2016/06/24

「重版出来」のキレとスポーツ感

【重版出来】最終回の放送を見終える。黒木華さんてなぜか陰のある役ばかり見かけていたが、このドラマでは一度もそういう顔を見せなかった。最終回まで毎回見たことのないような魅力的な表情を見せ、聞いたことのないようないい声を聞かせてくれていた。すばらしい。三蔵山先生のハンドマイクカッコ良かった! しびれた! キヨシローでした。

 この物語の絶え間なく終わりのない気持ちよさというのはたとえば最終回、「小泉くんは阪神ファンではなかったと思います」という報告に編集長が「どうしてそう言い切れる!」と問い、心が「聞いておきます!」となんともいえぬいい声で答えたところなどにも宿る。

 このやり取りが気持ちいいのは『小泉くんが阪神ファンじゃなくてもかまわんが、もし阪神ファンだったらどうすんだ! よりいっそう好ましいじゃないか!』という編集長のバカナイスさが瞬時に伝わるからで、それを噛み砕かず反射神経でびしっと受け止める心の声がまた気持ちいい。

スポーツ観戦が大好物だからというのもあるだろうが、俺のアンテナはこのドラマのヒロインのように、運動神経・反射神経の優れたものにビビビと反応する。電話を編集部の誰よりも早く取りたくて反復練習してた心の仕草は何度もリプレイしたし、最終回中田伯とのごめんなさいお辞儀合戦の柔軟さもよかった。心が柔道部出身でよかった、黒木華さんにそれを表現できる身体能力があって本当によかったとありがたみを感じずにおれない。

 演技の運動神経・反射神経は役者の身体的仕草だけではなく、セリフの間だとか声や表情の動きなどにも感じる。同時期に見ていた「トットてれび」の満島ひかりの間や声の強さには毎回惚れ惚れさせられた。それはスポーツでいう「キレ」で、満島ひかりはいつ見てもキレッキレである。黒木華さんにもそのキレがたっぷりあるのだと今回はじめて知って、喜ばしかったわけです

 「重版出来」にずっと流れていたこの体育会系なフロー、上司部下・先輩後輩間のコール&レスポンスは権力と抑圧ではなく、常にチームの選手から選手へのパスだったと思う。マンガに関わる誰もが幸せにというゴールに向かう、様々な角度の快感のパス。◆


(関連記事) 【重版出来】沼田チーフ&アシスタンツ・バンドの物語

2016/06/15

【MLS】バンクーバー・ホワイトキャップス/工藤加入からここまで

2016/06/15(水)

バンクーバー・ホワイトキャップス2016年前半戦まとめ

 5月末の第 15 節ヒューストン戦でホワイトキャップスは MLS のレギュラーシーズン前半を終え、西コンファレンス暫定3位。ここで3週間リーグ戦が空き、カナダ国内カップ戦を戦うという変則的な日程になっている。MLS に多い中米選手が呼ばれる6月のコパ・アメリカに合わせたものらしい。ちょうどキリがよいので、工藤が加入してからここまでのチームの流れをまとめておきます。

①対決型北米サッカーと工藤のミスマッチ
②中南米ドリブラーたちの台頭
③パスサッカーの完成と信じがたい不運



■①対決型北米サッカーと工藤のミスマッチ



 レアンドロ・ワグネル・タナジュン・工藤の黄金期にネット中継で見ていた柏レイソルの工藤壮人が加入したのでホワイトキャップスの試合を真剣に見始めたのだが、元名古屋の平野がいた 2008 年から8年経って、MLS 選手の質は比べ物にならないくらい上がっているとまず思った。いま平野のようなベテランがこのリーグに来ても、なかなか試合に出られないだろう。ジョビンコのようなバリバリの有名選手がいるチームだけでなく、予算的に中堅であるバンクーバーでも選手の能力レベルは非常に高い。Jリーグのトップレベルを上回るかもしれない。

