を発揮していた、ポッドキャストをアップしたから聞いてくれ」というので探して聞いてみる。

「こんなにチャンスを逃していると、日本がくるぞ。いつも俺たちが相手にするように、熱いガッツで追いつかれるぞとずっと思ってたんだ。その通りになったよ」

「モーガンがレターマンショー(米の笑っていいとも)に出てスターになり女子サッカー人気が爆発するぞと思ってたんだけど、もう駄目だよね。違うストーリーになってしまった。米のサッカー選手はみんな金が必要なのに」

相手アナ「だけどさ、日本だよ。他の国なら『こいつらにだけは絶対負けねー』とも思うけど、日本にはそんな感情が起きてくるわけないよね。最初はUSAがボコボコにしてるから、日本のシンデレラストーリーもここで終わりだなと思ったんだけど、まさかあそこからカムバックしてくるなんてねえ」

それが日本のハートなんだよ。そうやって働き、そうやって生き、そうやってスポーツをプレイするんだ。サッカー男子代表だってそうじゃないか。不屈の精神で突き進むんだ。尊敬に値するよ」

「アメリカ社会は日本のそういうひたむきさをやや失っていると思うよ。それに日本に起きたあの厄災を思うと、やっぱり負けてもあきらめがつく相手があるとすれば、日本だったよね」

なかなかいいことを言う :-)。米国スポーツ狂の心痛がじかに伝わり実に面白い。こういう対戦国ポッドキャストをわざわざ聞く気がするのも、勝ったからこそ。わはは。本当にありがとう、キャプテン・サワと仲間たち。

このポッドキャストはその後、「MLSクラブは各チーム1名女子代表選手を入れるべきだ。モーガンが来たら人気が出るぞ!」「いやお前、モーガンなら人気も出ようが、他の選手だったら...」とフモフモに脱線していきました :-)

2011/07/10

女子W杯・わかってもらえるさ

「陽光と風のエリア」「日本文化紹介の難しさ」「ニンテンドーDSの完成形」「ワイルドプレイの綱渡り」「でかいぞチケットトゥライド Euro」

=======================
■11/06/30(木) □「陽光と風のエリア」
=======================

山川健一のツイッターアカウントが見つかった。「クロアシカバーの悲劇」「マギーメイによろしく」「みんな十九歳だった」なんてタイトルが出てきて、強烈な懐かしさにうあとうめき声が出る

東京で最も煮詰まり先が見えない生活をしてた80年代末、彼のロックとバイクのエッセイは俺と弟の教則本だった(小説とバンドはイマイチだったが)。山川の言葉とストーンズとRZを食って、俺は井の頭で生きていた。彼のように言葉で世界と組み合って自由を稼ぎ出し暮らしていきたいと思い、バイク雑誌の編集部などにも行ってみた。

ツイートを読むと山川は東北の大学でなにかを教えたりしているらしい。長い年月が経っているけれど、原発反対の発言にボブ・マーリィの言葉を引用する彼は、なにも変わらない。

バイクにテントを積み「陽光と風のエリア」に行く日を思い描いて、高円寺で汗を流していた追憶の1989年が胸に甦る。カナダにいると「クソ暑い、山に行きたい」という欲求は起きてこないが、自分の人生に対する焦燥感はいまだ解消できていない。

この夏家族がイングランドに行ってる間俺は、15年ぶりに1人でテント旅行に出ようと思っている。BCの夏にも「陽光と風のエリア」みたいなものはあるだろう。1冊だけカナダに持って来た山川の文庫本を持って行こう。

=======================
■11/07/01(金) □ 日本文化紹介の難しさ
=======================

カナダデイフェスティバル。地元 PoCo 市のフェスは3度行ってそんなに盛り上がったこともないので、今年は別の町のやつに行こうかなと思っていると、ちょうどAYさんたちが日本関連の催事を隣町コキットラムでやるというのでそちらに行くことにする。フェスティバルの内容はコキットラムも似たようなものだったが、やはり PoCo より大きな街なので規模が大きかった。

ロシア屋台のピロシキを食べた後、日本カルチャー展示兼大震災支援サイトを開くAYさんのテントを訪問する。こういう場で日本文化紹介というと折り紙と七夕くらいしかないのがちと地味で、訪問者はパラパラという感じ。日本食を出しゲームやアニメを見せればテントが大入り満員になるだろうが、商売じゃないんだからそうもいかんしな。