 しかし行われているサッカーから受ける印象は8年前とあまり変わりない。ホワイトキャップスに限らず MLS クラブはどこも、ハードなプレスと速攻がメインのフィジカルなサッカーをやっている。中盤での組み立ては重視せず、前にフリーの味方がいると即ダイレクトパスを飛ばす。そのパスを受けて前線で行われる1対1のデュエル(対決)で趨勢が決まる。

 リーグの売り物はその熱いデュエルなのは明らかで、長いダイレクトパスをコントロールして DF と競り合いながらシュートまで持って行くアタッカーたちは強靭で華がある。遠目からのシュートも多いので派手ではある。しかし雑な一発狙いのパスが飛び交いプレスも激しいのでボールロストが多く、ボックスからボックスへとホッケーのようにとめどなく人が往復するシーンが続く。パスやプレイの意外性で相手守備を崩すアイデアは希薄で、狙いがお互いわかった上でのフィジカル勝負が主なので、攻防が常にある割に現実的な決定機は少ない。大概の攻撃が、まあそれは入らんだろうという無理めのシュートで終わる。

 MLS はそういう大味な攻撃をやりあって、うまいことシュートが入ったほうが勝つというランダムな試合ばかりだなと俺は感じていた。新参者の俺が試合を見ていても、どっちが強いのかよくわからんのである(笑)。ドラフトとサラリーキャップ制で戦力が均衡しているせいもあるだろうが、それよりも戦術的な画一性を感じる。MLS 監督はほとんどがアメリカ人でどこもプレス速攻サッカーなので、なによりもフィジカルの重要性が際立ち、要は足が速く長く走れる選手が最も役に立つリーグなのだ。ピルロさえもボックストゥボックスで走る肉体労働者としてしか働けないので、「MLSはフィジカルワークばかりでプレイがない」とインタビューでぼやいていた(↓)。

 そういう走力と個人対決型サッカーに工藤のようなコンビネーション型 FW(つまり1対1のデュエルに強くはない選手)が入ってもそう簡単に活躍できるはずがなく、プレシーズンで怪我をして出遅れたせいもあって、シーズン序盤はサブで入りボールをつなぐ意図を示すも周りが連動せずという状況が続いた。数年前小林大悟が入った時も思ったが、近くでパスを交換するパートナーがほしい。しかしバンクーバーのダイレクト速攻戦術上、そういう役割の選手が近くにいない



【03/26 第4節:ヒューストン・ダイナモ戦 (H) 工藤初先発】


(Bob Frid/Whitecaps FC)

 工藤は第4戦ヒューストン・ダイナモ戦でようやく初スタメンとなる。シーズン序盤のホワイトキャップスはプレス&速攻サッカーが噛み合ったり合わなかったりで低迷していたのだが、この試合はいつもと違った。工藤が縦横に動いてボールを引き出し、空けたスペースに味方が走り込み工藤からのボールを受けるといったスマートな連携が自然と生まれ、写真の駿足ケクタ→エース FW リベーロ→工藤とボールが流れたカウンターは GK に弾かれたがすばらしく美しかった。工藤のフィジカルな力は他のアタッカーたちに劣るが、こうして2枚目3枚目のアイデア提供者として絡んでいくクレバーさは間違いなく高い。選手も解説も工藤の動きを褒め、これをやっていればチームはロングボール速攻よりも得点機の質が高まるはずだし、工藤のゴールも時間の問題というデキだったわけです。

 ところがこれが期待したようには続かない。この試合で工藤がもらった PK がダイブであると MLS からケチがついて、工藤は出場停止を喰らいまた出番を失う(MLS ではこの手の馬鹿げた後出し裁定が多発する)。そして工藤のように愚直につなぐ選手がいないとチームはやはり元からやっているダイレクトパスサッカーに戻ってしまい、出来不出来もランダムになってしまうのである。

 5、6、7節と無得点試合が続き、点を取れないエース FW リベーロが批判された。しかし雑なダイレクトサッカーで FW に点を取れというのはなかなか無理ゲーである。FW はバウンドの大きなロングボールをコントロールし DF を振り切り、その頃には眼前に迫っている GK の手の届かないところにシュートを打ち込まねばならない。誰が出ても得点は難しい。

 このチーム不振の時期工藤もたびたび出番をもらうのだが、彼もなかなかチームを浮き上がらせられなかった。工藤が示すつないでビルドアップしようという意図は正しい。チームがそこに連動してこないのは監督が悪い。しかし工藤も FW として、敵にプレスをかけミスを誘うとかボールを持って仕掛けるとか、能動的にゲームを動かす意思を示すべきなのにしなかった。日本人 FW が海外でなかなか結果を出せないのは、自分にチャンスを呼び込むこうした表現力の不足ではないかと俺は思っていた。自分の仕事を淡々とやるだけで努力をわかってもらえる種類の仕事ではないのである。



■②中南米ドリブラーたちの台頭

【04/23 第8節:FCダラス戦 (H) 3-0】



(whitecapsfc.com)
戦術的に低調な試合を続けるホワイトキャップスのロボ監督への疑念が湧き、俺が試合を見る熱意が下がってきた4月中旬、怪我をしていたAMF メスキーダがチームに戻ってきた。この小柄なウルグアイ人はドリブルがうまく、FW の下でちょこまか動き短いパスを出す。こんな選手がいたのか。工藤の相棒にぴったりなのだが、お互いの起用タイミングが合わず開幕から一度も一緒にプレイしたことがなかったのだ。

 同時に今シーズンから加入した現役コスタリカ代表ボラーニョスがフィットして右サイドハーフで無類のキープ力を発揮し始める。これまではMC主将モラレスやLMテイシェイラが長いパスを通すのがキャップスの攻撃パターンだったのだが(それが拙速すぎた)、ボラーニョスがキープして全体の上がりを待ち、ときには自分がセンターに切り込んで周りをダイナミックに動かすなど攻撃のアイデアを司るようになる。これによってもともとうまい選手たちが近い位置で連携して、ショートパスとワンタッチパスを多用する南米っぽいサッカーになってきたのである。

 中盤でキープできるということは、長い浮き球ではなくグラウンダーのショートパスを FW に供給できるということで、FW たちはフィジカルではなく技術とアイデアで勝負できる。これはいける。ここに工藤が入れば機能するに決まっているではないか。



【05/07 第11節:ポートランド・ティンバーズ戦(H) 2-1】

             Ousted
Aird  Waston  Parker  Harvey;
        Morales       Laba
Bolanos              Techera
            Mezquida
              Kudo

 そして工藤にとってラッキーなことにリベーロが軽い怪我で欠場し、リーグ最大のライバルと言われる去年の優勝チーム・ポートランド戦で、工藤がメスキーダ・ボラニョスと初めて共にプレイすることになった。スタメンが出た瞬間俺は興奮して工藤のゴールを予告し、誕生日だという工藤にも初めてツイートを送ってしまった(笑)。


 そして予感した通り、ホワイトキャップスはボラーニョス→メスキーダ→工藤→モラレスのシュートといった創造的なワンタッチパスの交換でポートランドを翻弄し、メディアとファンが「チーム史上ベストの試合」と評するほどのアイデアあふれる内容で快勝したのであります!