カナダに最も影響を与えている異文化は、アニメ・ゲームや様々な商品を経由した日本のサブカルに違いない。中韓物事は多々あるが、それは人口比の多い中韓移民とその子孫のためにある。どうして日本移民は中韓より少ないのだと聞かれることがたまにあるが、それは日本のほうが中韓よりも面白く、離れがたい国だからに決まっている。しかしその日本の面白さをこうしてお祭りでカナダ人にプロモートするなんてことは、やりようがないんだよな。

萌は最初は戸惑っていたのだが、やがてテーブルの内側に入り、後は帰るまでずっと来客に折り紙を指導していた。

----------------------
カーラジオで John Mayer - No Such Thing という歌を聞く。「高校の廊下を走り抜け、腹の底から叫びたいよ」。いい歌だな、なんかモンキーマジックみたいな...と思い、MONKEY MAJIK ってクオリティ高いよなあと改めて思う。

MONKEY MAJIK ってなんで母国カナダで売らないのかな。カナダのラジオでこんなふうに流れていてもまったく違和感なく受け入れられる音なんだけれど。というか、ラジオで流れているほとんどのカナダ製ポップスより MONKEY MAJIK のほうがいいと思うのだが。

=======================
■11/07/02(土) □ ニンテンドーDSの完成形
=======================

今日は萌が非常に前向きでいい日で、朝からTVなど見ずに掃除を開始し、午後はずっとBRおばあちゃんのクッキングを手伝っているので、学校でのケンカ謹慎でずっと保留になっていた誕生プレゼントの DSi XL オープンとなった。そんなにほしかったのかと驚くほどの大盛り上がり。

08 年に日本でもらった DS がすでにあるし、KTの DSi を見てもさほど驚いている様子もなかったのだが、実はあの落書き写真だのボイスチェンジャーだのをやりたくて仕方がなかったらしい。


こういうのって子供だましだよなと
思ってましたが、

大人が作るとこれほどまでに低レベル
(庭のたらいで行水の図)
しばらくは落書き写真などをする萌を半ば呆れて見ていたのだが、落書きだけでなく顔のモーフィングだの顔近似性診断だの手書きアニメ制作だのといった新しい遊びをやり始め、そうかこれはハードとソフトが一体化した新しい遊び開発ツールなのかとこの3世代目 DS ハードの優秀さに気がついた。単に安いデジカメと顔画像デフォーメーションが入った子供ダマシと思った俺が間違っていた。ニンテンドーがそんなケチなものを作るわけもなかったのである。

つまりこれが DS ハードの完成形なんだな。俺はコントローラがでかすぎて繊細な操作感に欠ける Wii よりも DS の方が好みなので、その究極の形態がうちに来たということにけっこうな満足感がある。よかったよかった。

=======================
■11/07/03(日) □ ワイルドプレイの綱渡り
=======================

LDから萌へのクリスマスと誕生プレゼント合体として、メイプルリッジのワイルドプレイというものに行く。森の中に張り巡らされたワイヤー上を滑車を使い滑りまくるという遊びで、日本で遊んだ忍者村の高品質バージョンである。俺はカメラ係。


これで7mの高さがわかるかと
で行ってみると信じがたいほど高いところに綱渡りの綱がある。小学生が行けるレベルで7mというから、3階建ての建物の屋上くらいか。最上層は10mありそうで、これはもう見てるだけで嫌になってしまう高さであった。

安全確保のハーネスにはフックが2つあり、どんな場合でもそのうち1つは繋がっているというロッククライミングのロジックで安全は保たれているのだが、それにしたって高い。もし萌が夢中になりフックを一瞬かけ忘れ、そこでもしバランスを大きく崩したらと思うと、胃がきゅーとするのである。

まあ実際萌は人並み以上に慎重なのでそんな心配はなかったのだが、ちゃんとフックをかけているか俺からもLDからも見えない場面も多々あって、そういうときはまことにハラハラした。まあ自分が子供でも、間違いなくこれは楽しんだだろうな。ホントすごかった。

=======================
■11/07/07(木) □ でかいぞチケットトゥライド Euro
=======================

ようやく誕生日、ついに「チケットトゥライド Euro」をゲットした。家で実物をやってみると、オンライン版ではわからなかったゲームの物理的アスペクトをあれこれと実感する。