 試合後ロボ監督は「我々は今日スタンダードをセットした。今後はこのレベルを求めていく」と語った。それはつまり工藤がシーズン最初からプレイで提起していた、近くの味方とショートパスでつなぐサッカーが完成したということである。フィジカルな MLS をパスの創造性で勝ち抜いていこうということである。燃えるではないか。




 しかし。こぼれ球を決めたゴールは見事だったし、屈強な DF たち(↑ヒゲの7番とかムキムキだったです)の鼻先でワンタッチパスをつなぎチームを有機的に動かすアイデアは惚れ惚れするほどよかったが、工藤はつなぎでしか仕事をしていない。相手が恐れる場所でボールをもらって反転してゴールに向かうような、FW としての怖さとチャレンジスピリットには相変わらず欠けていた。

 これは何故なのだろうと俺はいぶかしみ、ツイッターで知り合ったホワイトキャップスの専属ジャーナリストに話しかけてみた。工藤の力はあの程度ではないのです。なぜかプレイスピードとキレが足りない。理由がわからない。すると彼は、「工藤はシーズン前の怪我で出遅れ波に乗れてなかったし、MLS のフィジカルなタフさに戸惑っているのではないか。競り合いを避けているように見える」という見方を示してくれた。

 なるほど。そういう心因的なものなのかもしれない。心因的なものならば、活躍するにつれ元に戻るだろう。じっさいこの試合の得点後は素晴らしい勢いで DF を振り切る動きを見せ、イーブンボールに飛び込んでファウルをもらうようなファイトも出ていたしな。駿足ではないが、タイミングで裏を取れるのが俺の記憶する工藤なのだ。

■③パスサッカーの完成と信じがたい不運

【05/11 第12節シカゴファイヤー戦 (H) 2-1】

 ポートランド戦のスタメンが現チームの完成形だと誰もが断言し、4日後の次シカゴ戦もまったく同じスタメンとなった。この試合で DF の裏をきれいに取る工藤の動きは、俺が柏の試合で見ていた彼のままだった。いいぞ。

 ところがあの事故が起きてしまったのである。ジャーナリスト氏の分析通り工藤がフィジカルな競り合いを避けていたとすれば、こういうのを予感してたんだろうと俺はあの瞬間思った。GK はぶつかる際の衝撃を和らげる姿勢を取らず、工藤を肩で弾き飛ばしにいっていた。ぶつかったのは事故だが大怪我をしたのは弾き飛ばしたからである。ホワイトキャップスのサポーターリーダーも、「あの肩の thrust(突き)はなんなんだ」と俺と同じ憤りを表明していた。

 あんな風な激突で一歩も引かないのが男らしいというマッチョなプレイ文化が MLS にはあって、工藤はそれを感じ取っていたのかもしれないと、倒れたままの工藤を見ながら俺は考えていた。ともあれ、彼の怪我の深刻さが当初思われたほどのものではなかったのが、不幸中の幸いだったとしか言いようがない。悔しい。やっと望んだパスサッカーが完成したのに。工藤のギアもついに入ったと見えたのに。あの瞬間は取り消すことができない。

 ショートパスのサッカーが完成すればたとえ工藤が出ない試合でもキャップスは強くなるという予想通り、この試合もその次戦もホワイトキャップスはしっかりとつなぎ勝っている。ボラーニョスの冴え渡る好調と戦術眼がチームを牽引していて、彼がコパ・アメリカに行くとチームはまた縦に急ぐようになり戦績が安定しなくなった。コスタリカは一次リーグで敗退して彼はホワイトキャップスに戻ったので、今後チームの戦いは安定するだろう。工藤が戻り次第思うがままにプレイできるようなチームとなるだろう。



 今日6月15日、負傷からひと月経った工藤の様子がチームから詳しく報じられた。顎の手術後先週ワイヤーを取り除き、ジョギングを開始したとのこと。

ロボ監督「彼はできもしないのにスマイルすることを止められずにいたよ。やっと少しちゃんと喋れるようになったね」
「当然フィジカルを上げる必要はあるけど、とにかく彼がそこら辺にいるとナイスなんだ。みんな彼を愛してるし、僕も彼をその端ばしまで愛してる。来週くらいからトレーニングを開始できたらと思ってるよ」




 工藤がチームメイトに愛されているという話は加入したその日から、なかなか結果が出ない日々もずっとファンの耳に届いていた。人気の理由はたとえ顎を骨折して口が開かなくても出てしまう、あのニカーという笑顔にあるのだと思う。

 もうじき練習を始められるなら、シーズン終盤には間に合うだろう。ホワイトキャップスは当然プレイオフに進むだろうから、そこで大活躍するのを待っている。早く帰ってきてくれよクドー。◆

2016/06/09

コキットラムの廃墟



車の整備で二時間待ちとなり、俺はただ座してそのときを待ったりはしないと自転車でどわーーーーっと走ったら森があって、うおおおおと森を抜けたら廃墟に出会ってしまった。この街で廃墟なんて初めて見た。知らぬ間に知らないところに行けてしまうバイシクル・ワンダーランドだ。

見ていくと同型の建物が延々と続き、取り壊しのため十数棟ものアパートから住人が退去し、そのまま放置されているという感じ。俺の廃墟管理者経験からみてそんなに古いものではない…というかまあ最近のものなんでしょうね。いやー自転車町探検は楽しい。太もも筋肉またプルプルですが。

車の修理は俺の名前と車種を覚えていて懇意にしてくれるチャイニーズおっちゃんにやってもらって、ばっちりであった。メーカー系のディーラーに持って行くと必要ないパーツまで交換されるが(それがきれいなショールームの受付嬢たちの給料となる)、町工場はきっちり必要なものだけ直してくれる。ありがたい。

修理中自転車に乗ってきてハァハァ言ってる俺を見て中華自動車メカおっちゃんはニヤリとし、「ぼくもスポーツやってるんだよ」と何かメダルを見せてくれた。

「何これ、アイアンマンレース的なもの?」
「グラウスマウンテンの頂上まで走るんだ」

比較にならんレベルのシリアス・スポーツマンやないですか!(笑)

2016/06/01

【重版出来】沼田チーフ&アシスタンツ・バンドの物語



【重版出来】汚してしまったネームノートの回に心ゆさぶられた。つらいなあ沼田チーフアシスタント。中田伯にネームを読まれ動揺した気持ちもわかる。ネームに込められたものを中田がわかってくれて嬉しかった気持ちも、ついに筆を折った気持ちもわかる。

沼田チーフの帰郷が皆に告げられた場に居合わせ横を向いたままだった五百旗頭さんは、ああいう場に何度も居合わせて、そしてそれに慣れたりすることができないでいるんだろうなと思った。それもわかるよ、わかって仕方がない。



 俺の学生時代のバンドはコンテストで優勝し、賞品の車に楽器を積んで各地をツアーし、人気が高まりレコード契約も取れたのだがそのタイミングで、曲を作っていたバンドリーダー中田伯ギタリストがやめてしまった。他にやりたいことができたと去ってしまった。

 残された俺たち沼田チーフ&アシスタンツはしかしバンド・オン・ザ・ラン、走り続けなければならない。好きな歌も聴いてくれるファンもレコード契約も失いたくない。必死に曲を書きライブを続けレコード会社と何度も話し合い、俺の書いた曲とドラマーの書いた曲をシングルで出したいと推したのです。

 しかしレコード会社の編集者通称つぶしの安井は、中田伯の2曲のほうがいいな、そっちのほうが売れるでしょと冷淡にいう。仕方なく2曲をレコーディングしシングルは発売されたんだけど、このシングルを遠くにいる中田伯に聴かれるのが、俺たちアシスタンツは怖かったです。ネームを読まれ動揺した沼田チーフの気持ちがわかる。

 俺たちアシスタンツはどんなにネームノートを書き重ねても、中田伯の残した曲ほど燃えられる曲が最後まで書けなかった。いつか。いつか。いつか。

 しかし俺たちの知らないところでファンがライブを録音し、中田伯にテープを送ってくれ、彼がいくつかの曲を褒めてくれたとあとから聞いたのです。中田伯の涙を見た沼田チーフの気持ちが、わかって仕方がない。