◆チケットを伏せて置くと目的地を忘れてしまう
◆トレインカードはとても手で持ちきれず、隠し持つと分類できんので結局表向きに置いてしまう
◆ボードがえらいでかいので、カードデッキをどこに置いても反対側の人は苦しい
◆ボードを逆から見る側が視覚的に不利(参照用マップを印刷して対処)


といったあたりに戸惑う。手元を隠す衝立とカード立てとゲーム用テーブルが猛烈に欲しくなる、初の大型ボードゲームです。今のところ人の手札など見てる余裕はないので、隠さなくても実害はないが。

ルールの説明でトンネルは意外や一発で通じたが、駅舎の説明で「使わなかった駅数×4を後で加点」というのがまだるっこしい。めんどくさいので【使ったらマイナス4】と説明する。ルール的には同じことだろう。

チケット達成点も、「ルールではゲーム終了時に計算するとなっているが、完成時に発表したほうが盛り上がるので、まあ各自自由に」とする。完成したら当然うれしいので、萌も俺も発表しオオと拍手して盛り上がる。この即時発表のデメリットは完成していないチケットがどこかわかってしまうことだろうが(特にロング)、ブロックを狙わないフレンドリー家族ゲームでは問題はない。真剣勝負をするようなメンバーなら、6枚しかないロングチケットなどいずれにせよバレるだろうし。

でオランダからスイスまでを網羅的に制覇した萌が俺の中欧路線を分断するという初戦から願ってもない面白い展開になり、俺は駅を使わねばならず苦戦となったのだが、最後に萌がカディス-ダンジグの20点をつなげなかったことが判明し、俺の勝ちとなった。「つまりベルリン-ダンジグを自分でつないで、フランクフルト-ベルリンはステーションで借りれば16点取れたんだよ」と説明すると、あーそうかと納得していた。この駅舎はPC相手にやってるときはスリルを減じるヌルいルールだと思ったが、やっぱりビギナーにはいいルールだわ


This is the best game
ever invented!
萌は前のめりになり、自分の番が待ち切れないと何度も口にし、「これは史上最高のゲームだよ!」と期待通りに盛り上がった。必要なトレインカードをうまく揃え、路線を作り上げていくというのは子供にも大人にも鉄壁の面白さで、たまらなく楽しいらしい。俺もわざとつなぎにくい難しいチケットを選ぶなどしてひそかに自分にハンデを課しつつ、興奮に体温を上げながらトレイン駒を打つ。カルカソンヌの興奮再び、萌の反応を見ればそれ以上だな。

----------------------
晩飯前にもう1ゲーム。今度は萌はまず大量にカードを集め、そして一気に長距離チケットをつなぎ快勝。そして3戦目はちょうどやってきたMK夫妻との4人戦となり、萌が大量カード集め作戦に失敗し大敗。萌はカルカソンヌでも、みんなとやると鮮やかに勝とうとしすぎて墓穴を掘るのである。俺はハンデとしてロングを取らずにプレイしていたので、ゲーマーMKにまんまと勝たれてしまった。奴の路線だけはブロックすべきだったのだが、俺はまだ本物ボード上ではそこまでゲームが俯瞰できない。

多人数戦だとどうしてもみな駅舎使いまくりになるのだが、「ここを自力でつなぎあそこに駅舎を置けばつながる」とパズルを解く感覚になり結構面白い。そして「ステーションを使ったら路線の持ち主に4ポイント払う方が面白い(※)」とMKがいう。実は俺もそうしたいと思っていたのだ。珍しくハウスルールで奴と意見が合った。次からそうしよう。
(※)次の日気づいたのだが、4点を敵に払うと相対点差はマイナス8になり、ペナルティが大きすぎてショートチケットではマイナスにすらなりかねない。安易な駅舎利用を抑制し、路線早い者勝ちのスリルを保つ上ではいいと思うが、相対点差8点はでかすぎるかも。要テストプレイ。

というわけでカルカソンヌ以上に大ウケの初日であった。萌が夢中になってくれたので、今後カルカソンヌ並みにうまくなってくれたら最高だな。

=======================
■11/07/09(土) □ 女子W杯 - わかってもらえるさ
=======================

【女子W杯ドイツ-日本】すごいブーイング。日本は、技術的には自分たちは格下ではないと自信を持った立ち上がり。よしよし。同じメンバーで来ているがゆえのフィジカルの不安が出る前に、ペースを掴んでおきたい。

軽い接触で次々にドイツ選手が倒れ、1人は怪我で交替。「ドイツは昨夜長時間シュート練習を行った」とのことで、地元ゆえのプレッシャーでオーバーワーク気味のコンディションになっているのかもしれない。うわ、澤さまがフランクフルトな容貌のおばちゃんにエルボーを食らった。やめろ。しかし澤率いる効率のいいプレス網によりポゼッションは日本が上です。悪くない悪くない。

パワープレイで来られると、やはりゴールマウスで紙一重のクリアが続く。これを避けるには日本がポゼッションをキープするしかない。落ち着いて、ヘンな横パスを取られずセーフに行けば大丈夫。

30分、永里こぼれ球をフリーで外す!! く~。返す刀ですごいミドルを打たれわずかに外れる。ふー。しかし押されてはいない。日本は試合をコントロールできている。ドイツはFWがプレスをかけていない。ホームのスタジアムが静まりかえるこの流れが戦略とも思えないので、フィジカルがやはり落ちてるのではないか。前夜の練習しすぎで。

日本の保持率58%と出る。やはり思い通りにプレイできている。よし。

【前半終了】澤が一度前に抜け出しボールを呼ぶが通らなかった。澤はいる場所、プレスをかける場所、ボールを流す場所と実に間違いがない人で、ミスはあっても間違いはしない人らしい。その彼女が得点の匂いに上がっていけば、間違いなく点は取れる。いつかきっとそんな日になる。もうすぐなんだ。

----------------------
カナダTV解説は澤が上がっていたもう1つのシーンをスロー解析し、「日本のMFが澤が上がっていることに気づかず後ろに戻してしまった。これをやっていれば高いポゼッションは保てるが、勝つにはここを見逃さず勝負に出なければならない」とコメント。その通り。

【後半】ドイツが圧力を上げてくる。またゴールマウスでDFが紙一重のクリア。ムトーさんが言っていたけれど、女子にとって男子と同じゴールマウスは広すぎて、GKが2人いないと守り切れないのかもしれない。日本のGKは特に下手っぴではある。

大野と丸山はキープしてチーム全体が上がるのを待たねばならないのに、苦しいので前に進み無為に失ってしまう。我慢するんだ。我慢するんだ。ここであきらめちゃ、奴らの思う壺。―――イワブチ IN!

カナダTVアナはドイツ女子がいかに強いプレッシャーと戦っているのかと延々5分くらい喋っている。ノイローゼで代表を辞退した選手がいるとかそういう話。第3者がそういう敗因っぽいものを話しだすくらい、ドイツは精細を欠いている。

完全なシーソーゲームです、と加アナ。しかし日本の守備に穴が開いてきた。苦しいのはお互い同じだ、我慢するんだ。キープするんだ。

岩渕初のドリブルから、ハーフチャンスを宮間がミドル。惜しい。あの形を続けたい。ポゼッションは高いが位置が後ろすぎる。長いパス数本で危険なところまでボールを運べる相手は楽である。ドイツ怒涛の放り込み、耐えて耐えて跳ね返す日本。そして延長へ。

----------------------
【延長】ふー。ボールをどうにもキープできない丸山に、「交替で入った丸山はゲームに入りきれていない」と的確な加アナ。2枚の交代が早すぎしかも外れ気味だったので、あと1枚の交替で状況を変えられる気がしないというのが正直なところ。

日本にミスが頻発し、ドイツが攻め込んでくる。しかしこれで岩渕がカウンターに走るスペースもまたできる。我慢して前に運ぶんだ。

元カナダ代表主将デヴォスが、日本のフィジカルが鍵になってきているね、と日本の体力限界を示唆。しかしドイツのサッカーがいいわけでもないんだ。我慢するんだ。走れる奴にボールを渡すんだ。

そして澤のロブ→丸山! ゴール! ―――完璧。完璧すぎる。鳥肌。

ヘボを重ねていた日本GKもここに来て好セーブを見せる。よし。行ける。行けるぞ。宇津木 In、あと4分。ここまで放り込みを守り切れたんだ。最後の4分が前より難しいわけではない。大丈夫。

【試合終了】やっ・た。やってくれた。

このサッカーのよさが、いつかきっと君にも、わかってもらえるさ。いつかそんな日になる。僕はなにも間違ってない。もうすぐなんだ。

----------------------
この試合はストイチコフのブルガリアがドイツを倒した94W杯準々決勝に匹敵する。あの巨象が倒れたようなショックを、ついに日本が成し遂げてしまったのだ。いつかそんな日になる。僕はなにも間違ってない。もうすぐなんだ。